運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
12件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

1951-05-29 第10回国会 参議院 法務委員会 第21号

衆議院專門員小木貞一君) これはいささか議論になるようでございますのでありまするが、世帶というのはやはり家計の共同というようなことが中心の考え方になつて参りまして、それからそれは寄留法のときにもこの世帶ということは考えていたのでございまするから、寄留法の発展であるところのこの住民登録法におきましてもその考え方は受継がれておると、かように実は私共は考えておる次第であります。

小木貞一

1951-05-28 第10回国会 参議院 法務委員会 第20号

衆議院議員鍛冶良作君) この世帶というのは、これはいわゆる社会通念で認めて頂くことでありまするが、ここで法律的に申しまするならば、居住と生計を共通する者によつて構成されている一つの生活單位であると、こういうふうにお答えするよりほかないと思います。それは事実を見て、そうであるかどうかをきめるよりほかないと思います。

鍛冶良作

1951-05-19 第10回国会 衆議院 人事委員会 第8号

従つてこの世帶支出という面からも、これを検討することができるわけであります。そういう際に、たとえば一般の平均に比べまして、被服費が非常に多くなつておるとか、それからまた交通費が非常に多くなつておるとかいうような、異常な状態がありますれば、これを検討する貴重な手がかりになるわけであります。

瀧本忠男

1950-11-30 第9回国会 衆議院 人事委員会 第5号

平田政府委員 おそらく他の政府委員から御説明があつたかと思いますが、少し詳細に申し上げますと、たとえば月一万二千五百円の收入で、奥さんとお子さん二人の世帶、これは一種の標準的な世帶として計算の基礎にいたしておるのでございますが、この世帶の場合におきまして、税金と米価の関係がどうなるかということを計算いたしております。

平田敬一郎

1950-08-31 第8回国会 衆議院 海外同胞引揚に関する特別委員会 第6号

受田委員 それでこの世帶に対して、政府が今考えているところの住宅金融公庫による住宅建設資金の融通の場合と、庶民住宅建設の場合と、これらが引揚者住宅対策にいかように働きかけているか。これらは引揚者住宅と適当な調節をとつて政府は考慮を拂つてくれているのか、これらのわくの中へ引揚者の幅を——換言すればどのくらい入れるように努力を続けて来ておるのか、そこを伺いたいのです。

受田新吉

1950-02-27 第7回国会 衆議院 厚生委員会 第8号

これがその前の二十四年の二月の調査におきまする、これに相当するものの数字に比較いたしますると、その当時三七・七%を占めておりましたのでありますから、比率からいたしますると、この世帶のところが非常に重くなつて来ておるということが見られるのであります。やはり実際に未亡人世帶というものの生活がむずかしいということがここでも明らかに看取されます。

木村忠二郎

  • 1