運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
63件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-06-15 第204回国会 参議院 本会議 第31号

障害者施策の基本は、私たちのことを私たち抜きで決めないでということ衆議院参考人質疑がなかったとしても、当事者からの意見聴取が必要だという理事会での私の提案委員長も与党も受け入れて、対政府質疑の中ではありましたが、参考人として障害当事者を呼ぶことが認められたのです。これは画期的な委員会だったと、私は内閣委員会の一員として誇りに思っています。  

田村智子

2021-06-02 第204回国会 参議院 憲法審査会 第4号

実は、これを通してしまうということは、先生方が感じたのと同じこと衆議院が何でこんなの通してくるんだというのを感じたと思うんですけれども、それを国民に対して先生方がやることになるかもしれないと。そうならないようにするために、しっかりした審議、場合によっては衆議院に反省を迫る意味で、何だ、これと送り返すぐらいのこともやっていただければというふうに思います。  ありがとうございます。

飯島滋明

2020-03-26 第201回国会 参議院 外交防衛委員会 第6号

政務三役は、基本的に議員宿舎に入ってこの危機管理に当たるのが原則でございますが、二十三区内に住居がない場合、速やかに議員宿舎に入居すること衆議院、参議院における基準に照らし、議員宿舎の入居が原則として認められない場合であっても、当該政務三役は、我が国の存立に関わる危機管理官庁である防衛省政務三役として、国会に対し、議員宿舎に入居できるよう特段の配慮を求めること。

河野太郎

2017-11-22 第195回国会 参議院 本会議 第5号

国会を召集すること衆議院を解散すること、国会議員の総選挙の施行を公示すること、国務大臣の任免。今御説明いたしましたこの僅か四か月の間に起きた事象を顧みて、総理は余りにも天皇の国事行為を軽々に考えておられるのではありませんか。総理がなされた内閣の助言と承認の的確性について、お考えをお聞かせください。  国民の血税を無駄に使うことや不適切な経理処理は厳に戒めなければなりません。

長浜博行

2016-12-06 第192回国会 参議院 文教科学委員会 第6号

そして、今委員から御指摘があったようなこと衆議院文部科学委員会においても議論がございました。そこで、附帯決議において、不登校はどの児童生徒にも起こり得るものであるとの視点に立って、不登校当該児童生徒に起因するものと一般に受け取られないよう、また、不登校というだけで問題行動であると受け取られないよう配慮することと決議をされたところでございます。  

笠浩史

2016-05-24 第190回国会 参議院 厚生労働委員会 第22号

これ、私も、やっぱり残念ながらこの優先原則、六十五歳になって急に優先原則を盾に負担を求められるということ衆議院厚労委員会参考人質疑でも、大原参考人から、生活実態は何にも変わらない、六十五歳になったからといって何にも変わらないんだ、ところが六十五歳になった途端に負担を求められると、これ、障害者生活に本当に大きく影響するんだという、そういう陳述をされております。そのとおりだと思います。  

石橋通宏

2015-04-01 第189回国会 参議院 予算委員会 第15号

これは、執行と法律が別々だからと書いてありましたが、我が国では多数説、予算政府を拘束するのみで一般国民を直接拘束しないこと、予算の効力は一会計年度に限られていること、内容的に計算のみを扱っていることなどの理由のほか、提出権内閣に属すること、憲法七十三条五号、八十六条、衆議院先議権があること衆議院の再議決制が認められていないこと、憲法六十条一項と二項など理由を挙げて、予算法律と異なる特殊な法形式

アントニオ猪木

2014-04-02 第186回国会 参議院 本会議 第13号

また、内閣人事局の設置に当たっては、総務省が担ってきた国家公務員人事行政に関する機能は全て内閣人事局に移管すること、今後も国家公務員人事行政やこれに関連する機能を担う人事院、財務省については、内閣人事局と連携しつつ一体となって機能が発揮できるよう、内閣人事局方針策定要請等を行うといった法律上の仕組みを新設すること衆議院における法案審議の際に私から示させていただいた見解にもあるとおり、関係機関

稲田朋美

2012-04-11 第180回国会 両院 国家基本政策委員会合同審査会 第2号

早いこと衆議院を解散して、そして次の総選挙では首相公選を実現しましょう。憲法改正なしにこれはできます。  総理はよく、自分は一度も自民党に入ったことはないということを自慢されておられます。でも、今の議論を聞いていますと、総理が今やろうとしていることは、私が三年前に見捨てた自民党と全く同じことをやろうとしていますよ。ほとんど変わりがない。

渡辺喜美

2005-04-14 第162回国会 衆議院 総務委員会 第14号

また、竹中大臣の出席する委員会については、竹中大臣内閣担当大臣郵政民営化担当であり、内閣委員会内閣所管に属する事項所管するものとされ、これは衆議院規則第九十二条第一号でございます、この整理に従い、竹中大臣内閣委員会において所信を述べていること、一方、総務委員会総務省所管に属する事項所管するものとされていること衆議院規則第九十二条第二号でございます、と申し上げた上で、いずれにしても

杉浦正健

2005-04-06 第162回国会 参議院 憲法調査会 第6号

したがって、新しく制度設計を考えるポイントといたしまして、多様な民意を反映できるものであること、長く安定した任期にふさわしいものであること衆議院と異なって政党の側面より個人の側面をより重視するものであること、一票の等しい投票価値を実現するものであることなどを組み入れていくべきであります。  公明党は、参議院選挙制度として既にブロック別の大選挙区制を提案をしているところであります。

魚住裕一郎

2001-06-14 第151回国会 参議院 厚生労働委員会 第16号

それから、つい先ほど参考人皆さんがいらっしゃったときに、それから前からも、私が東北新生園をお訪ねしましたときにも、不自由棟についての看護体制、三交代でお願いしますということ衆議院でもそういう質問がございましたけれども、これはまず皆さんが一様におっしゃいますには、実態を知らないというふうにおっしゃっています。一刻の猶予もならない緊急な事態が連日起きているということなんです。

岡崎トミ子

2000-04-28 第147回国会 参議院 本会議 第21号

まず、公職選挙法の一部を改正する法律案は、衆議院議員の再選挙及び補欠選挙原則として年二回に統一して行うこと衆議院小選挙選出議員たることを辞した者等はその辞職により生じた欠員について行われる補欠選挙候補者となることができないこと衆議院小選挙選挙において供託物没収点に達しなかった重複立候補者比例代表選挙における当選を排除すること、選挙運動に従事する者のうち、専ら手話通訳のために使用する者に

和田洋子

1998-12-09 第144回国会 参議院 予算委員会 第2号

以上、見てきましたけれども、総理が言われたこと衆議院でも答弁された、そして将来のことと今言われました。いずれをとりましても合理的な理由にはならないと私は思うわけでございます。五%に国民理解が深まった、あるいは信任されたと到底言えないものだと思います。国民から支持も信任もされていないんだから、これはもとに戻すのが筋だと。年末を迎えて、今、町では消費税減税を求めるこの声であふれております。  

笠井亮

1997-12-12 第141回国会 参議院 本会議 第11号

法律案は、衆議院提出によるものでございまして、その主な内容は、衆議院決算委員会を改組して決算行政監視委員会を設置すること、各議院または各議院委員会内閣等に対する報告または記録の提出要求に関する規定の整備を図ること、各議院または各議院委員会会計検査院に対して特定事項検査要請を行うことができるものとすること、会計検査院機能強化のための会計検査観点を明記すること衆議院事務局に、委員会

中曽根弘文

1994-01-19 第128回国会 参議院 政治改革に関する特別委員会 第14号

次に、愛媛県議会議員谷本永年君からは、法案の骨子の段階地方意見を反映すべきであり公聴会開催が遅過ぎること衆議院の総定数を本則に戻すべきであり定数配分については根拠が乏しいこと、比例代表の単位を都道府県とすべきであること、重複立候補は不適当であること、小選挙制は公認公費助成をめぐって特定権力者の出現を招くおそれがあること、あいさつ状禁止強化は行き過ぎであること、公的助成については慎重に対処

一井淳治

1993-11-12 第128回国会 衆議院 政治改革に関する調査特別委員会 第16号

最後に、前崎千波君からは、政治改革は、相次ぐ政治家の不祥事に対する国民の怒りに端を発するものであることを念頭に置くべきであること衆議院議員の総定数比例代表選挙の区域及び投票の方法は自民党案に賛成であること、政治資金についは、政府案では無所属の地方議員等に及ぼす影響が極めて大きいこと、戸別訪問は解禁すべきであること、議員定年制を設けるべきであること等の意見が述べられました。  

左近正男