2021-10-08 第205回国会 参議院 本会議 第2号
最後になりますが、このようなことわざがあります。 早く行きたければ一人で進め。遠くまで行きたければ、みんなで進め。 新型コロナという目に見えない敵に対し、我々は、国民全員の団結力によって一歩一歩前進をしてきました。 改めて、この日本という国が、先祖代々、営々と受け継いできた人と人とのつながりが生み出す優しさ、ぬくもりがもたらす社会の底力を強く感じます。まさに、この国のかたちの原点です。
最後になりますが、このようなことわざがあります。 早く行きたければ一人で進め。遠くまで行きたければ、みんなで進め。 新型コロナという目に見えない敵に対し、我々は、国民全員の団結力によって一歩一歩前進をしてきました。 改めて、この日本という国が、先祖代々、営々と受け継いできた人と人とのつながりが生み出す優しさ、ぬくもりがもたらす社会の底力を強く感じます。まさに、この国のかたちの原点です。
そして、最後になりますが、このようなことわざがあります。 早く行きたければ一人で進め。遠くまで行きたければ、みんなで進め。 新型コロナという目に見えない敵に対し、我々は、国民全員の団結力によって一歩一歩前進してきました。 改めて、この日本という国が、先祖代々、営々と受け継いできた、人と人とのつながりが生み出す、やさしさ、ぬくもりがもたらす社会の底力を強く感じます。
日本には、情けは人のためならずということわざがあります。人に親切にすると、巡り巡って自分にも恩恵があるのだから、親切にしよう。その実感を持てる社会が、私の目指す社会です。 例えば、年金や介護などの制度で恩恵を受けるのは、高齢者だけではありません。親や祖父母に対する扶養や介護などの負担を軽減される現役世代にこそ、大きな恩恵があります。
アメリカの先住民のことわざに、我々今を生きる人間は子孫からこの大地を借りて生きている存在である、プラスチックが地球上に残らないようにして次の世代に引き継ぐのが我々の責務だとおっしゃっていました。 科学者からのこのメッセージを政治がどう受け止めるのかが今問われているということで、引き続きこの問題、議論していきたいと思います。 終わります。
全ての道はローマに通ずるというもう言い尽くされたことわざがありますけれども、今はもう全ての政策がグリーンに通ずと言っても過言ではない状況かと思います。当面、そのグリーンの目標に関しては、繰り返しになりますけれども、まずは二〇三〇年の四六%削減だと思います。
全体の最適化に注意を向けて対策を講じていく必要があるわけでありますが、ことわざで、物流を制する者、世界を制する、物流を制する者が市場を制すると。この競争力強化に通ずると理解をしておりますが、海事産業のこの競争力の強化に対する赤羽大臣のまず御所見をお伺いをしたいと思います。
端的に言うと、まさに絵に描いた餅という、そのことわざどおりの状態になっている。こういう問題があると思います。 私、実は反原発でも推進でもない、ちょっと、私はリアリストだと思っていますが、そういう立場なんですけれども、それでも、何らかの形で使い続けるというのならば、やはりリプレースは必要だと思っています。
英語のことわざで、過ちは人の常なり、許すは神の業なりとありますけれども、やはり、過ちが出たときにすぐ報告する、特に委員会の野党関係者には気を遣って、誤りがありましたとすぐ言ってほしいんですよ。そのことを重ねてお願い申し上げたいと思います。 それでは、次に、東京オリンピック・パラリンピックの人件費問題について伺いたいと思います。丸川大臣、よろしくお願いします。
今、畠山さんが現地での評価を上げていくんだというふうにおっしゃいましたけれども、その現地での評価というか、海外需要の開拓を目指す、アジアを中心に海外展開をするというふうにおっしゃっていますけど、これまたちょっとコンテンツをじっくり見ると、そのコンテンツの中には、四字熟語バトル、ことわざ合体とか、県庁所在地を記憶せよとか、じゃんけんに勝つ方法とか、そういうコンテンツが出てくるんですけど、アジアの子供たちに
○勝部賢志君 イギリスには、全ての者が銀のスプーンをくわえて生まれてくるわけではないということわざがあります、皆さんも御承知だと思いますけれども。
あつものに懲りてなますを吹くということわざもあるわけですが、厳格にも取り組まなければいけませんが、一方で、こうした行き過ぎにも懸念がある。この難しいバランスにどう配慮して臨まれるか、お考えをお伺いしたいと思います。 さらに、昨今、ジェンダーの問題も非常に国民の皆様の関心を集めているところでございます。
まずは、非常に大臣も御苦労されて、経済、そして感染、どちらも守り通していかないけないし、二兎を追う者一兎をも得ずというようなことわざもありますが、そのようなことにならないように我々も協力をしていかなくてはいけないですし、こういうときこそ、国民が国に何ができるんだというような精神で国民もやはり頑張っていかないといけないんじゃないのかなと。
よく、出るくいは打たれるという日本のことわざありますけれども、私もアメリカに三年間だけなんですがいました。アメリカの教育、子供が現地校に通っておりましたのでそういうのにも触れて、やっぱり出るくいを伸ばす、そういう教育がまず日本に必要なんじゃないか。 それから、先ほどから研究費の話が出ておりますけれども、NIHというのがございます。
○元榮太一郎君 李下に冠を正さずということわざもございますけれども、強大な権力を有する検察官でございますので、そのような行為に疑念を持たれるような行動は慎むべきだというふうに思います。
○二之湯智君 私、この個人情報保護法の今の政務官の答弁聞いておりまして、角を矯めて牛を殺すというような、そんなことわざがありますけど、やはり、個人情報保護というものを余りにも厳格にやりますと、こういう非常に重要な事業が前に進まないと、こういうことでございますので、ひとつその点も十分御配慮をいただきたいと、このように思います。
しかし、ことわざでもありますけれども、虎穴に入らずんば虎子を得ず、やはり勇気を出して、また信念を持ってそういう外交を展開すべきだ、そのことを強くお願いしておきたいと思っております。 それでは最後に、日ロ外交についてお尋ねをしたいと思います。 報道ベースでございますけれども、ロシアでは領土の割譲を認めない旨の憲法改正を進めていて、そのことはプーチン大統領も了解をしているという報道がございました。
先日の予算委員会ではタイは頭から腐るというお言葉が紹介されましたが、ロシアのことわざをもじって御紹介される、さすがに世界を船で回られた方の御見識は違うなと。一般的には魚は内臓のあるおなかから腐るものだと知らされておりますが、御自身の御経験に何か思い当たる節がおありなのかなと思いながら拝聴しておりました。
世論調査でも相応の評価が出ていると思いますが、問題は、これからが大事ではないかなということで質疑をさせていただきますけれども、三人寄れば、あるいは三つのチームが寄れば文殊の知恵が出るのではないかということわざがありますし、もう一つ、アメリカのケネディ大統領の名言をちょっと御紹介させていただきますけれども、事中国ですけれども、中国語で書くと、危機という言葉は二つの漢字でできている、一つは危険、もう一つは
中国のことわざ、水を飲む人は井戸を掘った人を忘れてはならない。この羽田空港の国際化、特に四本目の滑走路を建設するに当たっては、千葉県が絶大なる協力をしたんですよ。そのことをまず指摘したいと思うんです。 まず、四本目の滑走路の飛行ルート、ほとんど千葉県上空を飛ぶんですよ。その騒音問題の解決を千葉県がしっかりやってきた。
まず隗より始めよ、そういったことわざもございます。ぜひ、公務員の皆様方におかれましても率先して取り組んでいただき、国民の皆様方に範を示していただきたいと重ねてお願い申し上げたいと思います。 次に、ハラスメントの中身についてお尋ねしたいと思います。 今日、ハラスメントは実に多様化しておりまして、いわゆる何々ハラスメントとつくハラスメントだけで四十以上もあるというふうにも言われております。