運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
16件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

1997-01-27 第140回国会 衆議院 予算委員会 第2号

ぐる選挙の途中で自民党幹事長等が、五兆円の大型補正を呼んで金をばらまくからひとつ選挙の応援をしてくれと言ったそのツケをここへ組み入れておると申しても過言ではないと思います。  それと同じようなものが経済構造改革対策費の中にも、文部省の南極観測設備、これ、なぜ補正で入れなければいけないのか。本予算に当然入れるべきことだ。運輸省の練習船青報通信設備。農水省では家畜改良センターの施設。

石井一

1977-04-21 第80回国会 衆議院 商工委員会 第15号

田中国務大臣 御指摘のように、分野調整法あるいは業種指定というようなことが過ぐる選挙を通じましても大変に喧伝せられたわけでございます。たまたま分野調整あるいは業種指定というのはごろが非常によろしいわけでございまして、私ども中小企業対策を口にする者は、当然選挙戦におきましても申したことを自分の体験から申し上げます。

田中龍夫

1966-06-01 第51回国会 衆議院 建設委員会 第28号

また夏はハエのじゅうたん爆撃、冬はネズミのゲリラ戦、このようなことでまことに国民に対して相すまぬ次第と思っておるのでございまして、過ぐる選挙におきまして、社会党は第一党になりましたけれども、決して自慢にはなりません。社会党の票も減っておるのです。それから、責任を負っておりました与党の票はもっとたくさん減りました。社会党与党野党投票が減って、棄権が非常にふえておる。

帆足計

1965-08-06 第49回国会 衆議院 法務委員会 第2号

つまり、過ぐる選挙制度の審査会で与野党が一致していたしました高級公務員立候補制限、そこに前向きに問題を持っていかなければ、百年河清を待つようなものではないか。大臣は、民間出身の方でございますから、この点がよくわかっていただけると思うのでありますが、そういう高級公務員立候補制限のほうに問題を前向きに持っていかなければならぬのではないか。

横山利秋

1961-03-28 第38回国会 衆議院 公職選挙法改正に関する調査特別委員会 第2号

島上委員 私は、過ぐる選挙のあの醜態は、国民に責めを転嫁すべきものではないと思うのです。法律欠点はもちろんあります。法律欠点のないものに改正するということも、もちろん必要です。その法律を守るということが必要です。いかなるりっぱな法律でも、これを守らぬ、犯しててんとして恥じないということでは、これは法律の価値がないと思うのです。

島上善五郎

1961-02-23 第38回国会 衆議院 予算委員会 第17号

さらに過ぐる選挙のあの実態にかんがみて、各方面の意見を取り入れて今度の国会にも出すつもりです。当面必要と思われる、そうして各党ともかなり意見の接近している問題もあります。一致している問題もあります。そういう問題を、土俵を変えるというような根本的な問題とさしあたっては切り離してやるのでなければ、緊急必要な法改正がいつまでもずるずると、今まで延ばしてきたように延びると私は思うのですよ。

島上善五郎

1959-09-01 第32回国会 衆議院 外務委員会 第4号

先刻来解散というような説もありましたが、このことはすでにわが党といたしましては、安保条約改定ということは、過ぐる選挙におきましてもわれわれは国民の前に掲げて、そうして信任を受けてできた内閣でありますから、この安保条約改定を、今さら国民解散の手段によって世論を聞くということは少しも必要はなかろうと思う。

佐々木盛雄

1955-06-11 第22回国会 参議院 予算委員会 第23号

時間がございませんから、最後に鳩山首相にお尋ねをいたしますが、鳩山首相民主党の総裁として、過ぐる選挙において、平和外交、あるいは国際的な平和共存、あるいは中ソとの国交回復、あるいは貿易の拡大、あるいは自立再建のための総合経済六カ年計画の実施、あるいは国民生活の向上、あるいは国民経済拡大均衡、こういう方針で選挙に勝たれたと思います。

吉田法晴

1951-10-26 第12回国会 参議院 本会議 第10号

(「惡い」と呼ぶ者あり)この公約というものは、過ぐる選挙のときに、いわゆる終戰直後の高梁や豆の配給が盛んである、遅配、欠配が盛んである、闇取引は苛烈な取締をする、こうした多数の喘ぎ苦しみの一端をつかまえて、自由販売というあこがれの目標を、或いは政策として自由党が人気を得たテーマかもわかりませんが、このときの公約の、あのときの食糧事情なり国内事情と今日の事情は又違う。

岩木哲夫

1951-07-26 第10回国会 衆議院 公職選挙法改正に関する調査特別委員会 第5号

その形態に関連して、選挙運動について、左に掲ぐる選挙運動以外は一切これを認めずというような形は法律としてできないものであろうか、これは私は相当いい意見じやないかと思つて聞いて来たんです。あるところではこのことを禁止する、ある条項においては左のことは許すというふうに、法律の体系が選挙運動に関しては一本でないわけなんです。

並木芳雄

1949-12-17 第7回国会 衆議院 本会議 第5号

(発言する者多し)  また民主自由党の根本君は、盛んにだれがやつても苦しいという言葉をここで使つてつた(「その通り」)その通りとおつしやいますけれども、皆さんの間に、過ぐる選挙において、だれがやつても苦しいというようなことを言つた人がありますか。だれがやつても苦しいということは、われわれ健全な野党でおる民主党スローガンである。與党である民主自由党スローガンではなかつたはずだ。

並木芳雄

  • 1