2009-03-18 第171回国会 衆議院 文部科学委員会 第3号
そして、五年間あるいは七年間を本当に合目的というか、この学校はこういう目的があるんですよ、こういう目的のためにはこういう勉強をしなきゃいけないんですというのをきちっと入れておりまして、一、二、三年ぐらいは教養課程も入れながら、くさび形と言っておりますけれども、中に技術教育をはめ込んでいくわけです、コンピューターだとか。そして、きっちり五年で相当な技術力を持つ人材になる。
そして、五年間あるいは七年間を本当に合目的というか、この学校はこういう目的があるんですよ、こういう目的のためにはこういう勉強をしなきゃいけないんですというのをきちっと入れておりまして、一、二、三年ぐらいは教養課程も入れながら、くさび形と言っておりますけれども、中に技術教育をはめ込んでいくわけです、コンピューターだとか。そして、きっちり五年で相当な技術力を持つ人材になる。
御存じのように、先生も医学部出身でいらっしゃると伺っておりますので、医学部の専門教育の早期化ということが今言われておりまして、くさび形教育というのをしておりますので、歯学と医学とでは多少一年生から違うのではないかというふうに私は考えますけれども、どちらにいたしましても文部科学省は、総合的に編入学の実態やその評価に関する調査研究をしっかりとこれから行って、結果を出してまいりたいというふうに思っております
具体的には、例えば特殊なくぎだとか、建築物を組み立てる際に使用されているくさび形の留め道具、あるいは古来から使用されているウ飼いの船、和船、こういうものを製造する船大工さんなんかが想定をされているわけですが、この対象は作業者、すなわち船大工なのか職人さんなのか、あるいはその人が持っている技術を対象とするのか。
ことしの大学設置認可申請におきます各申請者のカリキュラムを見ましてもかなりユニークなものも出ておりまして、従来は教養部はくさび形というようなことで、教養教育を一、二年だけじゃなくてもう少し三年にわたってというようなことも申しておりましたが、一年から四年を通じての教養教育を行うというような学校も申請を受けております。
したがいまして、言ってみればくさび形とでも申しましょうか、ちょうつがい形と申しますか、そういったような形のところに地震が多くて、そしてそれ以外のところには非常に少ないという特徴がございます。 この地理的な分布と申しますものは、やはりその地震の性質とか被害の性質にかなり関係がございます。 たとえば、三陸沖のような日本海溝に近いところに起きます地震というのは、非常に大きな地震が起きます。
私は四年間を通じてやるという行き方、しかも最初の一、二年間に多くして、三、四年間に少なくするくさび形というものも、十分考えらるべきものだと思っております。
要するに、いわゆる縦割り方式をとるか、あるいはここに御提案されておりますような横割り方式というものをとるか、あるいはこの関係者の申しますくさび形の方式をとるかというようなことが、いろいろと従来言われておりますし、また研究もされております。 文部省としては、一般教育のあり方が、これでなければならぬという結論は出しておりません。