運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
10件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

1998-04-28 第142回国会 衆議院 商工委員会建設委員会連合審査会 第1号

しかし、この商業関係というのは、もうたくさんの方が、きすうは民主党は私が三番目でございますので、ダブることがあると思いますが、ほとんどの方がおっしゃっているとおり、やはり町をつくってきた、国をつくってきた、しかもその数の上では大変大きな方々が貢献してきた、そういうところで他の業界とはちょっとニュアンスが違うのである。  

松崎公昭

1973-06-15 第71回国会 衆議院 内閣委員会 第30号

この「日本防衛」の中に少なくとも、「特に中共および北朝鮮は引き続き硬直した対外姿勢を堅持しているが、アジアにおいて核兵器開発している唯一の国である中共動向や、さらに英国軍アジアからの大巾な撤退ソ連海軍進出、ベトナム問題の処理きすう、米国軍動向等は、アジア地域における今後の紛争生起可能性に大きな影響を与えるものとみられている」という、そういう日本防衛の分析の中から、言うならば三次防

鈴切康雄

1972-10-11 第69回国会 衆議院 内閣委員会 第5号

増原国務大臣 いま御指摘のところは、「特に中共および北朝鮮は引き続き硬直した対外姿勢を堅持しているが、アジアにおいて核兵器開発している唯一の国である中共動向や、さらに英国軍アジアからの大幅な撤退ソ連海軍進出、ベトナム問題の処理きすう、米国軍動向等は、アジア地域における今後の紛争生起可能性に大きな影響を与えるものとみられている」、こういうふうに書いてあるわけでありまして、アジア地域における

増原恵吉

1962-04-26 第40回国会 衆議院 本会議 第41号

しかるに、他方近畿圏一円の外郭地域は、阪神工業地帯衛星都市圏として、はた又、ヒンターランドとして、きわめて優位かつ好適な立地条件を備うるにかかわらず、今なお多くの低開発ないしは未開きすう地域をかかえ、これが開発活用について、積極的建設方途が講ぜられていないことは、まことに遺憾とするところである。

關谷勝利

1962-04-26 第40回国会 衆議院 本会議 第41号

しかるに、他方近畿圏一円の外郭地域は、阪神工業地帯衛星都市圏として、はた又、ヒンターランドとして、きわめて優位かつ好適な立地条件を備うるにかかわらず、今なお多くの低開発ないしは未開きすう地域をかかえ、これが開発活用について、積極的建設方途が講ぜられていないことは、まことに遺憾とするところである。

清瀬一郎

1960-03-29 第34回国会 衆議院 本会議 第16号

ひるがえって、中国地方についてみるに、本来一体たるべき陰・陽両地域間相互連絡交通網の不備、地形、土じょう、気象等特殊の自然的悪条件の制約に加えて、内陸には未開きすう山間地帯を、内海には多数の島しょをかかえ、ほとんど産業の見るべきものなく、住民所得地方財政力等いずれも全国水準を下まわり、開発の立ち遅れは特に顕著なものがある。

遠藤三郎

1952-05-19 第13回国会 参議院 経済安定・通商産業・建設連合委員会 第5号

併し需給の関係を非常に重視することも大事でありますけれども、実際問題として電気を直ぐに起せる所のいわゆる電源の開発が必要であり、これを急速にやらなければいけないということであれば早くできる所から一応著手して行くという考え方になることも一応一つお許しが願いたいと思うのでありまして、私たちはそういう意味合で今までの委員会にもしばしばございましたが、電気の総量がふえて行きますればこれを随時へきすうの地といいますか

福田一

1947-12-03 第1回国会 参議院 本会議 第61号

最後に教職員の待遇に関するものでございますが、特にこれはへきすう地勤務教職員優遇に関する請願が出ております。僻陬地物價が誰でも安いだろうと一應考えますが、併し案外物價高である。又交通は不便で交通費等も掛かるから、赴任者がなかなか喜んで行かない。又現に勤務しておる者も引揚げて來るような者が多数ある。これでは困る。

田中耕太郎

1947-12-03 第1回国会 参議院 本会議 第61号

船員法戰時特例を廃止する法律案内閣提出衆議院送付)(委員長報告)  第八 造船事業法を廃止する法律案内閣提出衆議院送付)(委員長報告)  第九 六・三教育制度の経費を全額國庫負担とすることに関する請願(二十一件)(委員長報告)  第十 教員養成の諸学校宗教講座を設置することに関する請願委員長報告)  第十一 勤労青年教育定時制高等学校設置に関する請願(三件)(委員長報告)  第十二 へきすう

会議録情報

1947-11-14 第1回国会 参議院 文教委員会 第13号

○堀越儀郎君 へきすう地の教員優遇の問題でありまするが、先だつて実施せられた千六百円と千八百円の差額支給の場合に地域差がありまするが、その場合にはへきすう地はどの部類に入れられておりますか。甲乙丙丁というようなものがある。同じ地方なら地方において、都会地は甲とか、村落は乙というふうなことになつておりますが、その点から考えますと当然へきすう地は最下底に入つておるように思われます。

堀越儀郎

1947-11-07 第1回国会 参議院 文教委員会 第12号

第三百三十八號) ○實業教育學實現に關する請願(第  三百三十九號) ○勤勞青年教育定時制高等學校設置  に關する陳情(第四百二十一號) ○福岡縣に第二學藝學設置に關する  陳情(第四百三十三號) ○福島經済專門學校を大學に昇格する  ことに關する請願(第三百四十一  號) ○國定教科書北海道誘致に關する請願  (第三百四十五號) ○東邦産業學園廢校反對に關する請願  (第三百七十五號) ○へきすう

会議録情報

  • 1