運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
7件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2017-05-17 第193回国会 衆議院 厚生労働委員会 第20号

今度は、一方で、がんリスクをうたっているサービスというのは非常に多いですよね。  先ほどの資料にあった神奈川県の未病市場創出促進事業というのがありますが、二〇一五年に採択をされた商品がDeNAのマイコードというものなんですね。自宅でできる簡単検査ということで、健康応援割引だそうです。

高橋千鶴子

2016-04-27 第190回国会 衆議院 厚生労働委員会 第14号

また、WHOは、日本は根拠のない予防接種の制限をしており、若い女性がんリスクにさらしていると日本を名指しで指摘をして、一方で、このワクチン接種後に健康被害を訴える女性らが、国と製造企業を相手取って集団訴訟を準備している旨の報道もある中で、私も、先般、娘が中学生になりまして、このHPVワクチン、どういうふうに見たらいいのかと、これは、非常に全国の親御さんも迷っていらっしゃるし、中高生の皆さんも迷っていると

松浪健太

2012-04-17 第180回国会 参議院 内閣委員会 第7号

子宮頸がんリスク要因は低年齢での初交、つまり十代前半とかローティーン、ミドルティーン、複数の人とセックスする、性的パートナーが多い、そして他の性行為感染症とのかかわりというようなことなんです。つまり、十三歳セクシャルデビューなんて言って、今もうワクチン接種の勧めをグラクソ・スミスクライン社はこんな漫画まで作ってやっているんですよ。

山谷えり子

2011-08-03 第177回国会 衆議院 文部科学委員会 第16号

がんによって死亡するリスクが三〇%という非常に高い中で、ごくわずかながんリスクの増加を見つけようとするので、これには限界があるわけであります。さらに厄介なことに、それぞれのがんが、放射線で起こったのか、それ以外の原因によるのかを区別することはできません。これは、発がんという複雑な生物現象関係しており、特に、低い線量の場合には、確たる影響を見出すことが極めて困難であります。  

米倉義晴

2011-05-18 第177回国会 参議院 国際・地球環境・食糧問題に関する調査会 第4号

最大七十ミリシーベルトぐらいまであるんですが、この集団の、三十数万人の住民の追跡調査はもう十年以上やっていますが、がんリスクの上昇は認められていません。そういう意味では、やはりある程度以下になるとリスクというのは非常に小さくなるんだろうというのは確かかと思います。  

鈴木元

2000-05-23 第147回国会 参議院 経済・産業委員会 第17号

という意見があったり、それは意見意見でしょうけれども、「環境放射線モニタリングとの結果を照合すれば放射線がんリスクとの関係は否定されることが期待される。」、こういう議論があったということについては初めから予断があるような感じを私は受けてしまうんですけれども、この辺についてはどういう御見解をお持ちでしょうか。

加藤修一

  • 1