運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
9件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

1974-09-10 第73回国会 衆議院 社会労働委員会 第2号

下半身完全麻痺脊損患者に対しましては、病院配慮等でいわゆる排尿、排便、これはかん腸のため、かつ患者の症状がそれぞれ異なっているために、ほとんどの病院が個室になっております。また脊損患者のほとんどが膀胱障害尿路障害による尿道炎膀胱炎等の各種の合併症があり、重篤の症状の中にあると私は思うのであります。

大橋敏雄

1974-03-08 第72回国会 衆議院 予算委員会第三分科会 第4号

したがってかん腸等を用いる例が多いわけでございますけれども、重症障害児におきましてもやはり寝たきりでございますから、そういった例があるわけでございまして、これは医学上もそういった例はやむを得ない、またそうしないと重症障害児の発育にも影響がある、このように承知している次第でございます。

翁久次郎

1968-04-26 第58回国会 参議院 大蔵、社会労働委員会連合審査会 第1号

政府委員若松栄一君) 先生もすでに御存じのように、これは、かん腸に薬を間違えて消毒薬を用いたという事例でございます。もちろん、この事故の原因につきましては、薬品の保管のしかたの間違い、あるいはこういう本人の責めに帰せられない、他の人の置き場所がまずかったというような点もございます。また、本人夜勤明けであったということから、あるいは疲労ということがそれにも間接的に響いているかもしれません。

若松栄一

1967-09-11 第56回国会 衆議院 産業公害対策特別委員会 第3号

いわば、変なたとえですが、口から入れないでかん腸したようなものです。かん腸して、直腸のそこら辺まで入りますが、それがどのくらいまで長く続いておるかということになると、川と人間の腸とは違いますけれども、上から入った自然の道とはかなり違うところがある。これが農薬であるならば、病気を起こすだけの濃さあるいは量というものがはっきりわかれば、これは十分証拠になります。それが全然わからない。

小林芳人

1967-08-15 第56回国会 参議院 社会労働委員会 第6号

いま看護婦は、この間、かん腸の誤薬事件で問題を起こしました看護婦さんの例を見ましても、日勤がたった六日でございます。深夜、準夜、あるいは早出、おそ出、日勤わずか六日である。若い看護婦さんが日勤たった六日で、しかも、夜間夜間高校へ通っておる。こういうときに、その看護婦の上に責任が負わされている。過重ときびしい労働に追いまくられ、昼間の勤務はたった六日です。

藤原道子

1967-08-15 第56回国会 参議院 社会労働委員会 第6号

最近保育器の中で赤ちゃんが焼け死んだ、かん腸の薬を間違えて、そうして命を落とした人もある。点滴注射に人がいないで無人注射をしているために命を落とした人もございます。相次いで最近頻発しております赤ちゃん取り違え事件、全く深刻でございます。しかも、これは今年度に入ってから四月、七月、八月と、相次いで起こっておるのはどういうわけでございましょうか。

藤原道子

1967-04-03 第55回国会 衆議院 予算委員会 第10号

たとえば、大体かん腸は何点だ、あるいは盲腸の手術は何点だ、それには医者の労働力がどれくらいとされて、タイムウォッチではかってきめたんじゃないですか。それほど労働力の計算には、タイムウォッチではかって、何分間でいけるのだからどれくらいだというふうなきめ方をしておきながら、食費については、そんなものつかみ金でございます、積算の基礎は何にもございません、そんなことじゃ通用しませんよ。  

岡本隆一

1948-06-24 第2回国会 衆議院 厚生委員会 第14号

次のはなはだ小学生の使うような言葉を使つておるというようなお話でありますが、実はこういうような言葉を使わざるを得なかつた理由は、政府の方針として漢字制限が行われまして、從來法律には漢字臍帶と書き、かん腸という言葉もちやんと漢字で浣腸という字があつたのでありますが、それらはいずれも漢字制限で使えないことになりまして、「さいたい」とかなで書きましては何のことやら意味がわからないであろうというようなことで

久下勝次

  • 1