運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
8件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数1950195519601965197019751980198519901995200020052010201520202025052.5

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2001-06-19 第151回国会 衆議院 農林水産委員会 第20号

○高橋(嘉)委員 事業実施に当たっての負担を含めということは、僕はこれから申し上げたかったんですけれども、例えば土地改良区が管理しているかん排施設は、農家のみならず非農家の方々、こういった混住社会、山の方あるいは平野部、そして都市部町部となってくるわけですけれども、いずれ、親水公園とか魚釣り場とか子供の水遊び場水辺環境等整備をされています。

高橋嘉信

1984-08-07 第101回国会 衆議院 農林水産委員会 第28号

大体一町歩なら一町歩果樹園かん排施設をつくっていく、そうしたらそれがこれから何十年か続きますけれども、持ちこたえられるのかどうかということも農業経営的には考えられるわけです。当初はやれると思っておったわけですけれども、なかなか難しくなってみんな頭を悩ましておるというのが現状であります。

田中恒利

1984-05-09 第101回国会 衆議院 農林水産委員会 第14号

特にかん排施設などについては大変大規模なものであります。そういうものの管理でありますが、現在の土地改良法でいけば、これは土地改良区が、あるいは連合会管理はやっていくということでありますが、この管理費というものがだんだんふえてきておりますし、管理技術そのものが非常に高度になってきております。

田中恒利

1972-04-05 第68回国会 衆議院 農林水産委員会 第6号

畑かん面積と申しますか、畑地かんがいが必要とされる面積が一応百一万ヘクタールと推定しますと、この百一万ヘクタールに対して十二万ヘクタールがかん排施設整備されているということになりますので、その整備状況は全体の一二%ということになるわけであります。  現在まで調べましたところ、詳しいデータとしては以上のようなデータを持っております。

三善信二

1972-04-05 第68回国会 衆議院 農林水産委員会 第6号

そこで、私どもの県なんかは、一つは恒久的な大規模なものをやろうという計画と、一つは県なり町村なりが独自で、当面、市町村ごと小型ダムをつくって、そこで畑作に対するいわゆるかん排施設というものを整備していこう、こういうものがあるわけですね。こういう点について、私は農林省としてもやはり明確な指導方針をつくり上げておく必要があると思うのです。

田中恒利

1972-04-04 第68回国会 衆議院 農林水産委員会 第5号

さらにはかん排施設こういったもの等で、畑にするにしても排水施設等が要るわけでございますから、こういったものに重点が指向されていくということは当然のことじゃないかと思います。そこで、水田土地改良というものは限られたものになってくる、こういうふうにわれわれは理解するわけでございます。

瀬野栄次郎

  • 1
share