運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
311件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数19501955196019651970197519801985199019952000200520102015202020250102030

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-04-27 第204回国会 参議院 国土交通委員会 第13号

また、知事区域指定する際に意見を聴取することとなる土地所有者等に御理解をいただくことも重要であるため、想定される浸水深や頻度などを専門的、客観的データによって分かりやすくお示しし、住民等の命を守るためには区域指定をしてかさ上げ等安全措置が必要であることについて、きめ細かな説明に努めてまいりたいと考えております。

井上智夫

2021-04-27 第204回国会 参議院 国土交通委員会 第13号

区域指定によって、新たな住宅等が立地する際には、かさ上げ等安全措置があらかじめとられることになります。  また、既存の住宅等については、防災集団移転促進事業により、被災前に安全な土地への移転が可能となります。  本区域については、できるだけ住まないようにすることも必要との考えの下、現時点では建て替えに対する支援策はございません。  

井上智夫

2021-04-22 第204回国会 参議院 国土交通委員会 第12号

熊谷裕人君 できるだけ早くこの堤防かさ上げ等また改良工事をしていただきたいと思います。菜の花が咲いていてすごくきれいなんですけれど、それと災害の大きさと比べられませんので、是非早急な対応をお願いをしたいと思います。  今、局長の御答弁で、入間川入間川流域緊急治水対策プロジェクトというお話がございました。

熊谷裕人

2021-04-07 第204回国会 衆議院 国土交通委員会 第10号

それから、浸水被害が多いところにつきましては、委員が御指摘いただいたような浸水被害防止区域指定を行うということも進めて、こういうようなところでの住宅や要配慮者施設建築を行う際には、かさ上げ等措置が行われるように進めていきたいと考えております。  さらには、被害を受けるということも前提とした上で、タイムライン等の作成による避難体制強化も図っていきたいと考えております。

井上智夫

2021-04-07 第204回国会 衆議院 国土交通委員会 第10号

井上政府参考人 浸水被害防止区域は、浸水被害が頻発する危険な土地住宅や要配慮者施設建築等を行う際に、かさ上げ等措置を求めるものであり、土地所有者等の御理解をいただくことが重要です。このため、本法案においては、知事区域指定する際、土地所有者市町村長等から意見を聴取し、地域意向を十分に把握する仕組みとしています。  

井上智夫

2021-03-26 第204回国会 参議院 内閣委員会 第8号

三 本法は、これまで地方税の不均一課税に伴う措置国庫補助率かさ上げ等を活用しながら、原子力発電施設等立地地域における振興を行ってきたところ、今後、振興計画の策定及び変更を行うに当たっては、原子力発電施設等立地地域における脱炭素社会の実現に向けた取組の在り方を踏まえ、新エネルギー源エネルギー源としての水素及び再生可能エネルギー源(太陽光、風力その他非化石エネルギー源のうち、エネルギー源として永続的

小沼巧

2020-11-19 第203回国会 衆議院 災害対策特別委員会 第4号

一方、委員指摘調整池対岸川越市東部のJR川越線橋梁周辺の区間は、河川整備計画前提としている大雨の場合でも工事によって計画高水位を超えるような水位には至りませんが、堤防の高さや幅が局所的に不足している箇所について、橋梁のかけかえ及び堤防かさ上げ等調整池整備とあわせて行う計画としております。  

井上智夫

2020-06-02 第201回国会 参議院 国土交通委員会 第17号

居住誘導区域における避難地避難路整備とか宅地かさ上げ等防災対策を定める防災指針を位置付けるということで、防災というものをまちづくり基本に位置付けるというような改正を行ってございます。  国交省としては、これらの措置を講ずることにより、防災観点を入れて安全にまちづくりをする、こういったものが全国的に普及するような、そういう方向で全力を傾けてまいりたいと考えてございます。

北村知久

2020-05-29 第201回国会 衆議院 国土交通委員会 第16号

引き続き、防災機能強化に万全を期すために、護岸かさ上げ等越波防止対策電気設備地上化等浸水被害防止対策などを実施しているところでございます。  また、ソフト面では、台風来襲時に多くの滞留者が発生したことを踏まえまして、事業継続計画を抜本的に見直し、滞留者一万二千人を想定した食料や飲料水寝袋等災害用備蓄品を備えることを規定し、これらの準備を整えたところでございます。  

和田浩一

2020-05-15 第201回国会 衆議院 国土交通委員会 第12号

この提言を受けまして、今回の法律案におきましては、立地適正化計画において、居住誘導区域における避難地避難路整備宅地かさ上げ等をしっかりとやるという防災指針、これを設けるということが一点目と、あとは、災害ハザードエリアからの移転促進のための計画づくり、これは、市町村計画をつくる、この二点がこの答申を踏まえた措置でございます。  

北村知久

2020-05-15 第201回国会 衆議院 国土交通委員会 第12号

そして、加えて、市町村開発を確認して、開発審査会において諮って議を得た上でということで、今、かさ上げ等さまざまな検討を行うということでお話ございましたが、審査会で諮って議を得た上で例外的な開発許可を行うということ、かさ上げ等々さまざまな防災対策が行われているかということの確認を行うということだと思いますが、この基準については、この特措法改正のところではまだ一つも触れられておりません。  

馬淵澄夫

2020-03-18 第201回国会 衆議院 災害対策特別委員会 第3号

武田国務大臣 先ほど委員の話にありましたように、昭和五十五年に議員立法としてでき上がったわけでありますけれども、五年間の時限立法とされている理由については、事業の進捗を踏まえて補助率かさ上げ等について五年ごとに継続必要性を判断すべきものであるため、このように承知をいたしております。  

武田良太

2020-03-18 第201回国会 衆議院 災害対策特別委員会 第3号

指摘のとおり、宿泊施設、特に災害時に避難所としても活用が想定されるようなホテル旅館については、耐震化を推進するということは急務でございますので、地域防災計画において避難所として位置づけられているようなホテル旅館耐震改修につきましては、通常に比べて補助率かさ上げ等を行うことを通じまして、そういう避難所ともなるような宿泊施設における耐震化促進を図っているところでございます。

淡野博久

2019-11-07 第200回国会 参議院 厚生労働委員会 第2号

委員は、例えば激甚災害とか特別非常災害指定があればということなんでありますけれども、激甚災害指定公共土木施設復旧事業費国庫補助率かさ上げ等のための制度、そういった観点から議論がなされ、また、我々の制度については被災地状況等によって機動的に判断するということが必要であります。  

加藤勝信

2019-11-05 第200回国会 参議院 国土交通委員会 第2号

このような堤防決壊被害を踏まえるとともに、将来の気候変動の影響により激甚化、頻発化する水害に備えるためにも、堤防の拡幅、かさ上げ等整備、仮に越水しても決壊までの時間を少しでも引き延ばすことを目的とした堤防天端裏のり尻の補強などによる堤防強化を推進することが重要と考えております。  

五道仁実

2019-06-12 第198回国会 衆議院 国土交通委員会 第17号

この中では、さまざまな自然災害に対する適応力強化災害時に備えた空港運営体制構築などといった基本的考え方や、空港維持復旧目的としたBCP、いわゆる業務継続計画の再構築電源施設等水密性確保護岸かさ上げ等ソフト及びハードの両面の対策について取りまとめ、現在対策を進めているところでございます。  

蝦名邦晴

2019-03-20 第198回国会 参議院 国土交通委員会 第3号

同とりまとめでは、様々な自然災害に対する適応力強化災害時に備えた空港運営体制構築といった基本的考え方や、空港維持復旧目的としたBCP構築電源施設等水密性確保護岸かさ上げ等の緊急に着手すべき課題等について取りまとめて、現在対策を進めているところでございます。  

蝦名邦晴

2019-03-12 第198回国会 参議院 国土交通委員会 第2号

このため、国土交通省では、防災減災国土強靱化のための三か年緊急対策として、コンテナ流出対策電源浸水対策防潮堤かさ上げ等を集中的に実施してまいります。  ただいま委員からお尋ねのありました横浜港についてでありますが、市街地の地盤が比較的横浜港は高いため、現状では一部を除き海岸保全区域指定されてございません。

下司弘之

2019-03-12 第198回国会 参議院 国土交通委員会 第2号

海岸堤防等整備につきましては、直轄事業では海岸堤防耐震化かさ上げ等を重点的に推進しておりまして、それらを含む海岸事業全体の予算として、農林水産省所管分も含めまして、直轄事業等では平成三十年度当初予算では約二百七十七億円、それから、今年度の補正予算では主に防災減災国土強靱化のための三か年緊急対策として約八十五億円を計上しているところでございます。

塚原浩一

2019-03-08 第198回国会 衆議院 国土交通委員会 第2号

また、国土交通省所管ダム建設事業におきましても、電力事業者意向を確認した上で、例えば、かさ上げ等によって発電機能を増強させるといった事業実施をしているところでございます。  発電事業につきましては、採算性等を踏まえて発電事業者が判断するものと考えておりますが、国土交通省といたしましては、事業者が参画しやすい環境を整備することが重要であるというふうに認識をしております。  

塚原浩一

share