運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
29件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

1996-06-05 第136回国会 参議院 災害対策特別委員会 第6号

かつていろいろな経緯があったかと思いますけれども、総じて申し上げますれば、今国土庁の方からもお話がございましたように、まずは、激甚法かさ上げ法ということでございますので、基本となります法律補助の体系があってのかさ上げたということが前提になるという法体系の仕組みの問題があったかと思います。

浜田康敬

1984-06-26 第101回国会 参議院 運輸委員会 第9号

この空港建設に伴う地域整備については、かさ上げ法は新設をいたしませんというのがこれまでの運輸大臣答弁でございます。さらに、地域の総意に基づく町づくりには国が協力していくことになっており、関係省庁に働きかけていくというのは山本航空局長答弁であります。しかしこの答弁も、結局は現行制度の活用で対応をしてほしいということのようでございます。  

山田耕三郎

1984-06-21 第101回国会 参議院 運輸委員会,地方行政委員会,建設委員会,環境特別委員会連合審査会 第1号

これは成田かさ上げ法関連事業、それに準ずる、それに関連した事業費を含めていますけれども、これは成田市の財政課の区分で計算してもらったやつです。  あれは成田市は空港そのものが来ますから、それはまた状況が違うと思うんですね。しかし今度の場合も、空港島から連絡橋を経て、これがずうっとそのまま大阪のターミナルへ行っちゃうわけでしょう。

神谷信之助

1984-06-19 第101回国会 参議院 運輸委員会 第8号

そこで国は、成田の場合にはかさ上げ法を制定しまして随分やったわけでありますが、今回はそういう考えではいないということであります。  そこで、地元自治体財政負担を軽減する措置について、これは運輸省としてもあるいは航空局としても今後十分検討を加えるべきであると、こういうふうに私は考えているわけでございますが、この点についてのお考えをお伺いしておきたいと思います。

峯山昭範

1984-04-13 第101回国会 衆議院 運輸委員会 第4号

現在の近畿圏近郊におきましても、都市化が促進されることに伴う財政上の負担というものに対しまして、首都圏近畿圏及び中部圏近郊整備地帯等整備のための国の財政上の特別措置に関する法律という一種のかさ上げ法がございます。近畿圏基本整備計画に取り入れられていく項目についてはこういったものについての特例措置があるわけでございます。

山本長

1984-04-13 第101回国会 衆議院 運輸委員会 第4号

成田のときにはかさ上げ法などの措置がございました。十分とは言いませんが、少なくともこういう法案が出るときに抱き合わせで出てまいりました。しかし今度のこの法案提出によって、そういう担保は全くございません。地元は、これから一体どこまでも地元負担がふえていくのだろうかという点を大変心配しているわけであります。どうでしょうか大臣地元負担の問題、もう一度明快にお答えをいただいて、次に進みたいと思います。

藤田スミ

1984-03-01 第101回国会 衆議院 地方行政委員会 第3号

といいますのは、この奄美が本土に復帰をいたしましてから三十年間、いわゆる奄美振興法かさ上げ法これがちょうど五十八年度で期限切れになる。そこで、もしこれが期限が切れてかさ上げがやられないということになると仕事がなくなる。これを引き続き期間を延長させるためにも、いわば意にかなった国会議員を送らなければならぬ、こういういわば利権が一つ絡んできております。  

経塚幸夫

1981-07-22 第94回国会 参議院 災害対策特別委員会 閉会後第1号

その道府県が代行をして整備をしたものにつきまして、いわゆる後進地域かさ上げ法によりまして特別の助成があるというものでございます。これは孤立集落解消等のために非常に役立っている規定でございます。  いま一つ御指摘の条文は、公立小中学校におきまして、これは豪雪地帯におきましては普通の地域では考えられないようなところにでも分校を置かなければならない、生徒の通学の都合上分校を置かなければならない。

柴田啓次

1981-07-22 第94回国会 参議院 災害対策特別委員会 閉会後第1号

そしてさらに例のかさ上げ法適用にならないとすれば、あるいは引き下げになるとすれば、かなり地方自治体に及ぼす影響が大きいと思うんですが、そういうことで特殊土壌地域にかかわる十三県からこれ陳情が出ておるわけですが、この五カ年延長という要望について国土庁としてはどのようにお考えになっておられますか、見解をお伺いをいたしまして質問を終わります。

伊藤郁男

1979-02-15 第87回国会 衆議院 運輸委員会 第3号

それから民家の防音工事につきましても、全国に先駆けていわゆる全室防音に取り組みましたし、さらに昨年の十二月閣議報告いたしました農業振興策につきましても、これは近く国会の方に自治省の方から出てまいると思いますが、いわゆるかさ上げ法の延伸といったような問題をも絡めて、いま県と協調しながらいろいろと地元の方とお話し合いを進めております。  

松本操

1978-03-02 第84回国会 衆議院 予算委員会第三分科会 第4号

それからまた、空港周辺市町村にも同様の事態が引き起こされているわけで、これに対してはかさ上げ法という大臣いまお話しの法律がございますが、すでに期限切れを目前にしておって、これでも足りないところへ、この法律が切れたらさらにまた自治体の赤字が増大していくのではないか、こういうことが非常に懸念されているわけです。

小川国彦

1977-11-16 第82回国会 参議院 災害対策特別委員会 第5号

また、行政的にも、ただいまお話のございました幹線道、たとえば基幹的な市町村道を府県が代行してやります場合は、これは後進地域かさ上げ法適用があるわけでございますが、そういった場合に一部を見るのかどうかという、非常に技術的にむずかしい問題があるのと、大体ここらの施策は市町村行政というかっこうで市町村単位でやっておりますので、集落単位の指定までやるというのは、なかなか容易ではないのではあるまいかというふうに

土屋佳照

1977-05-20 第80回国会 衆議院 地方行政委員会 第24号

しかし、ただいま制度がございますように、たとえば後進地域かさ上げ法それから災害なんかの場合にはごく特殊でございますが、やはりこれは災害の大きさと財政力に応じて差等が要るだろう。それからまた、最近は人口急増地域等において特別に財政需要が特殊なものについてかさんでくる、こういうケースをどうするか、そういう新たな問題がいろいろ生じてくると思います。

首藤堯

1977-04-07 第80回国会 参議院 運輸委員会 第3号

それから三番目は周辺整備特別措置法、いわゆるかさ上げ法と申しまして、成田空港周辺関連公共事業につきましては国の補助率を高めるという、いわゆるかさ上げ法がございますが、これが来年の三月期限が切れますので、これを延長してくれというふうなことでございますが、これは一番関係の深い官庁自治省でございますので、現在自治省に折衝いたしておりますが、私どもとしてはぜひこれは延長していただくことを関係官庁に折衝したいと

高橋寿夫

1977-03-14 第80回国会 衆議院 予算委員会第三分科会 第3号

○小川(国)分科員 このかさ上げ法、空港周辺整備のための財政特別措置法いろいろ助成を決めたり枠を決めていらっしゃるのは、自治大臣、あなたが主務大臣じゃないですか。この法律の二条四項に「自治大臣及び次条第一項の主務大臣は、空港周辺地域整備計画の案に基づき、協議により空港周辺地域整備計画を決定する。」とあり、あなたが決定者なんですよ。空港公団がやるわけじゃないのです。計画決定者はあなたなんだ。

小川国彦

  • 1
  • 2