運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
10件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数1950195519601965197019751980198519901995200020052010201520202025024

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

1978-03-29 第84回国会 衆議院 大蔵委員会 第18号

香気成分の少ないものにつきましては、さっき申し上げましたように、これよりは短かい年限でございまして、通常は二、三年の貯蔵期間が適当というふうにされておるわけでございます。余り長く置きますと味がぼけるといったような問題もいろいろ出て、品質上の問題が出てくるというふうに言われております。  

矢島錦一郎

1961-04-19 第38回国会 衆議院 農林水産委員会公聴会 第1号

われわれは、少なくとも長期低利金融というものは、金利についてはその中心を三分五厘程度に置く、その中で最も高い場合でも五分以上であってはならぬ、中心は三分五厘に置くということを基準として、長期資金の場合には一番短かい年限であっても三十年以上でなければならぬ、こういうような基本的な金融に対する態度をきめておるわけです。

芳賀貢

1958-03-14 第28回国会 衆議院 内閣委員会 第15号

加算がついて恩給年限に達しておるというふうな人が多いのではなかろうか、官吏で申しますと、昔は十五年、昭和八年以後は十七年でございますが、十七年たたないと恩給がつかないわけでございまして、十七年もたって、それほど低い俸給月額であるということは、これは常識的に考えられませんので、そういう方々は——おそらくそれが基礎になっておるとすれば、それは植民地等におきまして、加算がついて恩給になっておる、非常に短かい年限

今松治郎

1956-02-25 第24回国会 衆議院 地方行政委員会 第13号

わかるがしかしその起債のつけ方というものが、そういう非常に短かい年限に無理があるのであります。従って政府はこの際これをはっきりしようとするならば、金利を下げることも一つの方法でしょうが、少くとも公債の償還の年限をこの際十年なり十五年なり延ばしてやるという一つの形がとらるべきだ。そして一般の財源についての公債を抑制していくということにならなければ、地方財政の確立というものは困難だ。

門司亮

1953-02-25 第15回国会 衆議院 予算委員会第三分科会 第1号

例外としてあるいは生業資金の一部に充てるとか、何とかいうのもございましようが、大部分は当面の生活の用に立てたいという緊迫した事情のもとにおける人たちではないかと思うのですが、それにいたしましては公庫の八分という利息が妥当であるかどうかということと、長期にいたしましても三年という短かい年限でそれが妥当であるかどうかということは、私は若干疑いを持つておるのであります。

川島金次

1952-12-02 第15回国会 衆議院 大蔵委員会 第8号

あんなに短かい年限を定めている国はどこにもないのであります。そういうようなわけでございまするが、今申しましたように、何しろ長い間インフレ時代の償却不振、これが相当たたつておるようでございまするから、これを直接、間接に救う意味におきまして、今後とも償却につきましてはできるだけの措置を考えてみたい。そういうことで目下検討いたしておるわけでございます。

平田敬一郎

1952-03-19 第13回国会 衆議院 通商産業委員会 第16号

できるだけ短かい年限にいたして——またあまり短かくしてしまつてなくなつても困るのでありますが、可能な限り、小さいことを言わないで大局からお考えになつて取立てて、これをまた他の産業にまわしてやるというようなことをすることによつて、日本の産業がますます向上し発展して行くというふうに私どもは考えるわけであります。

神田博

  • 1
share