運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
8件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

1991-09-18 第121回国会 参議院 厚生委員会 第5号

夜間だけという人はかなりおりますけれども、日本のように赤ちゃんの当てるようながばっとしたおむつカバーを六十、七十になったような方に常時させているところは北ヨーロッパではほとんどございません。これは、要するに人手が潤沢にあれば、その人のリズムに合わせて車いすに乗せてトイレに持っていって障害者トイレで排せつしてもらうということをきちんとやればおむつを当てずに済むんです。

岡本祐三

1991-04-01 第120回国会 参議院 予算委員会 第13号

今度、P&Gですか、おむつカバーなんかのコマーシャルを盛んにやっているアメリカの会社がありますね、あそこへ合併された。そうしたら、その会社が利益が上がっているにもかかわらず工場を閉鎖するというわけです。そして、平米当たり千三百六十円ぐらいで買った土地、これが二十万ぐらいで今売れるんです、坪に直して。これを売ればもっともうかるわけです。それで、閉鎖して他に転売する、こういうことを言っているんです。

山本正和

1969-07-01 第61回国会 参議院 社会労働委員会 第28号

たとえば、これは幼児だと思いますが、おむつカバーを取りかえない、寝具がよごれても取りかえてくれない。旧館子供は、先ほど申し上げたように、医者が配置されていないので、よく見てくれない。それから旧館軽症心身障害児七十八名は、何ら訓練措置を受けない。さらに、精神病の経験ある保母や、軽度の精神病患者保母補助者として使っている。

渋谷邦彦

1956-02-17 第24回国会 参議院 社会労働委員会 第9号

ですから洗たく場で、せいぜい医療機関の能力でできる範囲は、おむつ洗たく一日分と、それから一週間に一枚の包布をかえたり、シーツをかえたり、これがやっとですから、結局患者が失尿したりなんかした場合のじゅばんの洗たくとか、あるいはおむつカバー洗たくとか、あるいはよごし回ったその辺のお掃除とか、あるいは食事の世話とか、こういうのがただでさえ忙しい看護婦の上にまた押しかぶさってきておる。

井上五郎

  • 1