2019-02-22 第198回国会 衆議院 内閣委員会 第2号
昔はおみこし型だったのが騎馬戦型になってとかという話ですけれども、これは、上を見ていただくと、二〇一七年、足元は二・一人で一人の高齢者の方を支えている、これが二〇四〇年には一・五人で一人を支えるという形になって、二〇六五年には一・三人で一人を支えるという形になるわけなんです。
昔はおみこし型だったのが騎馬戦型になってとかという話ですけれども、これは、上を見ていただくと、二〇一七年、足元は二・一人で一人の高齢者の方を支えている、これが二〇四〇年には一・五人で一人を支えるという形になって、二〇六五年には一・三人で一人を支えるという形になるわけなんです。
それで、階段で四人から六人みんなで集まって、おみこしという言い方をしていましたけれども、それで昇降していました。 それが、九四年に運輸省のガイドラインがつくられて、あるいは、点字ブロックの整備が進んだり、バスもノンステップバスやワンステップバスが主流になってきました。
○石田(祝)委員 今財務大臣が、何人で一人を支えているかというお話で、ずっと私も見ていったら、一番最初は、我々が見る範囲ではおみこし型だったんですね。おみこしというのは担ぐ棒が前後に二本ずつあって、それを二人ぐらいずつ取りついて担ぐ。 それがその次はどうなったか。騎馬戦型ですね。騎馬戦をやった方は御存じでしょうけれども、馬に一人乗るんですけれども、大体三人でやる。その次はかご型ですよ。
ただ、高齢化をしておりますので、おみこし担げなくなっちゃったというそういう地域がたくさんありまして、被災地ではありませんが、豊後大野とかあるいは岡山の笠岡とか、二百キロあったみこしを百四十キロにしようとか、そういういろんな取組もあるわけであります。
ちょっと今日は声がかすれていて、風邪じゃないんですけれども、おみこし担ぎ過ぎまして、お聞き苦しいことはおわびを申し上げたいというふうに思います。 平成十九年度、金融商品取引法が制定された際に、今回改正の対象となっておりますプロ向けファンドに関して届出制が採用されて、簡素な行為規制とされたというふうに理解しています。
しかし、今、老人保健施設で、先日の母の日も、たまたまその地域のお祭りということもありまして、老人保健施設の駐車場におみこしが来てくれるんですね。それに、ずっとテントを周りに張りまして、利用者の皆さんがテントの中で待機をして、そして御家族の方も来ていただく。
よくテレビで、おみこしに乗って、ふんどし姿で勇壮な、お祭りに御参加されておりますけれども、実際、祭りを通してのコミュニケーションというのは本当に大事なものだと思っておりまして、私どもの泉州地域では活発に、地域の活性化につながっていると思っております。 その祭りについて、少し、地域コミュニティーと道徳という兼ね合いを持たせて質問させてもらっておりますけれども、麻生副総理、どうお考えでしょうか。
神社仏閣、おみこしも、また人の住まいも、全て木の文化です。そこで、オリンピック施設も国産材初め木造でつくったらいいじゃないか、こういう利用を進めよう、こういう機運が高まっている状況なんです。
おみこしをみんな祭りのときはワッショイワッショイ担ぐんですよ。ところが、この企業実証特例制度というのは、これから永続的な制度としてやろうとしているわけですよね。祭りでないときのおみこしはどこにあるのか、みんな知らないわけですよ。
浅草で、下町でございます、三社祭などでおみこしを担いだりして、元気に育ってまいりました。 そして、小さいときからの夢ということでございますが、私は、こんなに長い間裁判官をやっておりますけれども、家庭の主婦願望が強かったものですから、子育てをしながら家庭をしっかり守っていく、しかし、女性としても資格なども必要であるので、いざというときに経済力を付けたいと、そんなふうに思いながら育ってまいりました。
なかなか、法律改正、救助法でいえば救助法の法律改正、こういうことが必要になるわけですけど、なかなか政府、重いおみこしを上げてくださらない、こういう状況ですから、だとすると、これ予算措置で、第二次補正、予算措置で、例えば我々は災害臨時交付金とかいろんな言い方をしていますが、我々は災害臨時交付金、予算措置として、本当に費用がたくさん掛かっている公共団体に対してはそれに応じて自由にお使いいただける、しかしながらそういう
CAPICといいますか、これが、矯正展といいまして、できた製品の即売所をずっとやっておりまして、私も何度か行ったことがあるんですが、確かに、大きなたんすであるとか、時にはおみこし、そんなものをつくって、だけれども、おみこしもお祭りに買っていただくようなケースもあるようですが、まあ、そんなものが中心というわけではなくて、これは、こういうこともしていますよというある種の宣伝効果のようなものだと思います。
そして、横須賀では、みこしパレード、おみこしの行事もあります。そちらには、在日米軍基地からおみこしを担ぐ皆さんが来て、市民の皆さんとともに一緒になって汗を流し、お祭りを楽しむ、そういうこともあります。
そして、地域の商店街の発展ということは、お祭りをやったらいいとか、あるいはおみこしを担いで元気を出したらいいとかということを言われますが、そういうことを実行に移すためには、ちゃんとしたバックグラウンドができておって初めてできるわけで、若い担い手もなければならぬわけであります。
それをお祭りに例えると分かりやすいと思うんですが、例えばスポーツが一つのおみこしだったとすると、若い人がやっぱり、どうしても担ぐ人たちは若い人たちになります。でも、その中で、例えばお父さんとかはそのお祭りを成功させるために皆さんから浄財を集めたり、お母さんたちははっぴを縫ったりとか、それが本当に地域の中で一つのコミュニティーとして今まで日本では築かれてきていたと思います。
だから、外国語教育をやろうというので小学校から英語をやりますけれども、それはあいさつ程度の英語はできたにしても、このお寺はこういうお寺なんです、これはもう何百年にわたって守っているんですとか、お祭りがあったら、こういうおみこしはこういう意味があるんですとかというのは、ガイドがつけば別ですけれども、ガイドなしで、例えば単独であるいは夫婦だけでやってきた人とどれだけのコミュニケーションをする能力があるだろうか
○伊吹国務大臣 それは、先ほど来私が申し上げているように、宗教的行為の一端として神楽を見るということは、それは当然おかしなことになりますが、では、お祭りのおみこしを見に行っちゃいけないのかとか、みんなそういう、同じことじゃないんですか。(末松委員「公教育とは全く関係ないじゃないですか」と呼ぶ)何が。(末松委員「それは授業として行くということ」と呼ぶ)そうそうそう。
もう時間がなくなったので、そのことをちょっと申し上げて、あと、やはりこの新JICAができる際に再度お願いしたいことは、これまた私も商社におりましたので、実際、JICAという実施機関、実施機関とはいいながら、私に言わせると、実はODAの中のおみこしなんです、みこしなんです。
ただ、それに限定するということでは当然ございませんけれども、この宗教的な伝統、文化に関する基本的知識というものの中では、社会通念上認められ、もはや日本の文化として定着している、例えばクリスマスであるとか、おみこしであるとか、武術とか、あるいは、いただきますと言うときに合掌することや神社で拍手することなどを、宗教的色彩が濃い状況や形態で行われている場合を除いて、この伝統、文化の範囲と理解をしているわけでございます
あと、おみこしを担ぐ人、これ皆さん御存じだと思いますね。今現在、三・七人が将来負担になると。ということで年金の支払う年数を上げ、あと老人医療費を上げたわけですけれども、その隣を見てください。一人の労働者が支える扶養人数というのは、これ厚生労働省が出したやつです。ほとんど、昔も今も将来も変わらないんです。