運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
1396件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数1950195519601965197019751980198519901995200020052010201520202025010050

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2020-11-13 第203回国会 衆議院 文部科学委員会 第2号

次の二枚目のところに、その中で、「おとなたちへのおねがい・アドバイス」というのがありまして、「学校へ」の項目にこのように書かれています。「学校でもっとたくさん話を聞く時間を作ってほしい」、「学校が生徒の気持ちを知って欲しい」、「話し合える場が欲しい」という声です。子供たちのこうした願いに応えるために少人数学級が必要だと思います。  

畑野君枝

2019-06-11 第198回国会 参議院 厚生労働委員会 第16号

これ、結愛ちゃんの元主治医であった四国こどもおとな医療センター先生からの御提言でございます。  やはり、こうやって小児科の中でもネットワークでしっかりと子供を守っていこうという体制ができておりますけれども、そことそれが話し合われる場というのが連携がなければ、なかなか情報共有もできていきませんよね。

薬師寺みちよ

2018-05-16 第196回国会 衆議院 法務委員会 第13号

おとな現在、日本では男女とも満二〇歳以上をいう。」ということであります。  そこで、先ほど申し上げた、成人成年年齢に達した者という意味で用いる場合ということで申し上げたところでありますが、本法律案につきましては、改正後は、成人は十八歳に達した者を指すということになろうというふうに思います。

上川陽子

2006-11-09 第165回国会 衆議院 教育基本法に関する特別委員会 第9号

まず、勉強に関して、今の教科書は、「子ども塾通いなどで勉強をし過ぎる、」「まるでおとな社会のように、時間に追われる生活に子どものころから身をおくからこそ、長時間労働をものともしない「会社人間」が量産されるのだと、危惧する声もある。」というぐあいに、勉強することを否定的に教えております。

福士英実

1997-04-22 第140回国会 参議院 逓信委員会 第9号

、大したものなんですが、「でも、学校から帰って来て無線を始めると、おとなの人が出てきて「子供は遊びでは使ってはいけない。おじさんたちは仕事で使っているんだから。」と言って妨害をしてきます。」、こういうことを言ってきているわけです。「ぼくは、自分のお小使いから電波利用料を払っていますが、五百円はぼくの一ケ月分のお小使いです。

松前達郎

1997-02-20 第140回国会 参議院 文教委員会 第2号

せかいじゅうのおとなの人は、あなたがしあわせにそだつようにがんばります。」と、これに始まってわかりやすくあるんですけれども、こうした取り組みを支援する意味でも、人口比で余りにも少ない政府自身取り組みをこの際さらに強化して、パンフレットの作成、配付など前向きの検討をお願いしたいんです、大臣。

阿部幸代

1996-02-23 第136回国会 衆議院 文教委員会 第3号

なぜ生きねばならないのか、なぜ親のよう  にならねばならないのか、おとなは生きる価値  を確信しているのか、この社会は生きるに値す  るのか、等々と。そしてまた問う。生きると  いうことは、あくせくと競争して人を踏み倒  し、結局はただ疲れるためだけではないのか  と。

小野晋也

1994-10-11 第131回国会 衆議院 予算委員会 第1号

だが第三党にもなれば、すでに立派なおとなであります。それでもなおかつ、これまでのように面倒をみなければならないとしたら、それは不合理というものであり、社会の批判をうけるのも当然の理でありましょう。   そこで、これは提案になりますが、創価学会と公明党の関係は、あくまでも、制度のうえで、明確に分離していくとの原則を、更に貫いていきたいのであります。   

川崎二郎

1989-06-16 第114回国会 衆議院 大蔵委員会 第12号

政府自民党おとなたちが強引につくった消費税で、消費税反対の一言もいえない子どもたちの心に大きな傷を残すことにならないためにも、おとなたちの責任で一日も早く絶対にやめさせなければならない。 というのが結論なんです。  ですから、前総理が、子供は戸惑いながら税金というものを身近に感じて、税の教育になってかえっていいではないかというのとは、全然反対のことが庶民で実際に起こっていることなんですね。

正森成二

1986-03-27 第104回国会 参議院 文教委員会 第3号

現代のおとなたち子供の固有の権利を深く理解していないことのあらわれと言われてもいたし方ないわけであります。私たちは、今こそ憲法、児童憲章教育基本法の理念というものにのっとって、子供権利をどうおとなが考えるか。そして、それを保障する運動を全国各地で起こしていく、確立することが急務だと思います。

中小路清雄

1982-02-24 第96回国会 衆議院 予算委員会 第17号

これは「呼吸のはたらきの発達」のところの説明になっているわけですけれども、「肺活量が増加するとともに、ふつうの呼吸で一回に交換される呼吸量も増加するので、生まれたばかりの赤ちゃんの呼吸数は、一分間に約五十回と多かったのが、年齢とともにしだいに減少し、十歳以上では、毎分十六〜二十回となり、ほとんどおとなと同じ回数となる。」こういう記述があるんですね。

鍛冶清

1981-02-26 第94回国会 衆議院 逓信委員会 第2号

おとなならいいんです。判断力でいいですから、見ようが見まいがそれは勝手でしょう。しかし子供番組の中に、特に時間帯が集中しておるわけですから、そこにそういうような問題点が出ておるわけですから、ぜひ郵政省もこの問題については真剣に取り組んでいただきたい。これを特に要望しておきます。答えは結構です。  

武部文

1980-10-29 第93回国会 衆議院 文教委員会 第5号

子供おとなということになれば、おとなの方が先輩でありますから、やはり子供のままじゃいけないので、教えてやるという立場も、エルチーフングばかりじゃなくウンタリヒテンというものもなくてはならないのではないでございましょうか、そう思います。

田中龍夫

1980-10-22 第93回国会 衆議院 文教委員会 第3号

ちすぎる」」、「女子小学生がリンチ 刃物持ち出し集団で」、「校内暴力あるPTAの決議「親こそ努力せねば……」毎晩学区内パトロール」、「校内暴力110番 中3の5人を現行犯逮捕 職員室先生にケガ 常習反抗お手上げ」、「どうする校内暴力ついに校内逮捕者 警察ざたは氷山の一角」、「なぜ荒れる中学生単純な動機で反発教師受難日常化」、「昔のうらみ 先生殴る 母校中学で元番長」、「先生に殴られ反抗 強いおとなへの

小杉隆

1980-03-27 第91回国会 衆議院 農林水産委員会 第12号

さらに、えさにつきましても、どうも安易に子豚用の飼料をおとなになっても食わせるという面もございますので、そういう点についても注意していただいて、ひとついい肉を、しかもアメリカの市場みたいに部分肉でまとまって供給できる体制をつくっていく、これがこの豚肉の輸入をこれから抑制をしていくための基礎的な条件整備である、かように考えております。

近藤鉄雄

1978-06-06 第84回国会 衆議院 決算委員会 第14号

おとなになるとみんなこれなんですけれども、子供受験のためにそれをノイローゼになって覚える。  つまり二番目に私が御指摘したいのは、けさもちょっと触れましたけれども、この受験の問題につきましても、大学人あるいは高校教育者、いわゆる教育専門家だけに任しておいていいものでしょうか、こういう疑問を禁じ得ないわけでございます。  

津島雄二

share