運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
30件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2019-03-20 第198回国会 参議院 農林水産委員会 第3号

このうち、農産物販売金額が一千万円未満経営体、これはほとんどが免税事業者ですけれども、ただし、その中でも課税事業者選択することは可能ですので、正確には一緒ではございませんが、ほとんど免税事業者が、これが一千万未満の方が百二十五万経営体、それから、逆に言いますと、農産物販売金額が一千万円以上は全体で十二万七千経営体、これがほぼ課税事業者の数に相当いたします。

大澤誠

2018-12-05 第197回国会 衆議院 農林水産委員会 第11号

このうち、農産物検査を受けた農産物検査数量は四百五十七万トンということになっておりまして、差引きすると未検査米は二百七十三万トンということになります。  未検査米のうち、例年、農家が自分で食べて、若しくは農家家族に無償で送るといったようなものが百五十万トン程度ございます。そういうことでございますので、実際に市場に流通するいわゆる未検査米数量は百数十万トンであるというふうに推計してございます。

天羽隆

2017-06-15 第193回国会 参議院 農林水産委員会 第21号

二〇一五年の農林業センサスから、消費税免税事業者がどれぐらいいるのかということを確認したところ、農業者数で、百三十八万人のうち、農産物販売金額が一千万以下の免税事業者というのは百二十五万人、課税事業者は十三万人というふうに聞きました。  それで、農業を支えている方の販売価格一千万円以下、家族経営が圧倒的だと思うんですよ。こうした方々実務処理が膨大になる青色申告に移るのでしょうか。  

紙智子

2017-04-25 第193回国会 参議院 国土交通委員会 第11号

このうち、農産物生産、集荷、処理又は貯蔵に供するものといたしまして想定しておりますのは、温室あるいは青果物の集出荷施設、米、麦の乾燥場農産物貯蔵所などを想定しているところでございます。また、農業生産資材貯蔵に供するものといたしましては、農機具等収容施設などを想定しているところでございます。  以上でございます。

由木文彦

2016-04-22 第190回国会 衆議院 環太平洋パートナーシップ協定等に関する特別委員会 第9号

そして、七千億のうち、農産物で売れているのは、今のところたった五%。きのうの農水委員会で同僚の岸本議員が言いましたけれども、五%ですよ。もちろん、伸ばして一〇%とかいけばいいですよ。ところが、そんな状況ではまだない。これから時間がかかるんです。だから不安なんです。  そして、大規模農家で、例えば五十町歩、百町歩やって、それは機械化すれば五人か六人でできるようになっちゃう。

村岡敏英

2011-03-22 第177回国会 参議院 予算委員会 第7号

このうち農産物関係が二割、商工業関係が六割、観光関係が一割という比率でありましたが、今回はこの被害額を多分数十倍、数百倍を上回るだろうと言われております。特にまた、今回の被害に遭われた方々は地震や津波にも遭われていると。そういう意味では、先ほど自民党の森議員からは三重苦という言葉もございましたが、なるべく早く現金を手にしたいと、そういう思いもあるわけでございます。

浜田昌良

2005-04-19 第162回国会 衆議院 農林水産委員会 第11号

ただ、農業経営的に見ると、参入された六十八法人うち農産物の収穫をしたのが四十二法人にすぎない、収益も、なかなか教えていただけませんけれども、そう上がっていないのではないかということで、農業経営の安定にはいま少し期日を見て見きわめていく必要があろうかなというふうに考えております。

須賀田菊仁

1999-08-05 第145回国会 参議院 国民福祉委員会 第14号

加入意向を有する配偶者うち、農産物販売額一千万円以上が二万六千人、そのうち二千万円以上の所得の人が一万一千人いらっしゃる、その半分ぐらいが加入するのではないかということで、女性の加入者は五千人から一万人は加入するということも答弁しています。  この間の米価暴落などの影響も受けて所得減少が著しい中で、私は大規模農家でも加入が進むわけがないと思うんです。

大沢辰美

1997-03-04 第140回国会 衆議院 予算委員会第五分科会 第2号

ただいま先生指摘のとおり、この地区の経済効果は、年間の農産物の売り上げの増加効果等で見まして六十億円に上るものでございますが、このうち、農産物生産増効果としては二十四億円、それから労働時間の節減効果、すなわち営農経費節減効果は四十億円、これに対してダム等維持管理費を差し引きまして、御指摘のとおり六十億円という経済効果を生んでいるわけでございます。

山本徹

1990-08-03 第118回国会 参議院 農林水産委員会 閉会後第2号

説明員川合淳二君) ガット・ウルグアイ・ラウンド交渉の発足に当たりまして、途上国にとっての例えば熱帯産品貿易重要性にかんがみまして、熱帯産品につきましては早期成果あるいは早期実施ということが合意されまして、我が国といたしましては一九八八年十二月、中間時点でございますモントリオール中間レビューにおきまして約百八十品目うち農産物は百四十品目でございますけれども、これにわたります熱帯産品関税引き

川合淳二

1985-06-14 第102回国会 参議院 外交・総合安全保障に関する調査特別委員会 第4号

輸入総額千三百六十五億ドルのうち農産物が百八十六億ドルを占めているというような状況でございます。  主な品目別輸入で申しますとトウモロコシが大体千四百万トン、小麦が六百万トン、それから大豆グレーンソルガムともに四百五十万トンというような輸入を行っておりまして、世界貿易に占めます割合という点から見ましても、トウモロコシ大豆それぞれ約二割程度世界貿易量のうち日本輸入しております。

後藤康夫

1985-03-28 第102回国会 参議院 大蔵委員会 第8号

特にこの措置問題点は、対象となった品目うち農産物が半分と、かつてなく大きな割合を占めていることであります。この措置によって落花生、トマト加工品、ワイン、繊維製品紙製品などの関税が引き下げられ、オレンジ牛肉などの輸入枠が拡大される結果、国内農業中小企業は深刻な打撃を受けることが予想されます。  

近藤忠孝

1982-04-14 第96回国会 衆議院 外務委員会 第8号

野間委員 まず、日米経済摩擦うち、農産物についてお伺い申し上げたいと思います。  アメリカへ行かれる前に当委員会で、農産物については輸入枠の拡大それから自由化は絶対できない、日本農家の実態を踏まえて物を申してきてほしいということを申し上げたわけでありますが、その中で櫻内大臣は、むずかしいということは言ってきます、こう言われました。

野間友一

1978-01-25 第84回国会 参議院 本会議 第4号

これを、対米輸出総額百五十七億ドル、うち農産物三億三千万ドルと対比すれば、今回の日米交渉で、牛肉何千トン、オレンジ何万トンなどと、さもさも天下の大問題のごとくに議論されたこと自体が、はなはだ意図的、政略的であり、工業製品のいわゆる集中豪雨的輸出で生じた黒字を減らすため、競争力の弱い国内農業をまたも犠牲にしたやり方と断ぜざるを得ません。

秋山長造

1977-04-01 第80回国会 参議院 予算委員会 第10号

政府委員今村宣夫君) 農産物輸入の動向について申し上げますが、まず、輸出総額は、昭和五十一年で見ますと、六百七十二億ドルでございますが、うち農産物は三億八千ドルでございます。輸入総額は同じく五十一年で六百四十八億ドルでございますが、うち農産物は百十六億ドルでございます。したがいまして、農産物だけのバランスを見ますと、百十二億ドルの輸入超過ということに相なります。

今村宣夫

1973-05-10 第71回国会 衆議院 農林水産委員会 第24号

そこで、ただいま先生から御質問のございました米国からの農林水産物輸入額の統計の問題でございますが、四十六年度——これは会計年度でございます——輸入額は、アメリカからの日本向けが十七億八千四百五十四万ドルでございますそのうち、農産物は十二億七千八百五十三万ドル水産物が二千八百九十二万ドル、それから林産物が四億七千七百八万ドル、こういうことであったわけでございます。

内村良英

1973-04-13 第71回国会 衆議院 本会議 第26号

わが国においては、国内農業との調整をはかりつつ、逐年輸入自由化が進められてきたところであり、昨年四月末には、農林水産物残存輸入制限品目は二十四品目に減少し、このうち農産物は二十品目となっております。これらの農産物は、牛肉、乳製品、果実等の基幹的な品目であるか、または特定地域農業地域住民の生活をささえている畑作物であります。  

山崎平八郎

1966-02-14 第51回国会 衆議院 予算委員会 第13号

そこで、企画庁長官のお答えのとおり、輸入七十億ドルのうち農産物輸入が十八億ドルに近い。また国内農産物生産額農産物輸入と合わせますと、八十八億ドルになるわけでございますから、もしかりに国内農業生産を全然やらないといたしましたならば、今日の日本輸入規模農産物の需要をまかなうことができないということが、この点からも明らかであります。

倉成正

  • 1
  • 2