運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
428件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2020-03-10 第201回国会 参議院 国土交通委員会 第3号

そして、その間の間、今お示しをいただいた護国寺の駅のように、中央に視覚障害者皆さん用誘導用ブロックの整備をということでありますが、これもいろいろ障害者団体皆さんにヒアリングをすると、ちょっといろんな意見が実はありまして、全てのホームにこれ真ん中で設置できる状況じゃないので、普通は、このブロックというのはホームの端の中にあるということが大半ですから、そこと、何というかな、間違えて、そこが端だと

赤羽一嘉

2019-05-07 第198回国会 衆議院 厚生労働委員会 第14号

そうなったときに、子供を抱えて移動するのに交通機関は、民間を使うのはちょっと、子供をだっこして難しいなという中で、車の免許を取得したい、でも足が悪い、そのためにはどうしたらいいんだろうというので調べたときに障害者手帳が取得できるというのがわかって、私は、いろいろ障害者手帳を持つことによってのメリットというのを感じたので、手帳を取得しました。  

川島薫

2019-05-07 第198回国会 衆議院 厚生労働委員会 第14号

本来、厚労省が各省庁の方にいろいろ、障害者雇用のあり方、障害者雇用率のカウントの仕方であったりとか管理の仕方、また障害者に対しての配慮等を勉強する機会を提供していってほしいなといったところではあるんですが、これから採用された障害者方々が活躍できるように皆さんが力を合わせてやっていただきたいなと感じております。

川島薫

2019-04-26 第198回国会 衆議院 厚生労働委員会 第13号

首都直下型クラスのことを考えまして、避難方法帰宅マニュアル、特に、これから車椅子の方ですとかいろいろ障害を持たれた方がたくさん職場に来られるわけですから、その方々避難対策というものを十分にとれているのかどうか。せっかくたくさんの方を一遍に受入れをしても、肝心の受入れ体制が災害時も含めて十分ではないということでは困りますので、その点について現状のことをお尋ねしたいと思います。

大隈和英

2019-03-14 第198回国会 参議院 経済産業委員会 第2号

じゃ、ちょっとほかにもいろいろ障害者雇用に関して御意見もいただいているので、厚労省皆さんの認識を確認したいと思います。  一点目は、法定雇用率、今一律なんですよね。除外率制度があるというのは認識しておりますけれども、一律で何%、民間企業は何%、国の機関は何%と一律になっているんですけれども、やはり業種だとか業態によって障害者の方が働きやすい職場もあれば働きづらい職場もある。

浜口誠

2019-02-07 第198回国会 参議院 予算委員会 第2号

○国務大臣(麻生太郎君) これは、大野先生指摘のとおり、いわゆる障害種類と、いわゆる心身障害者とか身体障害者とか知的障害者とか、いろいろ障害種類がございますので、そういった意味での種類に応じて働きやすい環境を整備するという必要があろうと思っております。基本方針におきましても、障害特性等を適切に踏まえ、広く働きやすい就労機会を提供することに努めるとされているところであります。  

麻生太郎

2018-02-22 第196回国会 衆議院 総務委員会 第3号

そのお母さんたちのさまざまな意見が反映されて、いろいろ障害児の政策というのは変化を遂げてきたんじゃないかと思います。  ただ、これはお母さんだけの問題ではなくて、家族全員の問題だし、地域社会において、やはりまだまだ、私も振り返ってみて、今、地域包括ケアシステムとかいろいろ動きがある中で、実は、障害児というのは、特段の配慮をされているのかどうか、特別支援学校に行く子供が多いわけですね。

野田聖子

2015-04-07 第189回国会 参議院 農林水産委員会 第4号

農地の中間管理、昨年スタートさせた機構が物を言ってくると思うんですが、これは、土地に対する感情というのは日本人は特別な感情を持っておって、特に沖縄なんていうのは非常に閉鎖的で、御先祖様の土地を自分の世代に売ったら墓場に行けないんだと言って、ほっておっても売らないで、あるいは貸さないでという、非常に保守的、閉鎖的な風土があるんですが、そういうことが各地にあると思いますから、その集積の問題についてはいろいろ障害

儀間光男

2014-10-16 第187回国会 参議院 法務委員会 第2号

こういうことがこのルールオブローの一番の基本で、したがって、同等なんですから、女王は裁判所に行くのは何の障害もない、しかし国民が裁判所の前に行くにはいろいろ障害がある。これではいけない。これは、さっき三宅さんがおっしゃった点ですよね。そうした司法アクセスを、極力取り除いていかなきゃいけないと。こうしたこともルールオブローの一つなんですが。  

江田五月

2014-05-13 第186回国会 参議院 厚生労働委員会 第12号

森本真治君 どちらが先かというか、障害を持っている子だからついつい親も子育てに悩まれて手を出してしまうというのもあるだろうし、虐待をすることによっていろいろ障害というか、脳なんかに影響を与えてしまうというようなことも、両方だとは思いますけれども、どちらにしても、大変、そういうケアをするというか養護をする上でも非常に難しい子供たちが増えているということだろうと思います。  

森本真治

2012-05-23 第180回国会 参議院 政府開発援助等に関する特別委員会 第5号

吉田忠智君 それが、国際貢献を考えるときにいつも議論になりますのは、日本が外に出ていくときにやっぱりいろいろ障害になるのは憲法九条であるという御意見も中にあります。そうしたときに、これまでの経験の中で憲法九条とのかかわりにおいて何か感じられたことはありますでしょうか。

吉田忠智

2012-04-23 第180回国会 参議院 行政監視委員会 第3号

それが政治的なパワーになって、いろいろ障害があったけれども乗り越えてというか、合併ができたんですけれども、道州制の場合、今のこの秩序のままじゃどうにもならないという切迫感というのはちょっと感じられないです。道州制の方が良くなるらしいなということでは、これだけ大変な出来事ということを乗り越える政治的なパワーは得られないだろうと思っています。  以上です。

浅野史郎

2011-04-12 第177回国会 参議院 法務委員会 第5号

その中では、項目ごとに特に留意すべき事項ということを書いて、この点はこういうことに注意してやってくださいよと、こういう指示を出しておりまして、例えば録音、録画については、特捜部の事件について、それは全過程の可視化といいますと、それをやるべしという意見と、いや、そうするといろいろ障害が起きるぞという意見検討会議の中に両方あった。

江田五月