2017-03-22 第193回国会 参議院 内閣委員会 第3号
また、いろいろ原則論ございますけれども、基本的には各園の事情等を勘案して柔軟に配分できるような仕組みとする予定でありますし、また、先般もこの委員会において、現場において様々な問題を抱えているというお話の指摘もございました。我々としても、キャリアアップの仕組みが円滑に構築されるようできる限りの支援はしていきたいと、こういうふうに考えております。
また、いろいろ原則論ございますけれども、基本的には各園の事情等を勘案して柔軟に配分できるような仕組みとする予定でありますし、また、先般もこの委員会において、現場において様々な問題を抱えているというお話の指摘もございました。我々としても、キャリアアップの仕組みが円滑に構築されるようできる限りの支援はしていきたいと、こういうふうに考えております。
私は、それはいろいろ原則は原則としてあるんでしょうけれども、実態はなかなかそういうたくさんのテレビがあるホテル、旅館、あるいは病院、学校等に対しても何らかのこれは支援を今後検討していく必要があると考えますが、大臣の見解をお尋ねします。
○白浜一良君 だから、もう最後、大臣、私申し上げておきますけれども、病院の方はいろいろ原則、マニュアルで出していらっしゃるんですが、ただし、個人的に訴えられたら損害賠償ありますよとか紛らわしい表示されているんですよ。だから病院がしり込みしてしまうと。
その次に、そういうことの前提でお話をさせていただきますが、商法の中にいろいろ原則がございます。
契約自由の原則とかいろいろ原則論はあると思うんですが、やはり事は犯罪行為や国民の生命、身体に関することですから、それに経済的自由が優先するというのはちょっと、私の憲法の勉強ではそうではなかったような気がいたします。ですから、経済的自由といいましても、やはり公共の利益によって制約を受けるのは当然で、国民の生命、身体がそれより上位にあるということは当然のことだと思います。
ある意味では非常に中立的な立場にございまして、こういう方が仲裁役、ミディエーターとして本当の意味で貢献できれば、立ち回っていろんなところで解決策を見出していけるならばこれ以上すばらしいことはないし、世界の経済大国でありながらもっと政治的なプレゼンスというのを高めていくべきだというふうに考えておりますので、G8に参加されていろいろ原則を出されたということはもちろんよくわかっておりますけれども、今後どのような
パートナーシップとかオーナーシップとかいろいろ原則が述べられておりますが、早く言いまして、例えば二〇一五年という年までに世界の貧困を半減するとか初等教育を普及させようとか、遠大な、非常に野心的といえば野心的かもしれませんが、そういう目標が掲げられてこれに向けて努力をしようという一応の目標が立っておりますので、日本としてもこういった大きな目標の中でできるだけのところを応分の負担を通じて実現していく、こういう
せんだって鈴木先生からも、いろいろ原則のお話、教えていただきましたけれども、かなり歴史が長く制度として積み重なっていきますと、どんどん発達しながら原則が打ち立てられる状況になっていくと思うのですけれども、今の状態では、やはり混乱を起こさないというところを最大限の政策課題にしているというところは、ひとつ現状を御理解いただきたいというふうに思うわけでございます。
ただいまイギリスの例をお挙げになりましたけれども、やはりそこのところは各国それぞれに法制度の違いもあり、あるいは議会と行政府との関係も国によって違いがございますので、直ちにイギリスの制度を我が国でとは申しませんけれども、そこのところは、先ほど申しましたような一般原則は今後とも維持しなくてはならないと思いますけれども、具体的ケースによりましては、先生御指摘のございましたような観点を考え、政府としてもいろいろ原則
それからもう一つは、先ほど百地先生も触れられた点なんですが、歴史的な事実はいろいろ原則も例外もございますが、要するに、信教の自由というのは他の自由と違いまして客観的証明の不能な世界で、私は信ずる、そしてそれがその人の根本的な幸福、不幸に直結する部分でございますから、たまたま国家、公権力の宗教的立場と自分の宗教的立場が違っても、ほかのことだったら遠慮するんですが、ここは遠慮しないでぶつかって、すぐ迫害
いろいろ原則を持っておりまして、私も十年ぐらい前に人事部長をやっておりましたときに、まるで日本の企業のやり方と同じじゃないか、こう言いましたら、いやそのとおりだと、ただ我々の方が先にやっているんだと、こう言っていましたけれども。そういったことでやってまいっておりまして、大変日本的なやり方だったと思います。
しかし、それぞれそれらの問題につきましては原則があるわけでありまして、課税ベースを狭くして税収を少なくするとか、特定産業を優遇して企業間の税負担の公平を損なうとか、それから産業の育成保護をやり過ぎますと貿易摩擦の一因になるとか、いろいろ原則があるわけでありますから、それらに照らし合わせながらその判断をしていきたいというふうに考えておりまして、整理合理化とは、言うならばスクラップ・アンド・ビルドであるかもしれませんし
地方議会については、今度東京都議会の判断が最大許容格差について出たわけでございますけれども、やはり地方議会は地方議会で、都道府県議会でございますけれども、公職選挙法に、選挙区の設定の仕方あるいはそれに基づいて定数配分をやるやり方については、いろいろ原則なり特例が定められておるわけでございますから、それらに基づいて判断をしていかなければならないだろう、このように思っております。
緊急避難ならば、今言われたように法益の権衡とか補充の原則とかいろいろ原則があるわけなんですけれども、そういう意味で正確に使っているのか、ただ何となく使っているのかよくわかりませんけれども、その点については大臣としてはどういうふうに中曽根さんの言う六・六案についての緊急避難という意味を理解されていらっしゃるのですか。
それから「機関の安全性」でございますが、これは機関の安全性にもいろいろ原則がございますので、設計、工作、構造、検査、こういったものの問題でございます。それから「ぎ装の安全性」でございますが、船舶の艤装の中でたとえば消防設備とか無線設備、救命設備、こういったものを含んでおります。
で、大臣に最後にいまのこと等含めて御答弁いただきたいんですが、減反面積の災害に伴う緩和の問題、いろいろ原則を踏まえつつも、しかし、実態を見たらもう大変だ。
四十七条の解釈につきましては先ほど来種々参考人からお話がありましたが、当時の安原政府委員の議事録を見ますと、先ほど申し上げましたとおり、いろいろ原則を述べていますが、結論としては、一定の要件を定めて国会が要求した場合には、四十七条ただし書きの適用ありとしておるわけでありまして、このことは、言いかえますと、国会が一定の要件を備えた要求をすれば、すべての報告、資料の提供をするということに、私はなってしまうと
○市川正一君 人ごとじゃなしに、先ほど来塩川運輸大臣などがいろいろ原則を述べておられる。それについて、よそさんがどうじゃなしに、自治大臣は十分そういう自治省の立場が加味されているとお考えなのかどうか、それを聞いています。
○西村委員 分割をしない――いろいろ原則があるのでしょうが、やはりその中で経済的な効果といいますか経済的メリット、それからいわゆる配達速度といいますか送達速度といいますか、これは当然の一つの基準であろうと思うのです。そういうことから考えてみまして、現在の郵便区そのものが合理的に設定をされているかといいますと、これは局舎の立地条件その他によってかなり違ってくる。
よほど前、一九六八年、昭和四十三年に一度まとまりかけまして、そういう勧告をするという手はずになりましたが、後でいろいろ原則の修正の問題が起こりました。