運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
717件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-04-14 第204回国会 衆議院 法務委員会 第13号

藤野委員 いや、それが、この法案ですと、例えば三年以内とか、六十四条の三項で、保護処分でも、三号の場合の保護処分をするときは、その決定と同時に、三年以下の範囲内において少年院に送致する期間を定めなければならないとか、いろいろ制約がもう決まっているわけですね。  現行の少年法には期間の定めはないんです。

藤野保史

2021-03-18 第204回国会 衆議院 災害対策特別委員会 第3号

ですから、いろいろ制約はあると思いますけれども、ちゃんと、いざというときに命を守っていくためにはやはり日頃の訓練が大事ですから、そこは是非、国としても促していただきたいと思います。  次に、自衛隊災害派遣についてお伺いしたいと思います。  このところ、何か災害が起きると、まずは自衛隊皆さん災害救助をお願いするというのが日常茶飯事になっています。  

古川元久

2021-03-17 第204回国会 衆議院 内閣委員会 第9号

ですから、いろいろ制約のある中で、今までマイナンバー法制約の中でいろいろな情報連携をやっていますが、行政機関がそういう情報にアクセスをする、連携する場合には、そのログがちゃんと残って、本人が望む以上のことはやらないということもちゃんと担保できるようにしなきゃいけない。  先生が大変この分野で御理解があるということが分かりました。

平井卓也

2021-01-27 第204回国会 参議院 予算委員会 第1号

内閣総理大臣菅義偉君) 私の今までの、横浜で三十八歳のとき市会議員に当選をしてから、やっぱりいろんな方にお会いをさせていただいていろんな声を実現をする、それが私の基本的な政治姿勢でありますので、今総理大臣になっていろいろ制約があるんですけれども、できる限り皆さんにお会いをして様々な声を実現をしていきたい、このように思います。

菅義偉

2020-05-22 第201回国会 参議院 地方創生及び消費者問題に関する特別委員会 第6号

ですから、確かに、実際選定ということになると、残念な人が増えてしまうとかわいそうだなという気もしないではないですけれどもいろいろ制約もありますが、かなりの方々がお考えになっていることというのは、やはり超少子高齢化の中で、人生百年、みんなが住みたい場所に健康に安全に住みたいと。

片山さつき

2020-05-12 第201回国会 参議院 農林水産委員会 第11号

私個人の考えを申し上げさせていただきますと、これはこの間、皆様方全会一致をもって通させていただきました畜産の、いわゆる精液や受精卵が海外に出て日本の強みが奪われてしまうと、そういうものをみんなで防ごうじゃないかと、ある程度、家畜人工授精所の登録を行わないと横の取引ができないとか、いろいろ制約生産者方々に掛けますけれども、それを乗り越えて、やはりこういった知的財産、そして先人から受け継いだ財産

江藤拓

2018-06-14 第196回国会 参議院 農林水産委員会 第23号

それで、外国人労働者につきましては、御案内のように、今、日本に入ってくる労働力として彼らが受け入れる体制というものはいろいろ制約があるのも事実でありますが、一歩一歩私どもとしては前進をさせているところでありまして、農業分野におきましても、当面の人材不足に対応するという観点からは、在留期間制限のある技能実習制度ですとか、国家戦略特区、今度活用できるようになりましたので、そういうものを活用しながら進めているということでありますし

齋藤健

2018-04-18 第196回国会 衆議院 外務委員会 第9号

いろいろ制約その他はございますが、やはり直接お目にかかって、主張すべきところは主張する、相手の話に耳を傾けるところは耳を傾けるというのは大事ですし、ラブロフ外務大臣とも何度も直接お目にかかって、かなり信頼関係はできている、立場は違うところは多々ございますが、そうしたものを踏まえてお互いの信頼関係というのがつくれているというふうに思いますので、モスクワ、近いところではございませんけれども、行けるところはきちんと

河野太郎

2018-03-23 第196回国会 参議院 厚生労働委員会 第3号

○国務大臣(加藤勝信君) 確かに委員指摘のように、ミクロ的に見れば、あるところで解消して、あるところで待機児童があると、そうすると、次の年に、ある種の移動といいますか、住所を移されて、ゼロのところに今度は待機児童が逆に発生している、こういったような状況も確かにあるというふうにも思いますし、また、こうした環境が整っていく中で、いろいろ制約条件はあるけれども、そうした制約条件を支えてもらえる例えば保育園

加藤勝信

2017-04-26 第193回国会 参議院 国際経済・外交に関する調査会 第6号

そうなりますと、韓国もそうですけれども日本もそうです、アジア外交、あるいはもっと狭く言っても北東アジアでの外交で主体的に能動的に動くという余地をなくしてしまうということですので、今回の北朝鮮危機については、いろいろ制約がありますけれども、核を持たない韓国日本ということも含めて制約がありますけれども、できる限りのコミットメントをすると。

李英和

2017-02-22 第193回国会 衆議院 予算委員会第七分科会 第1号

今御答弁いただいた高島部長が、これを読むと、私を初め、今の商店街政策がこれでいいのかどうか非常に自信がない、時代の変化にどうやってついていったらいいのかというのを大変悩んでいるところであります、いろいろ制約の中で私どもがやっている商店街政策が有効でないかもしれない、そういう恐怖感が非常に強くございます、どうしたらいいだろうかということを、文字どおりの意味で勉強、検討していかなければいけないと思って、

小倉將信

2016-05-12 第190回国会 参議院 農林水産委員会 第7号

法人経営形態を変えただけでその経営内容が赤字から黒字に転換するというようなことにはならないと思いますけれども、先ほども申し上げましたように、生産森林組合の中には、事業の意向として、今、森林組合法の規定に基づいていろいろ制約があるメニューの中から事業を選ぶのではなくて、もう少し自由な経営展開をやることによって経営を改善していきたいというふうに考えている生産森林組合もありますので、そういった生産森林組合

今井敏

2016-03-16 第190回国会 参議院 厚生労働委員会 第5号

そういうことが、やっぱり例えば実習とかに行ったときに余り介護の現場が面白くないといったように映ったかもしれませんし、それから、やっぱり介護保険ということでかなりその以前と比べればいろいろなことに対しての制約等も生まれて、そこら辺のところも、何というんでしょうか、事業所の方がいろいろ制約をつくってしまっているところももちろんあるんですけれども、そういうことがやっぱり介護の魅力を見えなくしていったという

内田千惠子

2016-03-10 第190回国会 参議院 予算委員会公聴会 第1号

公述人加藤出君) 例えば、日本の場合、新しい会社を起こす起業のしやすさという点でもやっぱりまだいろいろ制約があるんだと思いますが、例えば、世界銀行が毎年出していますビジネスのしやすさランキングというのがありますけれども起業のしやすさで見ると、二〇一六年は日本は八十一位で、前年の七十七位よりまた低下しているということもあり、一つは、やはりいろいろ規制緩和などを進めながら新しいビジネスを起こしやすいようにする

加藤出

2015-05-22 第189回国会 衆議院 法務委員会 第16号

重徳委員 理由をお尋ねしたんですが、理由というよりは、他国との間で、むしろ日本は、起訴時の引き渡しというのも、まだ日本にとって有利な方だというような御説明だったと思うんですが、ほかにもいろいろ制約があるんですよ。  第一次裁判権を行使する、つまり、公務外のものであって、これは第一次裁判権日本のものだということの判断を通告する期限が定められているというんですね。

重徳和彦

2015-05-19 第189回国会 参議院 国土交通委員会 第11号

ただ、議員立法趣旨が法的ないろいろ制約、非常に法的な効果が厳しいというところに鑑みて、厳格に行っていく必要があるという御指摘であるというふうに理解をしております。両院の附帯決議においても、法的効果に鑑み厳格に行うという、こういう御趣旨がございました。私どもとしては、附帯決議を勘案しまして指定基準を定めてまいったところであります。  

田端浩

2015-04-16 第189回国会 参議院 国土交通委員会 第7号

そして、今後の二十八年度からの募集、五月から行う募集につきましては、いろいろ制約要因のある中、更に十名増やして、これまでで最高の三百九十名の募集を行うということで取り組んでおります。諸情勢を受けまして、更なる増員ということでございます。  受入れ側制約要因はあるものの、どういった工夫ができるか、産業界など関係者の意見も聞きながらしっかりと検討してまいりたいと思います。  

森重俊也

2015-03-20 第189回国会 衆議院 経済産業委員会 第3号

例えばNPOですと、出資をすることの制限があるわけでございますので出資はできないというようなこともあり、共益目的組合の方に例えば電気の提供を受けられるような、そういう仕組みをするには、今おっしゃっていただいたような、株式会社からNPOから、いろいろな法人の形もあるわけでございますけれども、それでもまだ、私は、今いろいろ制約が残されているというふうに感じておるわけでございます。  

田嶋要