運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
27件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数19501955196019651970197519801985199019952000200520102015202020250510

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

1968-11-07 第59回国会 衆議院 災害対策特別委員会 第6号

それに先ほどちょっと触れましたように、いもち等の病害が非常に発生している。一体あれだけ農薬をやってなぜこんなに出るのか、近ごろの農薬はちっともきかぬ、農薬会社におれたちはだまされておりはしないか、こういう声まで飛び出してくる。そこで農薬そのものに問題があるのか。農林省は一体農薬についてどういうような監督指導をしているのか。それから実際問題として農薬を使う時期を農家が誤っているのじゃないか。

川村継義

1966-04-27 第51回国会 衆議院 産業公害対策特別委員会 第14号

さらに、やはりこれは農業増産にきわめて大きな影響を及ぼす問題でございますので、たとえばいもち等の超異常発生といったようなことがもし万一あった場合のことも一応われわれは考えなければならない、それに十分対処するだけの準備も一応できなければならないという問題もございますし、さらに紋枯れ病というようなものは、まだ水銀農薬を除いては解決する段階まで到達いたしておりません。

仮谷忠男

1966-03-23 第51回国会 衆議院 社会労働委員会 第12号

特に本年、水銀剤についていろいろ問題がございますので、水銀剤使用を、でき得れば本年は葉いもち等成育の初期の段階使用をいたしまして、それで、穂首とかあるいは技梗いもちというような成育の後期の段階には、水銀剤ではない低毒性農薬が使えるような方向で、本年はとりあえず指導し、さらに進んでは、会社の設備の増設等について、金融制度その他を活用いたしまして、低毒性農薬になるべく早く切りかえられますように

和田正明

1966-03-22 第51回国会 参議院 農林水産委員会 第10号

それから三十七年、三十八年は、八、九月ごろの気温が非常によろしゅうございましたので影響が少なかったのでございますが、三十九年には、先ほど申しましたように、七月の低温期になってまいりましたので、ちょうどわせが減数分裂の時期にわたっておりましたので、その低温で全然花が咲き得ないような状態になり、さらに八月以降の日照不足で中晩稲も相当いもち等発生を見まして大被害を受けるというようなことになったわけでございます

和田正明

1966-03-17 第51回国会 参議院 農林水産委員会 第8号

来申し上げておりますように、最近、数種の有機水銀使用いたしません農薬の開発も進んでまいりましたので、いままでのようなテンポでなく、こういう低毒性の、つまり有機水銀でない農薬使用の促進をいたします意味で、昨日も農薬関係メーカー等も集めたりいたしまして、新しい農薬の生産の計画等についてもいろいろ詰めたり、農協の関係団体等とも打ち合わせをいたしまして、今年度におきましては少なくとも、でき得れば葉いもち等

和田正明

1965-09-14 第49回国会 参議院 災害対策特別委員会 閉会後第2号

今後の措置につきましては、やはり来年度の種子対策につきまして、優良なる種子をぜひ確保してまいらなければならぬということで、現存各府県とも連絡いたしましてその措置をやっておりますし、また当面の措置といたしましては、こういった風水害あとには病虫害発生が予想されるわけでございまして、白葉粘れ病あるいは枝梗いもち等につきまして万全の対策をとってまいらなければならぬということでございます。

尾中悟

1965-05-31 第48回国会 衆議院 予算委員会 第21号

冷害につきましての種もみの貯蔵及び配付でございますが、これにつきましては、苗しろがいもち等によりまして腐ってしまったとか、あるいは発育が不十分だというものにつきまして、それぞれに補植をする、あるいはまきかえる、こういうものを配付いたしました。

赤城宗徳

1964-06-09 第46回国会 衆議院 災害対策特別委員会 第8号

○中西政府委員 いもち等についての昨年の例のお話がございましたが、将来非常ないもち発生しそうだ、これを緊急的にいまから防除しておく必要があるというような事態であり、いもち防除についての液剤が昨年は出たものと思います。ことしの場合は、何といいますか、被害が起こりまして、もうすでに施用されてしまった農薬あるいは肥料についてのいわばうしろ向きのものだと思うのです。

中西一郎

1963-07-06 第43回国会 参議院 災害対策特別委員会 第11号

そういう体制をとって参りますと、農林省といたしましては、今回の異常な災害あと農業経営という立場、また現在日本のとっております経済的な観点から申しましても、このいもち病等による被害の減少を最少限に食いとめるということがきわめて重要なことであるというふうに思いますが、農林省としては、いもち等病虫害防除のための助成措置というものについては、財政当局ともよく連絡、検討をいたしまして、現に相談をしているわけでございますが

桧垣徳太郎

1957-04-23 第26回国会 参議院 農林水産委員会 第32号

次に、豪雪並びに冷害の場合には必然的に、いもち等病虫害発生することは必然でありまするが、これに対応いたしまするために、動力噴霧器等防除機械助成すると同時に、少くとも一回ぐらいは、こういう豪雪の年には、平年以上の防除をせねばならない。従って、その一回分だけの農薬代を補助する。

大坪藤市

1955-07-18 第22回国会 衆議院 農林水産委員会 第43号

第四としては、水害の次に当然予想されるいもち等稲作についての病虫害防除について薬剤購入費助成せられたい。第五といたしましては、災害防除事業分についての農林漁業金融公庫融資ワクを確保せられたい。こういうことが地元といたしましての熱烈なる政府に対する希望であるのであります。  

小枝一雄

1955-07-07 第22回国会 衆議院 農林水産委員会 第36号

四、水害の後には当然予想されるいもち等病虫害防除について薬剤購入費助成をされたいこと。五、災害補助事業分についての農林漁業金融公庫融資ワクを確保されたいこと。等であります。  以上簡単でありますが、御報告申し上げるとともに、被災農作物がその後順調に回復され、被害が最小限にとどまらんことを願って御報告を終ります。     —————————————

小枝一雄

1954-11-10 第19回国会 参議院 農林委員会 閉会後第17号

○説明員(原政司君) 只今先生の御指摘の点でございますが、これは実は私のような未熟な技術者では、何と言いますか、きちんとした学問的なお答えをいたしかねるわけでございますが、過去の問題にもお融れでございますから、一つだけ申させて頂きますと、過去におきまして、やはり北海道におかれましても、今年ほどではございませんでも、相当不作の年もございましたし、又「いもち」等が出ましたような年もございます。

原政司

1954-08-11 第19回国会 衆議院 農林委員会 第63号

委員会といたしましては、本年七月までの異常気象により、稲作に非常な懸念をいたしまして、先般の委員会において、特に八月一日現在の稲作の作況並びにいもち等病虫害発生状況等調査農林省に依頼いたしておきました。本日これがまとまつたよしでありますので、この際その調査報告を求めたいと思います。野田統計調査部長

井出一太郎

1954-07-28 第19回国会 参議院 農林委員会 閉会後第4号

私申しましたのは、「いもち」等に対して手を打たんでいいというつもりで申しましたのではございません。いろいろ歩きましても、又報告を聞きましても、気候が悪いために稲の伸びも悪い、分蘖も悪い。従つて不作ということは、そういう意味かなり不作になるということが見えておるということを言いましたわけで、病虫害防除をやらなければならんということは勿論のことであります。

原純夫

1954-07-27 第19回国会 参議院 農林委員会 閉会後第3号

○戸叶武君 病虫害の問題に関しましては去年非常な打撃を受けておるので、その決定に基いてこれに対する対策が進められているのだと思いますが、天候がこういうふうに急激に変化して来たときには、当然「いもち」等発生は予想されるので、これに対処しての実際の備蓄というものが各地方とも完全になつていないので、一番恐れているのはこの農薬に対してどう対処するかという問題だろうと思うのですか、農林省としては、農林省だけの

戸叶武

  • 1
  • 2
share