2021-01-13 第203回国会 衆議院 議院運営委員会 第13号
知事からの要請は、要請がある場合はそれはより緊迫した状況のあらわれだと思いますけれども、要請があるなしにかかわらず、専門家の意見を聞き、国として責任を持って判断をしていきたい。判断をしてきているところでもございます。
知事からの要請は、要請がある場合はそれはより緊迫した状況のあらわれだと思いますけれども、要請があるなしにかかわらず、専門家の意見を聞き、国として責任を持って判断をしていきたい。判断をしてきているところでもございます。
その上で、要請があるということは要件ではありませんけれども、知事の側からすると、かなり緊迫した状況になってきているということのあらわれでもありますので、これはこれで私どもとして受けとめなきゃいけないというふうに考えております。
経済の方々も、それは大変ですよ、刻一刻困窮してくるんですけれども、そこら辺をぜひ、田村大臣、これは期待のあらわれで言っているんですから。だって、ほかの大臣に聞いても、経済、経済、経済、経済ばかりなんですよ。 やはり本当に、看護師さんの声も、きのうも夜のニュースを見ていましたら、お医者さんが代弁していて、本当に涙が出てきましたけれども。
これは、結局、不適切に当たる広告が多数表示されたということで、掲載は今停止していますけれども、要は、ぎりぎりのところで職員が努力をして経費を工面しているという実態のあらわれだというふうに私は考えます。
この資料を示していただきました中で、「コロナ禍が収まって、来年無事に東京オリンピック・パラリンピック大会が開催されてほしい」という声が七四・七%あったということは、まさに、こういったスポーツを日ごろ愛していただいている方だからこそ、コロナ対策というものが万全でなければいけないというあらわれだというふうに認識をいたしております。
そして、それは、これまでやってきたことでは足りないということのあらわれだと思うんです。私はこの間、萩生田大臣にも当委員会で、学校など含めて対策を進めていただきたい、そういう話も要望しておりますけれども、国を挙げて、厚生労働省を先頭に、ぜひ一層予算もつけて対策をしないといけない状況に今なっているんだということを全体の共有の認識にする必要があると思います。
将来を担うべき若年層が将来不安、特には社会保障の不安のあらわれというふうにも指摘されております。このような若年層の不安の払拭も含めての財政運営、麻生大臣のお考え、お聞かせいただければと思います。
安倍政権から引き続いて環境大臣になるということは、やはり小泉大臣に対する期待のあらわれだと思いますので、どうかこの期待にしっかりと応えていただきたく、まず冒頭、お願いを申し上げます。 先ほどからお話ございますが、本当に、この菅総理の、二〇五〇年までにカーボンニュートラルの実現に取り組むということが所信で明らかになったわけですが、私も大いに歓迎をいたしたいと思います。
これは大変大きな、市民の方々が、勝手に決めるな、自分たちの町のことは自分たちで決めたいんだというあらわれだと思います。 その中で、これだけ多くの、カジノについて市民の方々が異論を申し上げている、勝手に決めないでくれということですけれども、ほとんどが反対です。私も署名活動で町に立ち、これだけはやめてほしいと、これは自民党、公明党の支持層の方でもそうおっしゃっています。これだけはだめなんですと。
科学と政治の関係というのは非常に難しい議論で、私も先月まで科学技術の委員長をさせていただいておりましたけれども、日本学術会議の問題もある意味ではその一つのあらわれですが、政治と学術、科学技術の関係性というものは、やはり少し、私たちにはわからないことがたくさんあるわけですから、そこの最終チェックだったり大きな哲学だったり枠組みだったりは我々が議論するべきことかもしれませんが、一つ一つの接種について、これは
きょうの座席もそのあらわれだと思います。 今後、環境省としては、経産省を含めて関係省庁と一丸となって進めますが、まずは、我々としては、地球温暖化対策推進法、この法律の見直しの検討も深めて、そういった中でしっかりと具体的な施策を位置づけていきたいと考えております。
高支持率のスタートは、国民のために働く内閣という政治姿勢に国民が大きな期待を寄せていることのあらわれと思います。 公明党が推進してきた不妊治療の保険適用や携帯電話料金の引下げ、デジタル化の推進など、矢継ぎ早に打ち出された政策は、まさに国民の期待に沿うものです。こうした政策の実現に向けて、政府・与党が一致結束して取り組んでいかなければなりません。
国民主権のあらわれであり、国民が公務員というものをきちっとグリップをしていくという趣旨でございまして、そういう意味では、憲法十五条というのは、その趣旨を踏まえて、いろいろなところに任命権というのが、最終的には国民につながるような形できちっと規定されており、内閣あるいは各大臣において、そういった趣旨をきちっと踏まえて、きちっと国民に対して責任のある任命をしていくという整理になっているというふうに承知しております
もうとんでもない不利益変更で、こんなものは許されないというふうに私は思うんですけれども、これはこれで正していかなきゃいけないと思っておりますが、一方で、これまで休業手当を払うことができていた大企業の中でも、本当に体力が落ちてきているところもあるということのあらわれでもあるというふうに思います。
この金額の差は何なんだ、ある種の国家の意思のあらわれ、その差ではないかということを指摘させていただきたいと思います。 また、今度は、医療機器製造のサプライチェーンの現状と問題点について御答弁ください。
こういうことは、まさに、孫請、ひ孫請、人材派遣会社に投げて投げて、ちっちゃい業者では担当できないということのあらわれじゃないですか。これをやるのであれば、どうせ商工会の窓口に相談窓口を設けるのであれば、じゃ、商工会の相談員はスペシャリストじゃないですか。そういったまともな委託というのはできなかったんですか。
一次補正等と合わせ、総額二百三十三・九兆円、GDPの四割を超える事業規模を確保したこと、これは、今後何が起ころうとも、国民の命と暮らしを守り、事業を支え、経済再生を果たすとの政治の断固たる決意のあらわれであると受けとめます。 以下、主な賛成理由を申し述べます。 第一に、事業を全面的に支える予算となっている点であります。
やはりさまざまなリスクがあるということで、この法律を考えていらっしゃる皆様自身が、データがどう扱われるか、もしものときに思いが至って、まだまだこういう情報を安心して幅広く活用できる環境が整っていないということのあらわれでもあると思うんですよ。
これも北海道の皆さんの御努力のあらわれだというふうに思います。 そして、あわせて、重症者の数が持続的に減少していること、病床数が確保されていること、PCRの体制がしっかりしていること、北海道もこのあたり非常に改善をされてきておりますので、もう一踏ん張りのところだと。
原子力規制委員会としては、このような事業者の取組が現場に浸透するということこそ、原子力施設の安全に一義的な責任を有する事業者の風土、文化のあらわれとして重要なものと認識をしております。
ということは、国と学校で責任を持って学生さんたちのサポートをしましょうということの一つのあらわれになると思いますし、例えば二次的に、その学生さんたちが今までやってきたバイトがなくなっちゃっているんだけれども、しかし、何かバイトがあればすぐやりたいというのがあったときに、今度、我々も学校経由で紹介することもできますので、そういう二次的な仕組みもつくっていきたいなと思っています。