運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
34件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数19501955196019651970197519801985199019952000200520102015202020250510

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2000-03-08 第147回国会 衆議院 建設委員会 第3号

風岡政府参考人 確かに、あめ法の中で要請区画整理要件としましては二ヘクタールということで、実は、前回の延長のときに五ヘクタールから二ヘクタールに緩和させていただいたという経緯があるわけでございます。  ただ、一方、先生指摘のように、二ヘクタール以上ということになるとなかなか限られてくるではないかというような状況もございます。

風岡典之

1991-05-07 第120回国会 参議院 商工委員会 第10号

あるAさんという方は、今回の法案にはあめとむちがある、あめ法むち法があるのだと。とりわけ、このむちというものは、非常に太くて、回転がよくて、しかも我々商店街を含めて小売商においてもびしびし当たる。そしてあめの方は、銀行にある金庫のように、大きくあくのだけれども、さあとりにいこうとすればなかなか手が届かないという、そしてとりにいこうとすればブザーが鳴ってなかなか食べにくい。

谷畑孝

1991-03-06 第120回国会 衆議院 建設委員会 第5号

次に、いわゆるあめ法についてお尋ねをいたします。今回、宅地並み課税にかかわって、平成四年度から長期営農継続農地制度を廃止する地方税法改正が行われようといたしております。都市においても、農地が果たす緑地機能でありますとか防災機能、生野菜の供給機能などから見てまいりまして、大変大きな問題でございます。関係する農民の皆さん方こぞってと言うほど反対しておられるのが現状ではないかと思います。

辻第一

1991-03-06 第120回国会 衆議院 建設委員会 第5号

○菅原委員 あめ法関連でございますが、大都市圏地価高騰は異常でありまして、建設省によれば、西暦二〇〇〇年までに東京圏の場合、新規住宅供給として二百三十万戸可能としております。そのうち三分の一の七十万戸を市街化区域内農地から供給可能としておりますが、農地宅地化をどのようにこの計画に沿うて推進するのか、また農家の理解をどのようにして得ていこうとしているのか、お伺いいたします。

菅原喜重郎

1990-06-19 第118回国会 参議院 建設委員会 第8号

政府委員望月薫雄君) 市街化区域内農地宅地化施策としては、いわゆる土地区画整理事業による宅地化促進、さらにはまた、いわゆるあめ法と言っておりますが、農地所有者による賃貸住宅供給のときの一連の施策、こういったもので宅地化あるいは住宅供給というものを進めているのが一方ございますが、その一方でいわゆる保全すべきものとしては生産緑地制度があることは先生指摘のとおりでございます。  

望月薫雄

1988-03-24 第112回国会 衆議院 建設委員会 第4号

そして、このあめ法をつくられて、この法の効果はわずか一件しか出ていないのであります。他の手法を刺激しておる、このようなことでございますけれども、どうもこの措置法のつくられた時代の背景からいってでも、今の御答弁では少々理解に苦しむところであります。初めてこの法が制度化されました昭和四十八年四月十三日、地方行政委員会提案理由もされておるのでありますが、江崎国務大臣はこのように言っておられます。

木間章

1985-04-18 第102回国会 参議院 建設委員会 第10号

その一つ市街化区域農地等宅地化促進でありますが、この点については先般の農住法とかあめ法改正案のときにいろいろ指摘してきたところでありますけれども閣僚連絡会議では特に農住組合制度の積極的な普及と活用ということを指摘しているんですね。そして、農住組合設立状況は余り進んでいないように聞いているんですけれども、これは国土庁答弁してください。

青木薪次

1985-03-28 第102回国会 参議院 建設委員会 第6号

馬場富君 以上質問してまいりましたが、このあめ法はどうも芳しい実績は上がっておらないようであります。その原因はどういったところにあるのか、結局のところあめ法あめというのはやはりむちに対するあめになっているのではないか、その前提であるところのむち自体がしり抜けとなっていてちっともむちとなっていないのである、それがこの原因ではないかと思います。  

馬場富

1985-03-28 第102回国会 参議院 建設委員会 第6号

青木薪次君 では、次にあめ法について伺いたいと思うのでありますが、建設経済局長あめ法効果について、なかなか評価は難しい点でありまするけれども、どの程度実績が上がっているだろうかということを考えた場合に、過去三年間の成果を踏まえてどういうように今日考えているか、お伺いいたしたいと思います。

青木薪次

1985-03-25 第102回国会 衆議院 建設委員会 第6号

瀬崎委員 私は、主として特定市街化区域農地固定資産税課税適正化に伴う宅地化促進臨時措置法、つまりあめ法について質問をいたします。  都市緑地保全法という法律がありますね。この法律が必要になった理由について、まず改めて聞きたい。——時間の関係もありますから、この法律がつくられた理由法律自体にうたっていると思うのですよ。

瀬崎博義

1985-03-25 第102回国会 衆議院 建設委員会 第6号

それから、今の農協の方の要望の中のことはちょっと私わかりかねますが、あるいはあめ法の話ではないかとも思うのですが、あめ法等ほかの法律によりますと水田要件を撤廃しているというふうなところもあるわけでございまして、最近、現状要件のもとにおきましても相当要望もたくさん出てきておる状況でございますので、当面、現行制度で対処してまいりたいというふうに考えているわけでございます。

吉沢奎介

1982-03-30 第96回国会 参議院 建設委員会 第3号

なおまた、宅地並み課税を納めるということにいたしますと、将来これを手放す場合には税金が非常に安くなる、いわゆるあめ法でございますが、そういったような諸般の点から考えまして、いままでのようにただ漠然と当該地方自治体がせっかくの宅地並み課税を勝手に減額しておったという時代に比べれば事態がかなりはっきりいたしまして、ある程度効果はある。

始関伊平

1982-03-30 第96回国会 参議院 建設委員会 第3号

上田耕一郎君 次に、宅地並み課税あめ法についてお伺いします。  いまの御答弁で、C農地のうち評価額坪当たり三万円未満が約四割あると言われたわけですけれども、もう一つ今度の問題では、長期営農への徴税猶予措置があるわけですね。しかし、これまでの減額措置を廃止すると言うんですけれども、この問題について、長期営農者、その農地面積要件ですね、これは一体あるのかどうか。

上田耕一郎

1982-03-30 第96回国会 参議院 建設委員会 第3号

次に、特定市街化区域農地固定資産税課税適正化に伴う宅地化促進臨時措置法ですが、これは俗にあめ法と言われる宅地並み課税を一方でやって、むちでしりをたたいて、片方でこっちへおいでください、税金が安くなりますよと住宅建設の方に誘導していくというあめ法でありますが、この譲渡所得税あるいは不動産取得税固定資産税、こういった税金が軽いと軽い方に人が動いてくるだろう、農地宅地化する場合には、いまのような

江田五月

1982-03-23 第96回国会 衆議院 建設委員会 第5号

それから次に、同じ関連で、この特定市街化区域農地固定資産税課税適正化云々の、いわゆるあめ法というこの法案ですけれども、この冒頭でも言っておりますように、市街化区域農地の上に特定というふうにつけてやっているわけですね。都市計画法からいくと、市街化区域調整区域、こういうふうになっているわけです。

中村茂

1982-03-23 第96回国会 衆議院 地方行政委員会 第7号

関根政府委員 必ずしも、住宅をつくった場合すべて課税免除になるという構成はとっておりませんけれども、たとえば農地所有者賃貸住宅でありますとか住宅金融公庫低利融資を受けた賃貸住宅建設した場合、いわゆるあめ法関連賃貸住宅でございますが、こういったようなものは課税免除を受ける、こういう仕組みを現在考えております。  

関根則之

1980-11-06 第93回国会 参議院 建設委員会 第3号

借入金に対します利子補給制度の新設とか農住組合施行土地区画整理事業補助対象への追加等につきましては、先ほど来申しましたとおり、政府部内で予算要求中でございますので、余り胸を張って言えないわけでございますけれども、公庫の融資、開銀の融資、それからいわゆるあめ法によります農住利子補給、こういうものにつきましては当然いまでもできる制度でございますし、農協あたりの資金も大いに活用できるということについては

山岡一男

1979-03-22 第87回国会 参議院 建設委員会 第5号

以上の通り、本案は宅地対策の本質を避け、当面を糊塗するもので、いみじくも通称されているように、その場だましあめ法であります。したがって宅地土地問題の根本課題を放置したままで、あめ法特例期限をさらに三年間延長させようとする本改正案には、遺憾ながら反対せざるを得ないのであります。  以上、反対理由を申し述べ、討論を終わります。

茜ケ久保重光

1979-03-20 第87回国会 参議院 建設委員会 第4号

さて、このいわゆる農住法、それからあめ法ですが、まあ私は主として宅地化促進臨時措置法とそれに関連する住宅問題についてお伺いしたいと思います。  午前中からの審議でいろいろ実情が出てまいりまして、ただいまも二宮委員質問に答えて農住法あめ法実績ですね、かなりいろいろと出てきました。まあ率直に言って、やっぱり三年間の実績は余り十分でないというように思います。

上田耕一郎

1979-03-16 第87回国会 衆議院 地方行政委員会 第5号

自治省は、本法の十年間延長に当たって、千葉県が地元自治体からの意見をまとめたものを見ているから住民の意思はくんでいると称しているのでありますが、私どもは、いわば地元住民反対意見があり、与えるあめ法としてこの五事業を見込んで十年延長を決定したものと思っておりますので、私どもは、それにしては不十分だ、十分に住民の意向をくみ上げていないということで反対せざるを得ないわけであります。

小川省吾

1979-03-02 第87回国会 衆議院 予算委員会第三分科会 第4号

というのは、たとえば今国会に提出されました税制改正、このうち、いわゆるあめ法と言われております住宅土地税制改正、これで宅地供給促進を図ろう、こういうことでああいうあめ法が、むちの方はつぶれましたが、あめ法税制改正でなされておるわけです。  その税制緩和を受けられる適用条件というのがあるのですね。その条件が合わないとこの適用を受けられないのです。

北側義一

1979-03-02 第87回国会 衆議院 予算委員会第三分科会 第4号

たとえばいま言いましたとおり、一方の税制の方、あめ法の方ではそういう枠、それ以下ではだめだというのですよ。適用を受けられないというのです。片方の方では、たくさん建てると地方自治体では開発負担金が多いというのですよ。そこらはやはり調整が必要じゃないかと思うのですね。これは矛盾しないでしょうか、どうでしょうか。

北側義一

  • 1
  • 2
share