運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
10件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

1973-03-01 第71回国会 衆議院 社会労働委員会 第5号

そのわりあいに、あまり利潤はあがらないというものが多いわけですから、したがって、どうしてもやはり公的病院のほうに集中するのではないか、こういうふうに思われるわけですね。  そういう医療の傾向から見まして、あるいは国民の医療に対する期待、希望等から見まして、いまあるこの規制措置というものは、そういう現実に、冒頭にも申しましたが、逆行するような作用をなしているのではないか。

村山富市

1970-05-12 第63回国会 参議院 大蔵委員会 第23号

横川正市君 私は、いろいろ言った中で、たとえば小売り店の免許というようなものは、これは一つの既得権化しているわけで、そういうような場合には価格その他が勝手にやられてしまうというようなものでなしに、ある程度あまり違わない、しかもあまり利潤率の高いものでない、そういうものが既得権化されているもの、窓口で販売される商品というふうに見ていいんじゃないかと思うのですがね。

横川正市

1967-07-19 第55回国会 衆議院 大蔵委員会 第34号

そこにおける利潤分岐点というのはきわめて高くて、あまり利潤のこないというようなところである。そこで、たてまえとして自由価格であるというのなら、これはそれぞれの酒に競争さしたらいいという、市場競争の原理を国税庁としては導き出されたらと思うのです。ただ、いまのお話を聞いておりましても、それもそうだけれども、一体酒というものが一律にやっていいのだろうか。

永末英一

1967-03-29 第55回国会 衆議院 大蔵委員会 第6号

いまおっしゃった中で、ほんとうの零細といいますか、小さい会社、あるいは小さい会社は新しい都市に多いわけですから、そういうところでは、確かにまだ赤字が出ておるところ、あまり利潤がないとかいうところが多いですね。しかし、中小あたりでも、前に石炭を使っておったのをこういう重油や何かに転換して膨大な利潤をあげておるところもあるわけですよ。

只松祐治

1966-03-11 第51回国会 参議院 物価等対策特別委員会 第5号

非常に価格の下がった場合には、運賃その他の関係上で、二割や三割ではとうてい引き合わないというために、利潤をある程度倍加される場合もありますが、それと反対に、高くなった場合に、おそらく販売者というものは、あまり利潤を得られておらぬ現象であることだけはひとつ心にとめておいていただきたいと思います。

樋口顕嗣

1961-03-24 第38回国会 衆議院 運輸委員会 第16号

先般も御答弁をなさっているようでありますが、あまり利潤を生まない施設の取りかえとか、あるいは線増とか、そういうものは大体運賃値上げでまかなうのだ、こういう御説明がありました。これはものの考えようであるかもしれませんけれども、少なくともこれはサービスの提供によって運賃と申せるわけですね。提供しないサービスでは常識として運賃とりようがないと思うのです。

久保三郎

1955-06-09 第22回国会 参議院 運輸委員会 第15号

大体そういうものにならった今の運賃認可制度をとっておりますので、決してそうあまり利潤を得てはおらぬというふうに考えております。なお、特に離島航路等におきましては、むしろ公益性のためにある程度の義務づけをしておりますので、こういうものは御承知のように相当赤字で困っており、離島航路補助金を政府からむしろ出しているというのが実情でございます。  

粟澤一男

1951-07-23 第10回国会 衆議院 通商産業委員会 第40号

大臣に対するいろいろな問題の基礎にしたいと思うのですが、今の御答弁では何らはつきりしませんので、私は価格その他については標準価格制度等のごとき、ある程度の統制政策をどれだけかの物資についてはおとりになるかどうかという点を明確にお答え願いたいという点と、もう一つパルプ、製紙、人絹等の非常に利益の多い産業には御承知のように非常に投資が進んで、これらの産業はますます基礎をかたくするけれども、それ以外のあまり利潤

今澄勇

  • 1