運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
60件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2020-03-10 第201回国会 参議院 国土交通委員会 第3号

続きまして、昨日から、中国あと韓国から来られる方については入国制限が掛かるということになっております。実際、空のルートで入ってくる場合については、成田と関西空港のこの二空港に限定されるということになっておりますけれども、これ、なぜこの二つの空港だけに空からの入国を制限しているのか、この理由、背景をお伺いしたいと思います。

浜口誠

2018-04-05 第196回国会 参議院 財政金融委員会 第10号

外国人と分けてやっている国は、これは御存じかもしれません、アメリカにおきましては、これはビザを出す、そのビザ申請料として徴収しておりますので、これはビザ免除国からの外国人旅客ということになっておりますけれども、それ以外の国は基本的に、今見るところ、例えばイギリスそれからオーストラリアあと韓国、台湾中国等につきましては、これは内国民も含めて取っているということでございます。

星野次彦

2018-02-09 第196回国会 衆議院 予算委員会 第9号

やはりそういうことは、時間的なものもあって、はしょって、まずは、香港とか、あと韓国を見ると、千円から千八百円ぐらいの間でございますので、その間をとったというふうな理解なのか。ちょっとその議論の経緯が、この千円になったところが非常にわかりにくいので、もうちょっとクリアになるような御説明をいただければと思います。

広田一

2017-04-26 第193回国会 参議院 国際経済・外交に関する調査会 第6号

あと、韓国人の意識。今日はその辺のお話、データをちょっと幾つか紹介することと、あと、今どういうことが日韓関係で変化が起こっているのか。それからあと、最近の情勢についても若干触れたいと思っております。最後に、どうすればいろいろ問題がうまくいく手掛かりがあるのか、その辺についても触れたいと考えています。  

小針進

2017-04-26 第193回国会 参議院 国際経済・外交に関する調査会 第6号

それからあと、韓国の今までの民主主義の成り立ち方というのが、例えば何か運動してやっぱり勝ち取った、つまり、一九八七年の民主化と言われているんですけれども、それ以外でも学生運動で何か勝ち取ったという歴史が長いので、その延長線上として、いろんな問題に関して、ちょっと非常に、ある対象物に対して非道徳性が一点でもあれば、それに焦点を当てて非常に突っ込んで全ての関係を崩すことも辞さないような、そういった社会になっているなということなんですね

小針進

2017-04-11 第193回国会 参議院 財政金融委員会 第10号

○藤末健三君 是非、フィンテックブリッジと言われている政府の連携でございますけど、今やっぱりイギリスと先ほどおっしゃったシンガポールが中心となって、例えばオーストラリアイギリスあと韓国イギリスとかそういう感じになっていまして、我が国は真ん中というよりも参加者でしかないようなちょっとイメージがあるんですけれど、その点、いかがですか。

藤末健三

2016-10-27 第192回国会 衆議院 環太平洋パートナーシップ協定等に関する特別委員会 第8号

一方、国内販売での影響に関してですが、海外に競合する企業がほとんど存在しないということもございまして、国内においては弊社のほかにもう一社、あと韓国の方にも一社ございましたが、最近はほとんど日本の二社のみで世界じゅうの製品の提供を行っているような状況でございます。

浜出滋人

2015-05-28 第189回国会 参議院 総務委員会 第11号

その原因ですけれども、過去の円高等の為替の状況に加えまして、人件費を始めとする経費が安くて価格競争力がある中国ですとか、あと韓国企業が国を挙げた支援も受けて台頭してきているということが挙げられますので、このような中で、相手国現地法人を設立するなどして、当該国ICTインフラを整備するだけではなくて、その運営や維持管理、さらにはそのインフラを活用してサービスや放送コンテンツ提供をすると、パッケージ

高市早苗

2014-05-20 第186回国会 参議院 外交防衛委員会 第16号

実際に、北朝鮮あと韓国、日本、朝鮮半島と日本が核兵器を造らない、持ち込ませない、あと使わないというようなことを決めようというような条約のアイデアでございますが、反応は非常に、なかなか実現できないんではないかということを言われております。まず、北朝鮮が乗ってこないんじゃないか、またアメリカとの関与をどうするんだとか核の傘をどうするんだとか、いろんな御意見をいただいたわけでございますけれども。  

藤末健三

2011-05-26 第177回国会 参議院 外交防衛委員会 第11号

それからあと、韓国学中央研究院という機関が持っている蔵書閣という施設に、大体三百部で五百冊ぐらいだと言われていますけれども、あります。それから、フランスパリ国立図書館に、これが二百弱ぐらいですかね、部数でいうと。三百冊弱ぐらいだと思いますけれども、のものが保存され、そして、今回韓国に引き渡すということで今話が進められております宮内庁のものですが、これが八十一部百六十七冊と。大体これで九割方。

六反田豊

2009-06-17 第171回国会 衆議院 外務委員会 第16号

(松原委員「あと、韓国中国」と呼ぶ)  では、日本具体例は省略いたしまして、韓国中国でございますが、まず、韓国の対ウズベキスタンのODAについては、韓国政府のホームページによりますと、一九九二年から二〇〇七年までの累積額として約七千万ドルが計上されております。その内訳は、無償資金協力として約二千百万ドル、借款として四千九百万ドルとなっております。  

伊藤信太郎

2009-03-30 第171回国会 参議院 財政金融委員会 第13号

例えばこれは平成十八年度のデータでございますが、約二・七日、海上貨物の場合二・七日ということでございまして、十五年前の平成三年の七日に比べますともう半分以下にまで減っているという状況でございますが、一方でシンガポールとか、あと韓国の釜山などの話を調べますと、シンガポールにおいては通関システムを一九八九年に世界で初めて電子通信でできるようにし、今、元々関税がほぼゼロの国でございますので手続は簡単だと思

藤末健三