運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
145件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2020-11-18 第203回国会 衆議院 厚生労働委員会 第5号

そこにおきましては、治験する病院が満たすべき条件としての設備や人員、あるいは緊急時の措置なり、あと、関係者の責任などを明確にするということとされておりますが、加えまして、その中では、科学的に公平中立な観点から治験実施計画書が作成され、その上で、GCP省令におきまして、治験の結果に与えるバイアスを最大限排除するため、事前に規定された治験実施計画書手順書を遵守して治験実施することとされているわけでございます

鎌田光明

2019-05-31 第198回国会 衆議院 環境委員会 第7号

ここで、委員からお尋ねございました産業の育成若しくは事業者実施についての御質問の関連でございますけれども、事業者公募占用計画の中で、事業計画事業実績を踏まえた事業実施能力あと、関係行政機関の長との調整に関する事項、あと地域経済への波及効果といった点を適正に評価していくことによりまして、日本国内での実施能力に乏しい事業者若しくは日本国内での実施準備が整っていない事業者については、これが採択

松山泰浩

2018-07-12 第196回国会 参議院 内閣委員会 第26号

このような状況におきまして、我が国のMICE国際競争力強化はもう喫緊の課題ということで、観光庁におきましては、国際会議誘致ポテンシャルの高い都市として観光庁が指定しましたグローバルMICE都市というのがございますが、これに対する海外コンサルタントの派遣などMICE誘致力強化と、あと国際会議レセプション等におけるユニークベニューの利活用などの受入れ環境整備あと関係自治体や関係省庁MICE

秡川直也

2018-06-06 第196回国会 参議院 災害対策特別委員会 第6号

あと、関係機関との調整は、例えば国の機関地方整備局あるいは地方運輸局、あるいは、具体的に仮設住宅などの提供を行う場合には当該住宅などの業界団体との協定や、そういった事前準備がされているかどうか、そういったことを念頭に置いて、今後、都道府県、政令指定都市関係業界団体の方との会議の場を通じて具体的な内容について定めてまいりたいというふうに考えております。

海堀安喜

2018-05-17 第196回国会 参議院 内閣委員会 第12号

あと、関係省庁による重点支援として、予算による総合的な支援というのも実施されています。例えば、先ほど話がありましたけれども、地方創生交付金であるとか、あるいは子ども子育て支援交付金なんかも活用されているというふうに伺いました。こういった地方創生交付金とか子ども子育て支援交付金が具体的に商店街活性化にどのように使われているのか、実績等あればお示しいただければと思います。

熊野正士

2016-11-15 第192回国会 衆議院 安全保障委員会 第2号

その上で、委員が御指摘のように、しっかり自分の国は自分で守るという体制、これは質も量もですけれども、しっかりとつくっていかなきゃいけないし、あと、関係諸国、繰り返しになりますが、特に、価値観を共有する、自由と民主主義とそして法の支配を共有する国々との連携は重要で、東アジア太平洋地域の平和と安定と繁栄は世界の平和と安定と繁栄につながります。  

稲田朋美

2016-03-16 第190回国会 衆議院 外務委員会 第4号

取り組んできました、外務省も、あと関係のほかの省庁も。だけれども、積極的に開催に向かっていかないのがあったわけです、今回。そんなことでは、被災地のためにとか、また科学的根拠のない禁輸措置解除のために頑張っていますといっても、これじゃだめですよ、外務省。これは小さな問題じゃないですよ、大臣大臣、どうですか、これは。

小熊慎司

2016-02-24 第190回国会 衆議院 財務金融委員会 第6号

確かに、国税全体の組織と比較した場合、この百三十二名の定員措置が少ないといった見方もあるかもしれませんけれども、そこは、この定員も活用しつつ、国税庁本庁、国税局、税務署、関係部署が一体となって効率的な事務運営を行うということと、あと、関係省庁関係民間団体とも密接に連携を図りながら円滑な制度導入に向けて取り組んでまいりたいと思っております。

星野次彦

2015-08-26 第189回国会 参議院 我が国及び国際社会の平和安全法制に関する特別委員会 第13号

そして、その整理の仕方として、先ほど来挙がっております大森答弁にあります四つの考慮事情のうち、①の地理的関係、これを中心に考えて、そして残りの②、③、④の要件になります具体的内容あと関係密接性、そして相手の活動の現況、これを当てはめていったという形で、武力の行使と一体化をしない、その要件として後方地域と非戦闘地域という要件を類型的に整理をした、これがこれまでの考え方であったと思います。  

杉久武

2011-11-30 第179回国会 参議院 国際・地球環境・食糧問題に関する調査会 第1号

経済産業省からは、このタイの洪水の被害が出始めました十月のかなり早い段階で担当の管理職を含めまして、あと関係団体を含めまして、タイに行ってまいりました。現在状況把握、それから対応策タイ政府関係者との意見交換等、やってございました。ということで、早い段階から状況把握をし、どういう対応日系企業との関係でもできるかというところに努力してきたところでございます。  

五嶋賢二

2011-05-18 第177回国会 参議院 決算委員会 第6号

また、今の御質問はそれだけではなくということでしょうから、私自身の今申し上げたような問題意識もありますので、外務省としても、JICA任せにしないで、政務三役を先頭に、経済界だとかあと関係省庁だとか、あと地方自治体にも働きかけなどを行うなど、積極的に取り組んでいきたいと思っております。

山花郁夫