運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
18件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数19501955196019651970197519801985199019952000200520102015202020250123

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2013-04-05 第183回国会 衆議院 厚生労働委員会 第7号

まず一つ目が、主食、主菜、副食を組み合わせた食事、一日二回以上の摂取、毎日とっていただく、この割合をなるべく増加させていこうとか、食塩の摂取量をなるべく少なくしていこうとか、あと、野菜果物摂取量をなるべくふやしていこうとか、こういった具体的な項目を入れまして、五十三項目の目標を定めまして、啓発活動を行わせていただいております。  

とかしきなおみ

2011-05-18 第177回国会 参議院 国際・地球環境・食糧問題に関する調査会 第4号

それで、あと野菜中身、中に根から入るというのが、今年はまだセシウム移動性の高いセシウムがあるらしくて、最終的にはセシウムは土に物すごくしっかりくっつきます、来年以降はです、そうすると根から吸い上がるというのはほとんどありません。百分の一程度とかになりますので、汚染は強くても食物には入ってこない。  また、地下水というのは、途中、セシウムというのは地表、表層五センチ以内で止まってしまっています。

星正治

2008-06-10 第169回国会 参議院 農林水産委員会 第14号

あと、野菜類が二五%ぐらいになっているでしょう、野菜は。あと畜産、それぞれの作目別に違いますが、果樹。それぞれが非常に多様な農業が今進められておりますから、大規模化といいましても、例えば露地野菜にしても、野菜類について言えばそう大きな規模というものは経営的にも有利性が出てこないということがあると思うんですね。

若林正俊

1985-02-21 第102回国会 衆議院 農林水産委員会 第4号

これは先生御高承と思いますが、主食の米は一〇〇%自給しておる、あと野菜、果物等は八〇から九〇%。ただ問題は、飼料用穀物が非常に不足して輸入しておるということがございますが、これもむしろ率直に言いますと、中身を十分に説明すれば国民の皆さんの理解を得られるんじゃないか、そういうことも一つ国民の合意の行政ということで、これはこれから十分反省しましてそのPRに努めたい、このように考えるわけでございます。

佐藤守良

1978-10-19 第85回国会 参議院 運輸委員会 第3号

それからかん詰め類をいろいろ開発しまして、いろいろ鳥飯とか何とか飯というようなことでやったり、それから最近ではパック入りのカレーライスというようなのも開発したり、あと野菜、みそ汁——日本人というのはみそ汁を非常に飲みたがるわけでございますが、かん入りの携帯でインスタントみそ汁というようなことだと、どうも日本人は満足できませんので、わりあい固定配置についておるような部隊については大きななべ等持ってきて

依田智治

1978-02-13 第84回国会 衆議院 予算委員会 第11号

たとえばコンニャクなどはいま余っておりますから、コンニャクをつくられたのではいよいよ暴落で農家はまいってしまうというので、コンニャクほか、たしか七品目については転作をしてもらってはこれは認められません、こういうつくってはならない作物と、あと、野菜のように、奨励もしなければ抑えもしないという作物がございます。

中川一郎

1977-05-25 第80回国会 衆議院 農林水産委員会 第29号

そこで、それができないなら米づくりでもやらせたらどうか、端的に言えばそういう御質問ではなかろうかというふうに思いますが、現在の八郎潟の田畑複合経営というのは、おおむね半分が水稲で、おおむね半分が大体小麦を中心としてあと野菜作等を考えるということに相なっておるわけでございますが、あそこの土壌からいろいろいままで事業団がやってまいりましたその中で、やはり徐々にあのヘドロを風化させていくということが基本的

森整治

1976-05-06 第77回国会 衆議院 科学技術振興対策特別委員会 第4号

したがって、松葉などというのは食べないのだからいいようなものだけれども、あと野菜物とかなんかというものにこういうものが出てくれば、この周辺地の住民は非常に不安を感ぜざるを得なくなる。これは当然やはり行政指導の上でもっと厳しくこれを管理、監督しなくちゃいけないし、制限しなければならない問題だと私は思いますが、局長はそれに対してどういう対策をとりますか。

石野久男

1974-10-28 第73回国会 衆議院 農林水産委員会いも、でん粉及び甘味資源等に関する小委員会 第2号

あと野菜が若干でございます。それから、全体から見まして減っておるのが、その横綱格になってしまったのがてん菜でございます。バレイショ、雑豆等若干減少をしているようでございますが、そういうような事情につきましては、直接は農蚕園芸局で所管をいたしておりますけれども、農林省としていろいろ検討をいたしました。これはやはりてん菜が相当な労働時間を要する。

森整治

1972-05-09 第68回国会 参議院 農林水産委員会 第11号

ただ、いま御指摘になりました、それはやるのはいいけれど、やったあと野菜をつくって値くずれして、えらい損をしたと、こういう技術もあまり覚えていないようなところにやるのはおかしいじゃないかと、これは実態問題としてはもっともな御議論でもあろうかと思いますけれども、ひとつ、やる場合にそういう流通の問題等もやはり指導しながらやっていくというふうに改善をしていくことが必要だろうかと、私、直接の生産調整の担当の局長

三善信二

1968-03-06 第58回国会 衆議院 商工委員会 第6号

あと野菜、くだものなどにつきましては五%とか、私どもはいま大体従来の経験法則を考えてはおりますけれども、答えは、それらのものの積み上げと申しますよりは、現実に四・八を出しましたときには、四十二年度から四十三年度に持ち越すところのいわゆる床の上がっておる部分が相当高いわけで、これが三・四ぐらいあるのではないかと考えておりますから、そうすると、年度内の動きは一・四ぐらいの動きになる、そういうことを大数的

宮澤喜一

1947-10-24 第1回国会 衆議院 労働委員会 第21号

しかし實際の問題として、それが全部供給できないとすれば、これもただ物價を上げて辻褄が合うだけになりまして、實質としては上らなので、現在先ほど勞働大臣も言われましたような千五百五十カロリー——もつとも千五百五十カロリーのうち——主食の二合五勺は千二百四十三カロリーばかりになりまして、あと野菜とか魚介類とか、調味料その他もそれぞれカロリーを合んでおります。

永野重雄

  • 1
share