運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
48件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数1950195519601965197019751980198519901995200020052010201520202025052.57.5

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-04-15 第204回国会 衆議院 災害対策特別委員会 第5号

平成二十三年の東日本大震災、そして平成二十八年、熊本の地震平成三十年の大阪北部地震あと平成三十年七月豪雨令和元年は佐賀の豪雨と千葉の方で起きました房総半島の台風、令和二年が七月豪雨ということで、これを都度、議員立法をしてきたかと思います。  しかし、これは、度々この委員会でも、我々の会派委員ももちろん、そして、そのほかの会派委員の方々もおっしゃっていたかもしれません。

池田真紀

2020-01-28 第201回国会 衆議院 財務金融委員会 第1号

あと、平成六年度の剰余金は、平成七年に阪神・淡路大震災があったのでそれの復旧復興などもあり、補正予算で使った。  あとは、十一年、十二年、十四年、このあたりは、非常に財政規律をしっかりやりましょうということで、なるべく国債発行をしないように補正予算を組んだ。あと、二十二年度の剰余金は二十三年度の補正で使っているんですが、これは言わずと知れた東日本大震災復旧復興のためです。  

階猛

2018-11-30 第197回国会 衆議院 内閣委員会 第8号

嶋田政府参考人 今回の法律案政府提案とした理由でございますけれども、その年限りの休日を定めた過去の立法例といたしましては、委員指摘のとおりでございますけれども、平成元年昭和天皇の大喪の礼の行われる日を休日とする法律あと、平成二年の即位礼正殿の儀の行われる日を休日とする法律、それから、平成五年の皇太子徳仁親王の結婚の儀の行われる日を休日とする法律、この三本それぞれが政府提案として提出されているところでございます

嶋田裕光

2018-06-06 第196回国会 参議院 消費者問題に関する特別委員会 第6号

消費者教育推進に関する法律に基づく今の基本的な方針平成二十四年十二月施行の法律と、あと、平成二十五年六月閣議決定されました基本的な方針が作成されたことによりまして、国、地方公共団体等の様々な主体が体系的、総合的に消費者教育推進を図ることが求められているという意識が形成され、共有されたものと思っております。  

井内正敏

2017-06-08 第193回国会 参議院 農林水産委員会 第19号

その後でございますけれども、酪農生産は地域的に特化をしていって、県によっては生産量が減少していったという状況あと、他方、流通の方は、生乳の流通は広域化する中で、県単位集乳販売体制では集送乳の合理化が進まなくなっていったこと、あと、平成十三年以前でございますが、加工原料乳乳価は国が決めてございましたが、民民で決定することになったこと等から、集送乳の合理化乳価交渉力の強化を図るために指定団体を広域化

枝元真徹

2017-05-26 第193回国会 衆議院 国土交通委員会 第20号

下支えにつきましては、平成九年度から十三年度貸付分について四・九九%、十四年度から二十三年度貸付分について三・七%で鉄道・運輸機構がそれを引き受けまして、支払い利子累計額が二千七百八十七億円、あと、平成二十三年度から四十三年度まで、実質基金の積み増し二千二百億円で、毎年五十五億円の利息収入をお渡ししている、こういった支援をしておるわけであります。  

奥田哲也

2016-03-29 第190回国会 参議院 厚生労働委員会 第11号

あと、平成二十八年の四月開講分といたしましては、議員先ほどからお話に出ておりましたけれども、関西学院大学ハッピーキャリアプログラム等の女性のキャリアアップの再就職に関する教育訓練講座を含めた二十三講座については、専門実践教育訓練として指定を行わせていただいております。  

とかしきなおみ

2014-11-06 第187回国会 参議院 外交防衛委員会 第6号

ここからが確認なんですけれども、その次には七月一日の閣議決定国民生命等が根底から覆る、その次には解釈改憲の後の七月十四日ですね、国民に深刻、重大な被害が及ぶというふうに、これを更に説明をしておりますけれども、それぞれの言葉が、昭和四十七年と平成十六年と、あと七月一日の新三要件と、あと平成二十六年の七月十四日のそれぞれの言葉が要件的に全く同一かどうかというのを確認させていただかなければいけません。

小西洋之

2014-06-03 第186回国会 参議院 法務委員会 第20号

それから、あと、平成二十二年度からは、他の少年院における処遇の状況等を経験する機会を付与するために他施設との交流研修を新たに実施したと。自分施設だけではやはり偏った知識とか訓練になってしまいますので、他の施設のそういった実情を見て、そういった訓練平成二十二年度から始めたということでございます。  

西田博

2013-11-27 第185回国会 衆議院 文部科学委員会 第6号

それからあと、平成二十九年七月から早ければマイナンバー制度導入されることになるわけです。このことによって、保護者からの所得情報の提出を受けなくても都道府県等所得情報を確認することが可能になるというふうになってまいりますので、いろいろな手続上の問題等、相当簡素化にはなってくるのではないかと思います。  

下村博文

2013-10-30 第185回国会 衆議院 法務委員会 第2号

あと、平成八年、ちょっと古い話ですけれども、法制審議会の答申では、非嫡出子相続分規定の見直しのほか、再婚禁止期間短縮選択的夫婦別姓制度導入についても盛り込まれたということを聞いておりますけれども、これについて、つまり、再婚禁止期間短縮選択的夫婦別姓制度導入については大臣はどのようにお考えになるのか。  

階猛

2013-03-27 第183回国会 衆議院 文部科学委員会 第2号

あと、平成十八年十月十八日、伊吹大臣の所信の中では、「公教育の再生」「すべての子供たち必要最低限学力と日本人としての規範意識を身につける」と。  翌十九年四月十七日衆院本会議、安倍総理なんですが、「すべての子供に高い学力規範意識を身につける機会を保障することが必要と考えております」と。  

井出庸生

2007-06-05 第166回国会 衆議院 財務金融委員会 第17号

今まで決算調整資金制度を用いたのが、先ほどお話し昭和五十六年度、それからあと、平成四年、五年、九年、十三年度、まあ、高については出たり入ったりありますけれども、一応そういうことをやってきたわけですね。しかし、にもかかわらず決算調整資金残高がゼロというのは、私は非常に奇異に感じておるわけですが、その辺、もう一度御答弁いただけませんか。

鈴木克昌

share