運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
32件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2021-02-16 第204回国会 衆議院 財務金融委員会 第3号

令和二年度第一次、二次、三次補正予算の歳入は、予算剰余金と、金地金の売払い、これは五千億円もあったようですけれども、あと、地方公共団体からの公共事業費負担金二千二百八億円などを除いて、御承知のとおり、全額赤字国債で賄われているわけです。これに令和三年度予算、これも相当程度の割合が国債で賄われているわけですけれども。

青山雅幸

2016-11-08 第192回国会 参議院 法務委員会 第5号

今回の法案では事業協議会というような制度もつくりまして、その業の所管大臣も含めた業界を通じての適正化推進等枠組みも設けておるところでございまして、あと地方公共団体の関与の枠組みもつくるなどいたしまして、そのような関係者の全体での連携を図った上での適正化を進めていきたいというふうにしているところでございます。

井上宏

2013-05-21 第183回国会 参議院 内閣委員会 第7号

政府参考人向井治紀君) 具体的には、例えば、国のシステムですと年金とかハローワーク、それから国税、それからあと地方公共団体システムが税とか社会保障とかがございますが、それぞれの部局におきまして積算したものでございまして、これからさらに例えば政府CIOの精査ですとか予算編成過程におきます主計局との協議を経て今後決まっていくもの、そういうふうなものと考えております。

向井治紀

2008-02-27 第169回国会 衆議院 予算委員会第六分科会 第1号

それからあと、地方公共団体相互の広域的な連携が重要ではないかという御指摘がございましたが、大臣からも冒頭御説明しましたように、私どもがこのたびつくりました基本的な指針の中で、地方公共団体の広域的な連携が重要であるということで、各地方公共団体相互連携協力して被害防止対策を実施するようにということを明記してございます。  以上でございます。

内藤邦男

2004-05-20 第159回国会 参議院 国土交通委員会 第17号

そうすると、そこでどうしても建設ができませんよという区間が残った場合にどうするかということになりましたら、その場合には新しい直轄方式ということが主として考えられるわけでもちろんありますが、あと、地方公共団体意見というのも大事なことでありますので、公共団体とも相談しながらそこの取扱いについては決めていくということになろうかと思います。  

佐藤信秋

2002-05-17 第154回国会 衆議院 経済産業委員会 第15号

この法案を読みますと、総合資源エネルギー調査会メンバーには原子力関係の人が何人も委員としておりますし、あと、地方公共団体の責務としまして、やはり国の政策に従わなければならない、こういう文言も入っているわけなんです。非常に中央集権的な法律です。例えば、憲法では国民主権をうたっております。そういうことも無視しているような法律だと思うわけです。  

大島令子

2002-03-04 第154回国会 衆議院 予算委員会第一分科会 第2号

あと、地方公共団体公金については特別の措置を講ずべきではないかということですが、預金保険自体はそもそも零細な預金者を保護するという趣旨にありまして、一昨年、金融審議会でその取り扱いを決定する前は、地方公共団体公金につきましては預金保険対象外、こういう形に実はなっていたのでございます。

村田吉隆

2000-03-15 第147回国会 衆議院 建設委員会 第4号

もちろんインターネットを使う、こういったことは各方面やってまいりますが、あと地方公共団体でありますとか、建築士事務所協会、そういったような関係団体と共催で、金融公庫、全国に行かせていただいて、講習会等をやりまして、この二年間普及に完全を図っていきたい、こういうふうに考えております。

五十嵐健之

1994-11-09 第131回国会 参議院 環境特別委員会 第3号

そして、あと地方公共団体負担、そして受益者負担原因者負担こん青ふうに書かれておりますね。こういう負担の考え方について、この遺産条約の指定を受けた屋久島や、白神もそうなんですけれども、国はいわゆる補助程度のものでいいのかどうなのかという素朴な疑問を持っておりますが、いかがでございましょうか。

刈田貞子

1991-10-01 第121回国会 衆議院 地方行政委員会 第3号

菅野説明員 ただいま先生から御指摘いただきました平成元年ナミビア独立支援グループの関連で日本が派遣いたしました選挙監視グループでございますが、メンバーといたしましては外務省の職員三名、自治省職員三名、あと地方公共団体職員二十一名、合計二十七名に御協力をいただいたわけでございます。

菅野利徳

1989-06-21 第114回国会 参議院 地方行政委員会 第6号

そういう点からいくならば、こういう陳情行政というものをやめて、それで先ほど大臣もお答えになったけれども、第二交付税、これも我が党のあれなんだけれども、第二交付税をつくって、それをどういうふうな基準で分けるかということはまた皆さん方公平にいくようにお知恵を出していただいて、そしてそれぞれ分けてやって、あと地方公共団体がその金を有効に使ったらいいじゃないか。

柳澤錬造

1988-12-08 第113回国会 参議院 内閣委員会 第12号

あと地方公共団体との関係については、衆議院でも、これは地方自治体の個々の権限を抑えるようなことは絶対にしない。だから、今出されているこの法律案よりはるかにいいものをつくろう。先ほどの参考人意見でも、随分つくっていますね。そういうものは絶対に抑えることはしないというふうにお答えしておりますので、それは守ってほしい。  自治省、いらしておりますね。済みません、質問できなくて。お願いしておきます。

山口哲夫

  • 1
  • 2