運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
178件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数195019551960196519701975198019851990199520002005201020152020202505025

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2017-11-15 第195回国会 衆議院 文部科学委員会 第1号

献金をもらって、仮に請託を受けてあっせんをし、あるいはそういうことで国会質問をしていれば、普通に考えれば、お金をもらってあっせんをすれば、あっせん利得罪、あるいはあっせん収賄罪あるいは、何らかの権限がある、━━━━━━━余り深いことはやめますが、受託収賄、さまざまな疑惑が取り沙汰をされています。すなわち、━━━━━━━━━━━言いませんよ、私は━━━━━思っていますけれども、個人的には。

足立康史

2015-02-19 第189回国会 衆議院 予算委員会 第6号

しかし、私が問題にしたいのは、あっせん利得処罰法、これは、お金をもらって公務員に対して働きかけをする行為あっせん収賄罪と違って、仮に正しい行為であっても、その正しい行為をすることを働きかけることも罰している法律であります。  交渉のその場所に行く前の週に百万円の献金を受け取り、そして現地に赴き、自民党TPP対策委員長として、まさにその献金を受け取った業界である砂糖を守れと。正しい主張ですよ。

玉木雄一郎

2010-03-09 第174回国会 衆議院 法務委員会 第3号

ところで、刑法百九十七条の四のあっせん収賄罪におきましては、公務員請託を受け、他の公務員職務上不正な行為をさせるように、または相当行為をさせないようにあっせんすることまたはしたことが要件とされておりますが、あっせん利得処罰法においては、このような職務上の不正行為をさせるとか相当行為をさせるというのは構成要件になっておりませんので、被あっせん者に正当な行為を行わせた場合でも成立する犯罪であるとされているものと

西川克行

2010-02-24 第174回国会 衆議院 法務委員会 第2号

ただ、通常国会の二日前に国会議員逮捕されて、逮捕請求書の中身、それが何の目的だったのか、政治資金虚偽記載だったのか、あるいはあっせん収賄罪であったのか、それをやはり検証して、あれが適正な逮捕だったかどうかということを、今すぐにわからなかったとしても、未来永劫わからないということになると、権力が暴走するというリスクがあるんですね。  

長島一由

2007-11-26 第168回国会 参議院 本会議 第9号

水増し請求が真実ならば、山田洋行詐欺罪、守屋前次官は詐欺の共犯とあっせん収賄罪に問われる可能性もありますが、防衛省として刑事告訴という厳正な対応を取るお考えはあるでしょうか。石破大臣、お答えください。  また、水増し請求にかかわった防衛省職員に対しても同様の厳正な対応を取るべきと考えますが、石破大臣、お答え願います。  

直嶋正行

2005-07-08 第162回国会 衆議院 政治倫理の確立及び公職選挙法改正に関する特別委員会 第3号

それから、刑法あっせん利得の方の話なんですが、これは何度も法改正を重ねてまいりまして、贈収賄罪を初め、あっせん収賄罪とかいろいろな法律ができてあっせん利得罪もできたわけでありますが、先生御存じのとおり、あの法律請託が条件になっている、あるいは「その権限に基づく影響力を行使して」とか、そういう法律ができながら、なおかつ今度の日歯連事件が起こったわけでありまして、そういう意味では、私どもは、今度明

堀込征雄

2004-03-10 第159回国会 参議院 予算委員会 第7号

これは、どう言うんですかね、あっせん収賄罪というかあっせん利得罪的なものに、これはきちっと収支報告が、今、皆様方されていない、この一千万の関係は全く出てきていませんから、収支報告書に載せられないということになればそういうことになるというふうに思うんですが、総理、自分ところの閣僚ですから、調査をされたらいかがですか。

高嶋良充

2003-02-26 第156回国会 衆議院 予算委員会 第19号

そして、こういうことが、既に私にも弁護士さんやあるいはスタッフがいて事実関係を一生懸命調べておりますので、議員立法等々が、政治資金あっせん収賄罪やそういうふうなものがたくさんございますから、そういう論点整理を私から申し上げて、そういう意味で、答弁をする際に、これは議員としての活動の分野でございますから、そういう意味法律上どうであろうかという確認をして、正確に答弁をしなきゃならぬという思いで問いかけたものでありまして

大島理森

2003-02-04 第156回国会 参議院 本会議 第5号

先日も、公職選挙法違反容疑収賄容疑自民党長崎県連の前の幹事長逮捕され、ゼネコン汚職あっせん収賄罪に問われた中村喜四郎衆議院議員実刑が確定しています。これらの事件は、自民党政官業癒着の旧態依然とした体質であることの証左であり、自民党政権では真の政治改革ができない根源的な理由と言えます。  

角田義一

2003-01-31 第156回国会 参議院 本会議 第4号

あっせん収賄罪に問われた現職国会議員有罪判決公職選挙法違反に問われた献金事件といった一連政治資金をめぐる問題を重く受け止めています。さき通常国会改正あっせん利得処罰法官製談合防止法が成立したところであり、法を遵守することはもとより、国民信頼を裏切ることのないよう、政治家一人一人が常に襟を正さなければなりません。公務員政治的中立確保についても、厳しい姿勢で臨んでまいります。  

小泉純一郎

2003-01-31 第156回国会 衆議院 本会議 第4号

あっせん収賄罪に問われた現職国会議員有罪判決や、公職選挙法違反に問われた献金事件といった、一連政治資金をめぐる問題を重く受けとめています。さき通常国会改正あっせん利得処罰法官製談合防止法が成立したところであり、法を遵守することはもとより、国民信頼を裏切ることのないよう、政治家一人一人が常に襟を正さなければなりません。公務員政治的中立確保についても、厳しい姿勢で臨んでまいります。  

小泉純一郎

2003-01-21 第156回国会 衆議院 本会議 第2号

さて、最高裁は、十六日、ゼネコン汚職事件あっせん収賄罪に問われ、無罪を主張していた中村喜四郎衆議院議員の上告を棄却する決定をしました。そこにいつも静かに座られていました。このほかにも、大島農水大臣の前政務秘書官による口きき疑惑清水達雄参議院議員党費立てかえ問題など、口きき政治、腐敗は相も変わらず続いています。  

中川智子

2003-01-21 第156回国会 衆議院 本会議 第2号

先日、ゼネコン汚職あっせん収賄罪に問われた中村喜四郎建設大臣実刑、収監が確定しましたが、その前日には、長崎県知事選挙をめぐって、公共事業受注業者からの違法献金自民党長崎県連幹事長逮捕されました。これらの事件は、企業の政治献金がわいろの性格を持っていることをはっきり示しました。  

吉井英勝

2002-11-19 第155回国会 参議院 内閣委員会 第5号

あっせん収賄罪とかあるいはあっせん利得罪とか、そういうものに定義がないからといって、それはもうあっせん日本語どおり言葉を使った法律でございまして、今度の場合は非常にそのあっせんという言葉に新たな意味を加えるような用い方がされているわけですから、これは法文上に定義を置くべきではないかと思うんですが、置かなかったのはなぜでしょう。

吉川春子

2002-07-17 第154回国会 参議院 政治倫理の確立及び選挙制度に関する特別委員会 第7号

そういう罪が特に公職にある議員関係で該当されるような条文をずっと下にまとめてみますと、単純収賄罪からあっせん収賄罪まで七つございます。しかし、現在の日本の法体系における公職にある者の議員についての犯罪、それについての刑罰というのはこれしかないんですよ、実質犯としては。あとあるのは、そのピラミッド型の下にある公職選挙法とか政治資金規正法とかと、この形式犯になってしまう。

簗瀬進

2002-07-17 第154回国会 参議院 政治倫理の確立及び選挙制度に関する特別委員会 第7号

参考人が述べられましたように、本法のあっせん利得罪について、第三者供与処罰規定を設けるべきではないかという議論に先行して、刑法上のあっせん収賄罪について第三者供賄処罰規定を設けることを検討すべきではないかという意見があることについては、私どもとしても承知をいたしているところでございます。  

亀井久興

2002-07-12 第154回国会 参議院 政治倫理の確立及び選挙制度に関する特別委員会 第6号

政府参考人河村博君) あっせん収賄罪につきましては、昭和三十三年の刑法改正によりまして、公務員請託を受けまして他の公務員職務上不正の行為などをなさせるといったことのあっせんをなす、その報酬として賄賂を収受した場合に、懲役三年以下といった刑に処します刑法百九十七条の四が追加されたわけでございますが、その後、昭和五十五年に法定刑が三年から五年に引き上げられる改正がなされておりまして、また平成七年

河村博

2002-07-10 第154回国会 衆議院 決算行政監視委員会 第13号

鈴木議員逮捕容疑あっせん収賄罪は、もとはといえば北海道の造材会社であるやまりんが林野庁から受けた行政処分から発しております。その行政処分の対象となったのは、やまりんが国有林盗伐をしたということでありますけれども、この盗伐とは、いつ、どこで、どれだけ、どのような林産物を盗伐したのか。まず、この点から質問をいたします。     〔岩屋委員長代理退席委員長着席

大森猛

2002-07-08 第154回国会 参議院 政治倫理の確立及び選挙制度に関する特別委員会 第5号

よくお聞きになっておられたようでありますが、立法順序としては、先ほど述べたとおり、あっせん収賄罪の方の第三者供与規定を早急に検討すべきかと思います。それじゃ、本件自体についてはどうかということになりますと、これは必要性ありと考えます。板倉先生の御意見と同じであります。

土本武司

2002-07-08 第154回国会 参議院 政治倫理の確立及び選挙制度に関する特別委員会 第5号

山本保君 もう一つ土本先生にお聞きしたいんですが、その第三者供与についてはあっせん収賄罪においてもまだ実現していないではないかという、そういう言い方でお話をされて、ちょっとこの意図をつかみかねているわけでありますが、先生は本来こういうものはもっと厳しくすべきであるというお考えだというふうに考えてよろしいでしょうか。この辺、もう少し補足をお願いいたします。

山本保

2002-07-08 第154回国会 参議院 政治倫理の確立及び選挙制度に関する特別委員会 第5号

ただ、立法順序として、あっせん収賄罪における第三者供賄規定立法と少なくとも同時になされるべきであろうかと思います。そうしませんと、第三者供賄行為というのは、あっせん収賄罪のほかの要件が、あっせん収賄罪についてのほかの要件が整っていましても、刑法は適用、あっせん収賄第三者あっせんを供与したという場合に刑法規定は適用できない。

土本武司

share