運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
13309件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数19501955196019651970197519801985199019952000200520102015202020250500250750

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-06-17 第204回国会 参議院 議院運営委員会 閉会後第1号

されているとおりでありますし、今御指摘あったとおり、職域接種をどう加速していくかということ、ワクチン接種がやっぱり決め手の大きなポイントだと思いますので、どう進めていくかという中で、千人未満の場合であっても、接種対象取引先企業とか下請企業様々対象にできるわけですし、また、中小企業商工会議所などを通じて共同で実施することも可能としておりまして、こういった場合にも国として様々な支援、例えば医師看護師マッチングあっせんとかですね

西村康稔

2021-06-11 第204回国会 衆議院 厚生労働委員会 第27号

テレビの「ニュースウオッチ9」で、NHKを見ていたら、成城大学、医学部のない大学がやろうと思って業者に頼んだら、業者医師あっせんできるのは九月か十月だと。もうボトルネックですよね、お医者さんが。  これでワクチンが進まないというのは、これはやはり是非、厚労省の責任だと思います。

高井崇志

2021-06-10 第204回国会 参議院 厚生労働委員会 第24号

子ども子育て支援法では、市町村は、教育、保育に係るニーズ把握し、子ども子育て支援事業計画を定めてニーズに応じた提供体制確保を進めていくということとされておりますので、市町村におきまして、特別な支援を要する子供ニーズ把握提供体制確保計画的に進めていただくとともに、施設側の受入れが難しくなったような個別のケースについては、他の施設あっせんするなど丁寧な対応をしていただくことが必要であるというふうに

藤原朋子

2021-06-10 第204回国会 参議院 厚生労働委員会 第24号

この在籍型出向、当然その県内に、都道府県内に限られないということでございますので、在籍型出向あっせんを行う産業雇用安定センターというのがございまして、そちらが全国四十七都道府県に事務所を置きまして全国ネットワークにおいて支援を行っているところでございまして、このネットワークを活用しながら広域的なマッチングを行うこととしているところでございます。

達谷窟庸野

2021-06-10 第204回国会 参議院 内閣委員会 第26号

確かに国会同意人事を必要とする審議会等々見てみますと、審議会などを見てみますと、答申とか勧告、事前審査不服審査あっせんこういう機能を持っているんですよ。一切そんな機能ないんですよ。審議会意見をあらかじめ聞くという定義はありますけれども、その審議会意見を尊重するともなければ、参酌するともないんですよ。ただ聞くだけなんですよ、あらかじめ聞く。  国民の主権やプライバシー権に関わる法律です。

田村智子

2021-06-09 第204回国会 衆議院 内閣委員会 第31号

塩川委員 ホテルの問題なんですけれども、大会組織委員会は、大会関係者宿泊については、組織委員会あっせんしたホテルのみならず、メディアを含めて、入国者が自己手配したホテルも全て組織委員会把握をするとしています。  組織委員会あっせんしたホテル数、また入国者が自己手配したホテル数というのはどのぐらいなんですか。

塩川鉄也

2021-06-08 第204回国会 参議院 国土交通委員会 第20号

こうした動きを捉えて、例えば長野県の軽井沢町では、軽井沢でのリゾートテレワークを推進するため、観光協会や商工会、旅館組合などとともに軽井沢リゾートテレワーク協会を設立し、軽井沢全域でのテレワーク環境の整備や軽井沢での体験会開催テレワーク会場宿泊先あっせん、紹介など、官民一体となって様々な取組が進められております。

榊真一

2021-06-04 第204回国会 参議院 地方創生及び消費者問題に関する特別委員会 第13号

あっせんしたところ、事業者は、最終的に消費者スマホから申込みをしているので電話勧誘に当たらず、書面交付していない、交付義務はないと主張しています。  現実でもこういうことが起きているんですよ。そうすると、もう本当に、訪問販売やいろんなことでまさに本当に被害が起きるというふうに思っています。クーリングオフなども十分本当にできなくなるんではないか。

福島みずほ

2021-06-03 第204回国会 参議院 経済産業委員会 第8号

また、働く方々の休業ではなく在籍型出向による雇用維持を進めるという観点から、出向元出向先の双方に対して助成を行う産業雇用安定助成金の創設、出向、移籍のあっせんを行う産業雇用安定センターによるマッチング支援体制の強化、全国及び地方における在籍型出向等支援協議会開催による労使団体関係省庁等とのネットワーク構築等により、在籍型出向を活用した雇用維持につきましてもしっかりと支援してまいりたいと考えているところでございます

達谷窟庸野

2021-06-03 第204回国会 参議院 農林水産委員会 第15号

参考人柚木茂夫君) 今先生おっしゃったこの①、②と③の関係、私どももこの調査を見て、どういうことだろうかと、委員会で、なぜ一方で農地が余って担い手がいないと言って、新規就農で入ってこようとする方に対してあっせんできる農地が少ないということがある。  大分、分析をしてみました。

柚木茂夫

2021-05-31 第204回国会 参議院 決算委員会 第8号

今の時代を生きる私たちの感覚では、父兄が娘を身売りすることなど到底考えられないことですが、当時、男性が圧倒的に強い立場にあった家父長制度的風土の中で、父親があっせん業者から前借り金、前借金を受け取り、自己決定権のない娘がその借金を背負わされる形で業者が身元を引き受けることも少なくなかった時代背景があります。

有村治子

2021-05-28 第204回国会 衆議院 厚生労働委員会 第23号

宮本委員 ベビーライフ子供あっせんした実親あるいは養父母の仲介支援を行ってもいいよと名のりを上げていただいている団体も今生まれてきているという話は伺っておりますが、そこにしっかり情報が引き継がれていくという仕組みも必要です。  あわせて、そういう団体ができたとしても、その団体への十分な支援がないと、また事業継続性という問題が生まれる可能性がある。

宮本徹

2021-05-28 第204回国会 衆議院 厚生労働委員会 第23号

田村国務大臣 ベビーライフは、今、法施行以前の状況のまま解散されておりましたので、そういう意味からいたしますと、言われるとおり、あっせん機関になっていなかったといいますか、指定されていなかったわけでございますので、そういう意味では、余計に今東京都との間において大変御苦労いただいて情報の引継ぎをいただいているというふうに思いますけれども、民間あっせん機関が廃業する場合は、その帳簿を都道府県又は他の民間

田村憲久

2021-05-20 第204回国会 参議院 国土交通委員会 第17号

政府参考人和田信貴君) 住宅紛争処理制度は、弁護士建築士などの専門家の関与の下で、住宅のトラブルに関するあっせん、調停などを裁判外で行う制度であります。紛争処理機関として全国五十二の弁護士会紛争処理を行っておりまして、令和元年度現在で百八十件、制度開始後の累計では千六百件以上利用されております。  

和田信貴

2021-05-13 第204回国会 衆議院 消費者問題に関する特別委員会 第9号

その部分についても、例えば割賦販売法なんかでも、皆さんはクレジットカードを、私も使いますけれども、これは、例えば包括信用購入あっせん個別信用購入あっせんで、それぞれ規制について、片や、令和二年改正によって、包括信用購入あっせんにおいては、契約解除等における催告について、利用者の承諾を得るなどした場合には書面交付電子化が可能とされた。

柚木道義

2021-05-12 第204回国会 参議院 政治倫理の確立及び選挙制度に関する特別委員会 第2号

吉川沙織君 法律の制定の過程が、仮に選挙制度専門委員会議論をして、当時の議長というのは、六月十三日と十四日に、たしか最後参議院改革協議会各派代表者懇談会がその日に開かれたと思うんですけど、あっせん案を提示することもなく、参議院改革協議会はたしか六月八日で最後で、開かれていません。

吉川沙織

2021-05-11 第204回国会 参議院 国土交通委員会 第14号

この法律に基づき、要配慮者住居確保するため、各自治体において不動産業者居住支援団体と協議する場である居住支援協議会が設置され、住居に関する相談あっせんを行ったり、家賃保証緊急連絡先提供入居時の見守りの支援など、入居前から入居後まで様々なサービスを提供することになっています。  

木村英子

2021-05-11 第204回国会 衆議院 消費者問題に関する特別委員会 第8号

消費生活相談あっせん交渉では、定期購入契約について、たとえ分かりにくくても一応の表示をしていると、事業者からは表示していると主張され、解決は困難を極めています。  資料に事例を御紹介させていただいております。  表示事項義務と、虚偽誇大表示を禁止し、不実表示、不表示で誤認して契約した場合、購入者取消権が付与されることに賛成します。  

増田悦子

2021-05-07 第204回国会 参議院 地方創生及び消費者問題に関する特別委員会 第8号

そして、先ほどおっしゃいました、農業委員会農地あっせん遊休農地解消に力を注いでいくことで農地流動化耕作放棄地解消が進むということですが、今ほどあったのは、処理期間が短くなったということをおっしゃっておるだけで、それならば別に特区で議論をしなくたっていいような話だと思います。  

山田修路

share