運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
229件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-05-12 第204回国会 衆議院 農林水産委員会 第8号

あぜ道に穴を空けてしまって、これがまた、なかなか厄介だそうでございます。私も、タウナギと聞いて幾つか農家方たちに聞いたんですけれども、ちょうどまだ行政の方でも被害の状況について適切に把握をされていないといったことも聞いております。  タウナギについては、何か農水省の方で現状を認識していますでしょうか。

青山大人

2019-10-24 第200回国会 衆議院 農林水産委員会 第2号

道路にあるからこれは国交省さんですねとか、河川で土手にあるから、それも国交省さんか、田んぼにあるのは農水省さんで、あぜ道にあるのも農水省さんでではなくて、じゃ、これを今回、みんなで、農家皆さん地域皆さんもみずから軽トラとかで運ぶ、集める、又は、JAさんが地元建設業者に発注をして、重機を持ってきて撤去したとしても、これに書いてあるのは、集積所に持っていけば全部対応してくれるということでありますよね

上杉謙太郎

2019-04-17 第198回国会 衆議院 農林水産委員会 第7号

去年の田植の時期だったんですが、関東から戻ってきて、田植を、田植機に息子さんが乗って、少し曲がりながらも前に進めて操縦をしていて、それを父親があぜ道から見守っているという光景に出くわしまして、御挨拶もさせていただいたんですが。  そういう、親子でこれから家族経営家族営農をしていくんだと。

緑川貴士

2018-02-23 第196回国会 衆議院 予算委員会第三分科会 第1号

ですから、家と家の間の小さい路地、あぜ道これを国有地にしてもらって、自分の土地だけ地租をかける、そういう工夫をしたわけでございます。このちっちゃいあぜ道これを畦畔といいます。これが国有地なんですね。  でも、時代が下ってきますと、この畦畔も、なぜか住んでいる土地になってしまったわけですね。

宮澤博行

2017-11-20 第195回国会 衆議院 本会議 第5号

今回の総選挙でも、私たちはその初心を忘れることなく、街頭で、あぜ道で、ひたすらに、誠実に私たち政策を訴えてまいりました。そして、国民皆様から与党で三分の二を上回る力強い負託をいただくことができました。  自民党、公明党の強固な連立のもと、この選挙でお約束をした政策の実行に邁進することで、その国民皆様負託にしっかりと応えていく決意であります。  

安倍晋三

2016-11-10 第192回国会 衆議院 本会議 第10号

稲刈りのときに、あぜ道に米が少し落ちたのを手で拾いながら、米を大事にしている農家皆さんの気持ちを考えてください。  また、TPP審議中に、TPP影響試算前提を覆すことになるであろうSBS米調整金の問題が入ってきました。この調整金は、自由貿易を守るために、外国からの米を、農家の方は涙をのんで耐えてきたわけです。

村岡敏英

2016-10-20 第192回国会 参議院 経済産業委員会 第2号

まずそういったことで官民と一緒に努力しているということでありますけれども、特に先ほど大臣がおっしゃいましたけれども、駐車場整備に関しましては、五年前ですか、これは四輪がいわゆる田んぼあぜ道でもどこに止めてあっても駐車禁止になったときに、二輪も一緒に全ての道路に止めてあれば規制の対象になったということで、当時、ちょうど私、衆議院にいたときに、中井国家公安委員長のとき、民主党の大臣通達で、二輪はなるべく

石井章

2016-10-18 第192回国会 衆議院 環太平洋パートナーシップ協定等に関する特別委員会 第4号

一番多いのは、グリホサートという、日本ではあぜ道に使う、あぜ道除草剤ですね、草取りの薬、これを、言ってしまえば作物にぶっかけて、それでも枯れない、除草にするようなものを作物にぶっかけても枯れないようにしようという、ある種本末転倒な発想からこういう遺伝子組み換えのGMというのができているんですけれども、まず端的に、遺伝子組み換え大豆とこのグリホサート等危険性についてどのように認識されているのか、端的

松浪健太

2015-06-16 第189回国会 衆議院 農林水産委員会 第17号

昔の農協は、営農技術員というのがいまして、朝五時半とか、そのころから田んぼあぜ道にみんな集まって技術指導、まず一つは苗の指導、それから青田指導といって追肥の指導なんですけれども、そういうものをやって、楽しい農村でした。  今回の改革によって、巨大な総合商社が、昔のような、あぜ道に職員を配置できるような農協になることを期待しておりますので、ぜひよろしくお願いしたいと思います。  以上です。(拍手)

齋藤一志

2015-03-27 第189回国会 衆議院 地方創生に関する特別委員会 第3号

まして、大規模化を進めていくと、また、その集落に住む意味がなくなってくると、維持してくださいよといってあぜ道草刈りのためにお金を出しますけれども、その集落の人がそのお金をもらってやる人もいないから、逆に建設会社に頼んで草刈りをやってもらうみたいなことも出てきています。  考えると、これは、農地のあり方がどう変わるか。

小熊慎司

2014-05-29 第186回国会 参議院 農林水産委員会 第14号

山田太郎君 もう一つ多面的機能支払に関して、地方公聴会の方でも意見があったんですけれども、この多面的機能支払面積払い前提になりますので、例えば区画整理された大区画の水田水路あぜ道が少ない、畦畔の数も少ないということですから労力の割に支払が多くなる、いびつな形の水田とか傾斜のある地形では仕事が大変で割に合わないという、こんなことも意見聞きました。  

山田太郎

2014-05-20 第186回国会 参議院 外交防衛委員会 第16号

母は、何でこんな雲があるんだろうとずっとずっと見ていたということを私に幼い頃から教えてくれていまして、実際に、母が長崎原子爆弾の雲を見たあぜ道に連れていってもらったんですけれども、まさしく母があそこに見えたのよと言って教えてくれた方向が長崎だったんですね。私は、その話をずっと聞かせていただきながら、また幼い頃に長崎に住んでいましたので、平和資料祈念館にも何度も伺いました。  

藤末健三

2014-03-18 第186回国会 衆議院 農林水産委員会 第3号

というのは、御承知のとおり、幾ら機械化しているといっても、稲作の場合は、水の管理とかあぜ道整備とか堰上げとか、集団でやる作業が結構いろいろあります。野菜とか酪農とかだと、それは協力し合ってやる部分もありますけれども、いわゆる一経営体で自立するというか自己完結できるんですけれども、やはり田んぼといったものは、水利といったものも含めれば、これは多少集団作業が残るんですね。

小熊慎司

2014-02-04 第186回国会 衆議院 予算委員会 第4号

しかし、よくよく聞いてみると、この農地維持払い、農家皆さん集落農地を、あぜ道を、あるいは水路を維持する共同作業、これを行われたことに対する、共同作業に対して集落に届けられる予算だということでございます。直接農家の所得をサポートするものではないことは明らか。日本型直接支払いというふうに銘打っていらっしゃいますが、この直接支払いというのも、私は看板に偽りありというふうに思います。

大串博志

2013-11-27 第185回国会 衆議院 農林水産委員会 第8号

地域によっては、言葉がいいか悪いかは別として、農業用水路と悪水を一緒にしておられるところ、そしてまた、農業用水農業用水路だけで、農業をやっておられる方が守っておられるということがあるわけでございますけれども、これから中間管理機構から担い手にどんどん土地を集約した時点で、そうしたいわゆる水路管理あるいはあぜ道管理等はどのようにお考えになっておられるのか、お尋ねをいたします。

池田道孝

2013-11-19 第185回国会 衆議院 農林水産委員会 第6号

昔、軽トラックが一台通れるか通れないかぐらいの、あぜ道じゃないですけれども、長い道路があったんですが、その周りに田んぼがずらっと広がっていたわけですよ。それが、今や片側二車線、三車線の大きな道路になって、その脇には大きなショッピングセンターが建って、ガソリンスタンドもありましてというような、物すごく都会化したんですね。  

林宙紀

2013-11-13 第185回国会 参議院 国家安全保障に関する特別委員会 第2号

外務省の方が防衛省情報を取ることもあるし、警察の人が防衛省情報も取れちゃうからどうするかという議論をしているときに、何か元からきれいに畑のあぜ道があって、分かれているから問題ないんですみたいにならない世界だから今まさに問題なのに、森大臣のお言葉は、ちょっとその辺が分かっていらっしゃらないんじゃないかなと思いますけど。  

小野次郎

2013-11-13 第185回国会 参議院 国家安全保障に関する特別委員会 第2号

○国務大臣森まさこ君) 今のお話ですけれども、あぜ道がもちろんきちっと定められていないからこそ、共通のルールを決めて、特定秘密を指定するわけです。現状では、各行政機関が各々運用指針に従って設定しているという状況であるので、それであると行政機関同士情報共有が迅速に、円滑にいかないんです。それだからこそ、特定秘密ルールを定めていこうという趣旨を御理解いただきたいと思います。  

森まさこ

2013-10-09 第184回国会 参議院 災害対策特別委員会 閉会後第1号

そうした中で、例えば萩市のある地域で、半年掛けて実った稲があぜ道が壊れていることによって刈取りに行けないと、これをこのままにしておくのは本当に忍びないという高齢の生産者からの連絡を受けて、ユンボを持っている比較的若手の生産者が行ってみたら、これは何とかなるんじゃないかということで自らユンボを動かしてあぜ道を言わば仮復旧したことによってコンバインが入れられて刈取りができた。

仁比聡平