運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
75件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-04-19 第204回国会 参議院 行政監視委員会 第2号

この定まっているガイドラインを見ますと、どうなっているかというと、五ページの五のイのところに、二次避難所的に扱いますよと、二次避難所ですよという取扱いをして、①、②、③というふうにあるんですが、一般避難所にまず行ってそこで申出をすると、二番目としては、そこの中で福祉保健師のスクリーニングを掛けていく、三番目に移送を掛けていくというような形の制度設計になっているんですね。  

鈴木秀洋

2021-03-19 第204回国会 参議院 予算委員会 第14号

これ選択肢で①、②、③、④、⑤とありますけど、④、⑤、冷凍輸送、より安定した管理が可能、ファイザーはこれを推奨しているんです。冷凍してちゃんと安定させて移送してくれと。で、①の容認されているがというのは厚労省が勝手に付けたやつですね。なぜこうなっているかというと、一回突っ走っちゃったんですね、冷蔵でいいと。  で、厚労省冷蔵輸送用のパックを御丁寧に全国に配分していますね。

石橋通宏

2020-03-24 第201回国会 参議院 法務委員会 第3号

何度も何度もこの①、②、③、④の手続のときに、それぞれに書類もう一回持ってこいというのもいいかげんやめてくれないかなと思っているので、これまた改めてお話をさせていただきたいと思います。  続きまして、最低養育費制度の導入についてです。  これ予算でも提案したんですけれども、この資料②見ていただきたい。それの左側ですね。

小野田紀美

2019-04-04 第198回国会 参議院 決算委員会 第2号

大きく丸を付けた項目①、②、③とございますが、今年度、あっ、昨年度の与党の税制改正大綱で発表された内容が①の部分になります。トータルで六項目が実は変更となっております。実はそれ以前にも、例えば平成二十八年度の税制改正大綱で②の部分が既に決まっていたり、あるいはそれこそ平成二十四年の社会保障と税の一体改革、その内容消費税の増税、つまり③になります、こうしたものがまとまっていた。

礒崎哲史

2019-01-24 第197回国会 参議院 厚生労働委員会 閉会後第1号

この再集計の算出に必要な資料というのは三点、ここにある①、②、③というものがございます。①の個票データについては、今私が申したような状況にあるということでございます。なお、②、③につきましては、文書保存規程が既に一年保存あるいは三年保存等でございまして、既に廃棄されていると思われるということを委員の先生方にも御説明をしております。  

定塚由美子

2018-06-14 第196回国会 参議院 内閣委員会 第19号

また、その試算もちょっとこれ、幾ら何でもいいかげんじゃないかと思うんですけど、二段目のところに、成長メカニズムを内生しているということで①、②、③とあるんですけど、これどういう根拠なのかということなんですけれども、聞いても説明ちゃんとできないんですよね、はっきり言って、内閣府。  まず、①で、所得増需要増投資増へつながると。これは、こうなったらいいですけれども、これ、ただの希望ですよね。  

大門実紀史

2018-04-17 第196回国会 参議院 厚生労働委員会 第10号

石橋通宏君 じゃ、本省としても十一月十七日以前の時点でこの仕組みには当てはまらなかった、新たな仕組み①、②、③、いずれにも当てはまらない、一年間に二事業場ツーアウトにも当てはまらないということを本省としても確認したので、特別指導という手法による公表ということに、それでゴーサインを出したんでしょう。だから大臣に上げたんでしょうね。このことも今答弁で確認をさせていただきました。  

石橋通宏

2017-05-25 第193回国会 参議院 文教科学委員会 第11号

①、②、③、④と、この四つの条件を満たした場合に初めて獣医学部の新設について検討が可になると、こういう中身であります。①、②、③、④についての今回の加計学園岡山理科大学獣医学部が本当にそれに合致しているのかどうかと。「?」と書いてあるのは、もう合致していないんではないかと私なりに判断をさせていただいたところでありますけれども、全部ちょっと聞く時間がないので、見ていただきたい。

斎藤嘉隆

2016-04-26 第190回国会 参議院 文教科学委員会 第6号

この資料の三の左の方の四角三つありますけれども、この①、②、③、①がスポーツを通じた国際協力及び交流、これは指導者の派遣とかイベント開催などが含まれています。また、②国際スポーツ人材育成拠点の構築、国内外のスポーツ界の核となる人材養成拠点をつくるという、そういう事業です。そして、③国際的なアンチドーピング体制強化支援、世界の反ドーピング機関とか海外の製薬業界と連携をした事業です。

新妻秀規

2015-08-18 第189回国会 参議院 農林水産委員会 第15号

以上、①、②、③、④、⑤を書きましたが、この協議の中でどういうルールで監査が行われるのか、場合によっては信用事業譲渡准組合員事業利用規制ではない形で迫られる農協が発生するおそれがあるよということ、現実に、都道府県中央会監査をやる二百億円以下の貯金量を持つ農協は、今農水は多分これを信用事業譲渡するように県だとか県の中央会を通じて迫っている実態があるわけでございますので、この④のような方法を使いながら

石田正昭

2015-07-29 第189回国会 参議院 我が国及び国際社会の平和安全法制に関する特別委員会 第4号

この①、②、③という新三要件、この全てを満たさなければ自衛措置は発動できません。つまり、武力行使はできません。その際、国会承認対象となる対処基本方針には、第一要件に当たる具体的な事実はもちろんでありますけれども、②、第二要件、「これを排除し、我が国の存立を全うし、国民を守るために他に適当な手段がないとき」と、この第二要件につきましても、その理由の明記が義務付けられております。

西田実仁

2015-06-11 第189回国会 参議院 外交防衛委員会 第21号

昭和四十七年見解は、①、②、③という御理解いただける特定の方法を使わせていただきたいと思いますけれども、③の「そうだとすれば、」という段落において、結論と理解しますけれども、いわゆる一般的な集団的自衛権行使は許されない、我が国に対する急迫不正の侵害に対処する場合にのみ武力行使ができるのだということを述べております。

横畠裕介

2015-06-02 第189回国会 参議院 文教科学委員会 第11号

①、②、③ということで御覧をください。  ①のこのラインは何かというと、文科省が昨年定数改善計画として概算要求時に示した計画のもの、ラインですね、この①、緑部分。②は、これはもう何もしなくても子供の数が減っていって学級数が減っていき、そしてこの②のラインに沿って教職員の定数というのは減っていくと、これが②です。  今回、財務省財政審の中で示しているのは③のラインです。

斎藤嘉隆

2015-05-13 第189回国会 参議院 国民生活のためのデフレ脱却及び財政再建に関する調査会 第4号

やはり、今回、財務省の最後の資料にも、①、②、③三つの柱というものが書いてありますけれども、今のところ歳出改革のいろんな提案はなされておりますし、歳入改革として、いろいろと消費税の関係ですとか、はたまた私はもう少し租税特別措置は見直してもいいんじゃないかというふうに思っているんですけれども、やはり歳入改革のうちの税外収入部分の視点が非常に希薄じゃないかと、不十分じゃないかと思っていまして。  

舞立昇治

2015-03-23 第189回国会 参議院 行政監視委員会 第1号

その特色ですが、これも三つございまして、①、②、③でございますが、まず一つは、異質な複数政策多重同時展開と。様々なものが入っている。産業、教育福祉、医療、教育、防災、様々なものが入っていて、これを同時に展開するということでございます。  当然のことながら、それを担当するところもいろいろございます。

山谷清志