運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
15件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

1997-06-10 第140回国会 参議院 労働委員会 第16号

私は、少年時代、あそこにおいでになります佐々木先生とともに「すすき円の月を呼ぶ」という歌を、寮歌でありますが、歌ってまいりました。あの「円」という字を「まどか」で読めるという皆さんがどうもこのごろ少ないのではないか。いやあ、いいことだなと。私見で申しわけありませんが、そう思った次第でありまして、何よりでございました。

岡野裕

1993-02-19 第126回国会 衆議院 予算委員会 第12号

そのかわり日本の困っていることは、一高の寮歌じゃありませんが、「友の憂いに吾は泣き」ですよ。そういう意味で、日本の困っているときはアメリカも一緒になって悩んでくれよということを申し上げました。そういう気持ちでこれからやはり日米経済協力というのをやっていかなきゃならない、こんなふうに思っております。  

越智通雄

1984-07-05 第101回国会 衆議院 内閣委員会 第19号

しかも、女の子の寮歌になりますと、「皇国(すめらみくに)」という言葉を使ったりした状況があるわけでございます。これはそれでいいんだというふうに軽くお考えになりますか、それとも宗教教育という観点あるいは軍国主義という観点から、文部省の現在の教育指導方針として非常に問題があるというふうにお考えになりますか。  ここは非常に大事な点です。

小川仁一

1984-05-17 第101回国会 参議院 文教委員会 第12号

ですが、先生のおっしゃったように、オリジナルというのは、確かに、人間が新しく考え出したものという意味に理解いたしますれば、そういうものがもちろん著作権として保護されるわけでございますが、また、一つの曲の例として、先生今おっしゃいましたのは一高の寮歌の例、この「アムール川の流血や」という寮歌がございまして、これが文句が変わりまして、「万朶の桜か襟の色」という「歩兵の本領」になり、戦後はメーデーのための

加戸守行

1980-04-16 第91回国会 衆議院 運輸委員会 第11号

ども師範学校の生徒のときに寮歌がありました。「北は三潮荒波の」、三つの潮がここに流れてくる。親潮、黒潮、それから津軽海流日本海からも来る。したがってまた、漁業にとってもよき場所なんだ。したがってまた、霧も発生するのです、暖流と寒流とぶつかるものですから。潮の流れ、また南流北流です。そういう海難の最も多いこの場所です。

関晴正

1979-04-24 第87回国会 参議院 社会労働委員会 第5号

と申しますのは、あれは三高の寮歌でございましてね、あの寮歌をテレビで聞きますと、あのときああやって歌っていた学生たち学徒動員で引っ張られたなというのにすぐつながってくるわけなんですよ。それからまた、学徒出陣で出た学生たちのスケッチの展覧会というのが先般開かれまして、これも大分反響を呼びました。それから十二月になりますと、日本ではベートベンの「第九」が各地で行われる。

小笠原貞子

1978-10-16 第85回国会 衆議院 外務委員会 第3号

福田内閣総理大臣 反覇権という文字ですね、この覇権というそもそも文字は昔からある言葉なんですが、私ども学生時代寮歌にも、覇権を譲ることなかれなんていうような文字があるくらいでございまして、これは古い言葉なんです。ただ、これが政治上、外交上の言葉として出てきたのは、私の理解するところでは中国じゃないか、こういうふうに思うわけであります。

福田赳夫

1977-07-30 第81回国会 参議院 本会議 第3号

中でも、二年在学当時に作詞された「潮を焚くか不知火の」で始まる五高の寮歌は、当時この高校に集う若き駿秀の気概をふるい立たせるものであり、いまなお当時ともに学んだ人々に愛唱され続けているところであります。  東京大学では英法を学ばれ、昭和十一年、卒業後直ちに内務省に入り、翌十二年には、早くも香川県の警務課長に抜てきされました。当時、新聞では、全国で一番若い課長さんとして話題となったのであります。  

上田哲

1974-04-06 第72回国会 参議院 予算委員会第四分科会 第3号

こういうふうな内容で、メロディーはどんなメロディーかというと、一高の寮歌ですね、「鳴呼玉杯に花うけて」、あのメロディーを使っている歌なんです。  そこで厚生省に——厚生省来ておられますか。おられませんか。それは困りましたな。で、まあ厚生省に聞いたら一番はっきりすると思うんですけれども保育所というたら零歳から就学前児童ですね。

沓脱タケ子

  • 1