運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
29件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

1994-06-01 第129回国会 衆議院 商工委員会 第4号

尾身委員 そこで、この法案の作成に当たりまして、通産省LP業者を含めました関連業界に対しましても相当な配慮をしながらこれを提案したということは私ども理解をしているわけでございますが、しかし、配慮があるといっても、この法律によって、将来、LP事業者としては非常に不安があるということも理解できるところでございます。  

尾身幸次

1994-06-01 第129回国会 衆議院 商工委員会 第4号

LP業者は非常に小規模でございますから、大口供給を行うというよりも、むしろまとまった需要家があれば簡易ガス事業という形でこれを行うというのが通常の例だと思うわけでございます。いろいろな実情を聞いてみますと、都市ガス事業者供給区域の中でLP業者簡易ガス事業を新たに始めようとしても、なかなか通産局の段階で許可がおりないというようなケースがあるやに聞いております。  

尾身幸次

1982-02-27 第96回国会 衆議院 予算委員会第四分科会 第2号

ではそれ以上に宣伝広報をやっているかということでございますが、先生も御承知のように、LP業者との間の微妙な紛争の問題もございます。したがって、われわれの方は、非常に不当な行き過ぎた広報とか宣伝は慎むようにということは事業者の方には指導しておりますけれども、そういった意味で、供給区域というのに含まれているかどうかというのは大体消費者の皆さんは御存じじゃないかというふうに考えております。

川崎弘

1979-03-22 第87回国会 参議院 商工委員会 第4号

しかし、零細なLP業者ですら、私ここに持ってきておりますけれども液化石油ガス事故第三者被害救済事業運営規程というものを持っております。ですから、第三者被害救済事業として一人当たり最高百万円の救済見舞い金を出すというふうになっているわけです。ところが、都市ガスというこの事業者は本当に大手でございます。

安武洋子

1978-04-18 第84回国会 衆議院 商工委員会 第20号

それから、LPの場合も、救済する能力のない零細なLP業者というのは、ほんの涙金みたいな形でどうにもなりませんという形でなっていると思うのだが、それをいままで通産省としてはどう考えてきたのだろう。どのような施策を講じてきたのか。今度秋までに何か対策を講じたい、こう言っているようだけれども、いまごろそんなことでは話にならないのだ。

中村重光

1976-08-06 第77回国会 衆議院 地方行政委員会 第15号

しかし、幾つかの事例で明らかなように、まず導管を引いて既成の事実をつくり、供給区域の拡大を図るという、こういうやり方、また供給規程の認可も受けないままガス供給を行ってきていることは好ましくないという、こういう問題、それからLP業者都市ガスが引かれるまで一般住民に対し家庭燃料供給という重要な役割りを果たしてきた中小零細な業者であるということ、この間にあってLP業者はボンベをかついて一軒ずつ開拓してきたわけですから

小濱新次

1976-07-26 第77回国会 衆議院 商工委員会 第17号

近江委員 特にそういう都市ガスLP業者との紛争各地でどんどん起きますと、監督官庁である通産省は何をしておるのだということにもなるわけですよ。だから、そこでいわゆる協議会を設けるとか、やはり何らかのきちっとした解決ルールといいますか、そういうことをよく一遍煮詰められたらどうですか。ルールのない中で絶えず全国各地でそういう問題が起きておりますし、これはひとつよく考えてください。  

近江巳記夫

1976-07-26 第77回国会 衆議院 商工委員会 第17号

それから、都市ガス供給地域の膨張といいますか、LP業者との関連も非常にあるわけですが、こういうあたりを今後どうしていくかということですね。たとえばどんどん設備をしていく、それがいわゆる基本料金といいますか、従来もガスを受けておる人たち料金に全部はね返っておる。そういうことがガス料金引き上げの非常に大きな原因にもなっているわけでしょう。将来非常にこれは大きな問題だと思うのですね。

近江巳記夫

1976-07-26 第77回国会 衆議院 商工委員会 第17号

それから、いま先生からお尋ねのありました供給地域の拡張というものにつきましては、これは従来LP業者というものがガス供給をしておる、そこに各種のトラブルが現在起こっておりますが、これにつきましてもできるだけ両業界の間で話し合いをする、また必要があれば通産省がその中に立って、そしてその円満な解決を図るということで努力をいたしておる次第でございます。

増田実

1976-05-20 第77回国会 参議院 商工委員会 第6号

それから、安西参考人お尋ねをしたいことは、こういうふうに導管が進んでまいりますと、しょせんLP業者との関連が生まれてくるわけでございます。いまでもそれぞれの会社の中で処理をしているというお話でございますけれども、なお一層この問題が激化をしてくるおそれがあるんじゃないかというふうに考えるわけです。

桑名義治

1975-05-22 第75回国会 衆議院 内閣委員会 第17号

どもも、そういう両業界の接点というような問題につきまして、できるだけの心配りをしていきたいというふうに考えておりまして、たとえば先ほど先生のおっしゃいましたメーター制の問題につきましても、先ほど公益事業部長から話がございましたように、将来この区域導管供給区域になるというようなものが明らかになっており、したがってLP業者方々が新たにメーターを取りつけるということが意味がないというような地域については

宇田川治宣

1975-05-22 第75回国会 衆議院 内閣委員会 第17号

そして県や市がやかましゅう言うものですから、十円のはがき一枚で一方的通告を、東京瓦斯はその地域LP業者にぽんと都市ガスを引きますよというのを言ってくる。だから撤去しろ、そんなことを言われたって、いままでの生活権があるので簡単に撤去できますかと言う、この方々がここに書いているのは。ところが、それで言うことを聞かなければどんどん二重配管で入れてしまう。

大出俊

1975-04-22 第75回国会 参議院 商工委員会 第13号

政府委員(大永勇作君) この両者話し合いの問題でございますが、実際の解決事例を見ますと、たとえば、LP業者都市ガス事業者の器具の販売等を扱うというふうなケースもございますし、それから、都市ガス事業者LP業者から石油を購入するというふうなケースもございます。それから、立会料その他の形で若干の金銭を授受するというふうなケースもございます。

大永勇作

1975-03-18 第75回国会 衆議院 商工委員会 第9号

これはLP業者というものはよくわかっているのですよ。LP販売業者そこらあたり知識を持っているのです。一般販売業者はわからない。そういう点はそう簡単な問題じゃないのですよ。だから、容器の販売をするに当たっては、それだけの知識を持たせる必要があるということなんです。その点を何かお考えになってはいらっしゃらないのか、こう言うのです。

中村重光

1975-03-14 第75回国会 衆議院 商工委員会 第8号

それから、やはりガスが普及して、普及すればするほど、お互いが注意して、元栓を締めるとか注意しなければならぬわけでありますが、私はLPを使っていく過程の中で、LP業者というものが一体どの程度業者としてふさわしいものであるかという点をもう少し研究していただきたいと思うのです。時間がございませんので、これで私の質問を終ります。

勝澤芳雄

1975-02-26 第75回国会 衆議院 予算委員会第四分科会 第3号

しかし、消費者選択をいたしまして、そして都市ガス選択しましたことにより、従来のLPガス業者が非常にそこで影響を受ける、廃業を余儀なくされるということで、ここにいろいろの問題が起こっておるわけでございますが、これにつきまして、両者間で、つまり都市ガスLP業者間で十分話し合いができて、そして円滑にこの問題が処理されるようにということで、私どもの方も、両者間のいろいろな紛争その他が起こりましたときに

増田実

1975-02-14 第75回国会 衆議院 商工委員会 第2号

ただ、自主保安の一つのやり方といたしまして、この高圧ガス取締法の中に高圧ガス保安協会というものが特殊法人として認められておりますけれども、その中にメーカーとかLP業者とか学識経験者とかいう方々を会員として参加せしめまして、そこで十分に海外の情報も入れながら勉強して、いい保安技術基準をつくってきた。

佐藤淳一郎

1974-10-18 第73回国会 衆議院 商工委員会 第3号

都市ガス業者には四・八八で売らしているから、その差か若干——LP業者に対しては四・八二ということにしたほうが、これを説得するのに説得しやすいというような、そういう安直な不見識なことでやったのではないかとも考えられるのだけれども、そういう行政は許されてはなりません。消費者のことをよく考えて行政というものは運営をしていくものでなければならない。  次にお尋ねしますが、品質で産気率が違っている。

中村重光

1970-04-02 第63回国会 参議院 商工委員会 第10号

それから、現状で今度はこれは東京瓦斯だけについて調べておりませんが、七十戸以上の小規模導管供給事業のうち、ガス会社自身がやっているもの、それから自分の子会社をしてやらしめているもの、それからガス会社関係のないいわゆる独立のLP業者がやっているものがどのくらいあるのかということは、これは東京瓦斯区域内について特に調べておりませんが、全国的に数字を申し上げますと、先ほど申し上げましたように六百七十五

馬場一也

1970-04-02 第63回国会 参議院 商工委員会 第10号

それは私は五十戸より七十戸にしたほうが都市ガス供給者にとって有利であるとか、あるいは比較的力のあるLP業者にとっては有利であるとか、あるいはもっと下げればそれが反対になるとかどうとかいう議論ではなくてお尋ねをしているわけです。そういう政治的な配慮がなくて、純粋な意味法律論的に法律をつくる根拠となるべきものを中心にしてお尋ねしているわけで、その意味でひとつお答えしていただきたい。

大矢正

1970-03-24 第63回国会 衆議院 商工委員会 第10号

LP業者にはそれがある。これは私は不公平であると思っております。ですから、政令等関係もありましょうし、あるいは運用の問題で、いずれにいたしましても、事故をなくする、消費者に安心してガスを使わせる、そういうことでなければならぬと思いますから、その点は大臣の善処方をひとつ要望いたしておきたいと思います。

中村重光

  • 1
  • 2