運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
2592件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-07-15 第204回国会 参議院 内閣委員会 閉会後第1号

自動車業務に使用する者には、運転者飲酒運転をさせないなどの運行管理義務がある上、一定台数以上の自動車を使用する場合には、安全運転管理者を選任し、運転者に対する点呼等により飲酒状態でないことを確認するなど、安全運転確保に必要な業務を行わせる道路交通法上の義務があるところ、これらの遵守を事業者指導してまいります。  

高木勇人

2021-06-03 第204回国会 参議院 国土交通委員会 第19号

このため、国土交通省では、例えばバストラックタクシーなどの運転者ワクチン接種された際の留意事項として、これは厚労省のホームページにも掲載されておりますけれども、ワクチン接種後の副反応に関する情報を御紹介するとともに、接種後の体調管理体調変化確認等について十分な注意を払うことなど、ワクチン接種後の留意事項業界団体等を通じて周知をしているところでございます。  

馬場崎靖

2021-05-18 第204回国会 参議院 国土交通委員会 第16号

観光庁長官    蒲生 篤実君     ─────────────   本日の会議に付した案件 ○政府参考人出席要求に関する件 ○国土整備交通政策推進等に関する調査  (住宅・建築物省エネルギー化に関する件)  (運送事業における安全確保に関する件)  (居心地が良く歩きたくなる空間づくりに関す  る件)  (地域観光事業支援に関する件)  (リニア中央新幹線建設に関する件)  (自動車運転者

会議録情報

2021-05-18 第204回国会 参議院 国土交通委員会 第16号

徐々に取組効果という形では出てきているんではないかなと思いますが、まだまだトラックドライバーの方を始めとする自動車運転者の方の長時間労働というのは課題が残っているというふうに思っています。  冒頭申し上げたとおり、二〇二四年の四月には、罰則付きの時間外労働上限規制、これはもう導入されることが決まっておりますので、もうあと三年もないんですね。

浜口誠

2021-05-18 第204回国会 参議院 国土交通委員会 第16号

次は、二〇二四年の四月から、いわゆるトラックドライバー皆さんを始めとする自動車運転者皆さん罰則付きの時間外労働時間の上限規制、これが導入されることになります。  これまで、こういった自動車運送事業に対しての働き方改革政府としても行動計画を策定していただいて取組を進めていただいているというふうには承知をしております。

浜口誠

2021-05-11 第204回国会 参議院 国土交通委員会 第14号

次に、自動車運転者労働時間が年間二千五百、これモードによって多少違うのかもしれませんけど、二千五百時間ほどありまして、あるいはその拘束時間で見ると、三千四百、五百近い、年間ですけれども、この時間になるかと思います。  この労働の定義というものをちょっと教えていただきたいと思います。

森屋隆

2021-05-11 第204回国会 参議院 国土交通委員会 第14号

自動車運転者は他業種労働者と比較して長時間労働の実態にあるため、過労死防止の観点から、働き方改革関連法施行後五年、すなわち令和六年四月の特例適用までの間、速やかに改善基準告示の見直しを検討するよう求められております。このため、御指摘ございましたように、令和元年十二月より、労働政策審議会において専門委員会を設置し、公労使で議論を行っているところであります。  

小林高明

2021-04-21 第204回国会 衆議院 内閣委員会 第20号

そして、更田規制委員会委員長にお伺いいたしますが、東電が計画を立てたとして、そこには当然、漁業者とのいろいろなやり取り、約束事も含まれるものであると考えてよいのかというのが一点と、さらに、東京電力自身がこうした事故処理に関わっておるということは、もう一つ、目を転ずれば、柏崎刈羽の問題で、運転者としての適応性、ふさわしいかどうかということを問われております。  

阿部知子

2021-04-20 第204回国会 参議院 内閣委員会 第13号

政府参考人高木勇人君) 優良運転者講習オンライン化につきましては、令和二年十二月に閣議決定されたデジタル・ガバメント実行計画において、令和年度モデル事業を行い、四年度モデル事業効果検証や必要なシステム改修等を行った上で、六年度末に全国で実施することとされております。  

高木勇人

2021-04-20 第204回国会 参議院 内閣委員会 第13号

柴田巧君 保険証のように土壇場になって延期するということのないようにしっかり準備を進めていっていただきたいと思いますが、この運転免許証マイナンバーの一体化に向けたシステム基盤整備では、違反歴がないなどの優良運転者運転免許証を更新する際の講習である優良運転者講習オンライン化するというこの関連経費も含まれております。  

柴田巧

2021-04-20 第204回国会 参議院 内閣委員会 第13号

柴田巧君 それで、この優良運転者講習が全てもしオンライン化できれば、現行のこの対面による優良運転者講習を廃止することができるのではないか、そうすると警察行政が多少なりとも効率化されるのではないかと思いますが、そこで、この現行対面式優良運転者講習運用に係る経費というのはどれぐらいか、お示しをいただいた上で、もし廃止する方向性の場合、オンライン化に係るこの経費を差し引いた上でどの程度経費が節減できると

柴田巧

2021-04-06 第204回国会 衆議院 総務委員会 第12号

加えて、今やれることを全てというところの中で、まずは、国土交通省では、コロナウイルス影響下においても、タクシー利用者運転者をまずは感染から守り、事業を継続できるよう環境整備を図ることが重要だと考えておりまして、このため、令和年度第三次補正予算では、新技術を活用し、高性能フィルターを装着した空気清浄機によりウイルスを除去するとともに、車内の空気清浄状態を見える化する取組など、感染防止対策に対する

岩井茂樹

2021-04-06 第204回国会 参議院 経済産業委員会 第2号

今御指摘ございました令和年度補正予算でございますが、これで高齢運転者サポカー購入を支援するサポカー補助金というのを措置したわけでございますが、コロナ影響自動車販売が減少したこともありまして当初の補助金を使っていないという状況もございましたので、これを今年度にも繰り越しまして、更に期間を延長して補助金の申請を受け付けるということを行っているところでございます。

藤木俊光

2021-04-06 第204回国会 参議院 経済産業委員会 第2号

まず、経産省にお伺いしたいのは、御高齢運転者交通事故防止、ここ数年来、様々な対策を講じていただいておりますけれども、その代表例でもあります安全運転サポート車、いわゆるサポカーの普及についてまずお伺いしたいと思います。  令和年度補正予算サポカー補助金一千百二十七億円を計上し、六十五歳以上の高齢運転者に対してこれまで九十万台以上のサポカー購入を支援いただいております。

里見隆治

2021-04-06 第204回国会 参議院 国土交通委員会 第8号

再開するに当たって、例えば、その貸切りバス運転者に同じ会社路線バスに乗務させるとか、貸切りバス運転者が乗務へ復帰する前に指導員ベテラン運転手さんが添乗して実車の指導を行うということを既にやっていらっしゃる事業者もいて、こうしたいい事例というのを今後到来するお客さんが増える時期の前に横展開をするとか、あと安全対策に関する講習会を私どもで開くというふうなことでドライバーの技量というのをしっかり維持

秡川直也

2021-03-24 第204回国会 衆議院 国土交通委員会 第6号

○秡川政府参考人 バス日常生活を支える非常に重要な地域公共交通ですが、運転者有効求人倍率を見ますと、令和元年度で二・三五という数字になっておりまして、全職業の平均の一・五と比較して人材不足が非常に深刻な状況にございます。御指摘の、大型二種免許を取得しやすい環境を整えるということも非常に重要だというふうに考えております。  

秡川直也

2021-03-24 第204回国会 衆議院 国土交通委員会 第6号

大型第二種免許取得者が増加しないのは、バス運転者労働環境人手不足により激務になっているため、若い方たちが有資格の職業にもかかわらず選択されにくい状況となっているのではないかと思われます。非常に悪循環な状況であります。あわせて、大型免許取得に費用がかかることも要因の一つかと思われます。  

松田功

2021-03-22 第204回国会 参議院 国土交通委員会 第3号

そして、今先生に御指摘いただきましたとおり、本年の二月二十二日に、前後に保安車両を置いた状態後続トラック運転者を無人とした三両編成による隊列走行を実現したところであります。現状の技術では、隊列に他の一般車両が割り込んだ場合に後続トラックが車線の中で自動停止するということになっておりまして、商業化に向けて解決すべき課題もまだ残されてございます。  

秡川直也

2021-03-17 第204回国会 衆議院 国土交通委員会 第4号

タクシー特措法運用により、需要が減少する中でも、運転者労働環境一定程度改善する効果。」との効果報告がありました。特措法施行後、全国日車営収指定地域での時間当たり賃金で増額をした状況を踏まえ、一定の前進と評価をいたしたいと思います。  しかし、一方で、他業種と比較した場合に、日車営収や時間当たり賃金を比べましたときに、必ずしも高い状況にはありません。  

城井崇

2021-03-16 第204回国会 参議院 法務委員会 第2号

その上で、一般論として申し上げれば、自動運行装置を使用して自動車運転中に死傷事故が発生した場合、例えば運転者につきましては、自動車運転により人を死傷させる行為等の処罰に関する法律の過失運転致死傷罪成否が、自動運行装置の製造に関与した者については、刑法の業務過失致死傷罪成否が問題となり得るところでございます。  

川原隆司