運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
33126件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数1950195519601965197019751980198519901995200020052010201520202025010005001500

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-08-26 第204回国会 参議院 厚生労働委員会 閉会後第3号

これ、医療管理下に置くのか保健所中心とする公衆衛生管理下に置けるか、この議論新型インフル等の二類相当と五類相当の話に実は世の中ではやられているんだけど、数字の二と五というものを見ますからね、何か数字ちっちゃい方が国民を守っているんじゃないかと、数字が大きくなってきたら軽く見ているんじゃないかと、風邪と一緒やと思っているんじゃないかという、こういう誤解があるんだけれども、だから、今日から僕は二類

梅村聡

2021-08-26 第204回国会 参議院 厚生労働委員会 閉会後第3号

自宅療養ということでいいましても、これ療養というからちょっと誤解を招いていると思うんですけれども、実際、先ほど議論あったように、療養できていません。治療もできていません。自宅放置というのが実態だと言っていいと思うんですよ。保健所との連絡が取れないし、診療所酸素濃縮器ももう品切れでございます。在宅で重症化して救急車呼んでも行く先ないという事例が相次いで、命を亡くされるという報道が続いています。  

倉林明子

2021-08-05 第204回国会 衆議院 議院運営委員会 第51号

誤解もあると思います。中等症患者が必要な治療を受けられなくなるのではないかという懸念に対しまして、丁寧な説明が必要だと思います。  あわせて、不安を解消するためには、自宅への往診の強化やオンライン診療など、早急な体制整備が必要と考えます。医療現場との連携も重要です。大臣の所見を伺います。

武部新

2021-08-05 第204回国会 参議院 厚生労働委員会 閉会後第2号

国務大臣田村憲久君) お勧めしないというのが、お勧めしているのか、していないのか、ちょっとなかなか日本語として難しい問題ありますから、ちょっとやはり、厚生労働省、そこは、認めたと言われるとやはり誤解を招くというところがございますので、慎重な検討ということになろうというふうに思います。

田村憲久

2021-08-05 第204回国会 参議院 議院運営委員会 閉会後第4号

県が発するメッセージというものが実は間違っているんではないかとか、そのように誤った誤解を県民に与えてしまうことを私は心配いたします。  このまん延防止等措置については、特措法の中で、これは都道府県対策本部長政府対策本部長に対して、当該都道府県区域に係るこの公示を行うよう要請することができるというのが特措法にありますね。緊急事態宣言の場合はこの文言がないというふうに私認識しております。  

森本真治

2021-08-04 第204回国会 衆議院 厚生労働委員会 第30号

田村国務大臣 まず、誤解があるので、私も誤解があるものは解いていかなきゃいけないと思っておりますけれども。  中等症1ならばみんな在宅ということではございません。中等症1であっても、リスクの高い方々は、これは入院という形であります。今委員がおっしゃられたように、急激に悪くなる可能性のある方々、この方々は、中等症1であっても、これは入院をしていただくということであります。  

田村憲久

2021-07-28 第204回国会 衆議院 内閣委員会 第34号

もっと言えば、ワクチンというのはやはり二回接種して初めて感染抑止効果があると言われているのに、一回接種四割、一回接種四割と何回も総理大臣が言うというのは、これまた誤解を与えるんですよね。  ですから、これは、私、総理にお二人がおっしゃって、どこかで上手に訂正された方がいいと思いますが、いかがでしょう。

玄葉光一郎

2021-07-28 第204回国会 衆議院 内閣委員会 第34号

お尋ねの件は、その記載内容につきまして誤解を生じるおそれがありましたことから、先週十九日に、組織委員会に対して、案内ボードを全面的に見直し、ルールの趣旨が明確になるよう修正した上で、二十三日以降、各宿泊施設に配付されました。新たな運用が始まっているものというふうに認識いたしております。  

丹羽秀樹

2021-07-07 第204回国会 衆議院 厚生労働委員会 第29号

だけれども、総理だって、何か全員返済免除できるみたいなことをどこかテレビか何かで言ったこともあって、それが誤解されていますけれども、そうじゃないんですよ、これ。返してもらうことが前提なんですから。  だったら、これだけ緊急事態宣言蔓延防止措置が延びた分、本来これは十二か月が本則なんですから、私は、やはりこれは総合支援資金の再貸付けをもう一度、あと三か月、やるべきだと思います。  

高井崇志

2021-06-15 第204回国会 参議院 内閣委員会 第28号

ちょっと誤解があったかもしれませんが、これまでの答弁で、その審議会意見を伺うと、審議会が決めるというようにも聞こえたような話がございますが、審議会意見を伺った上で、選挙で選ばれた、そして国会の中で首班指名された内閣総理大臣がこれは最終的に責任を持って決めていくということが正確なところでございます。

小此木八郎

2021-06-15 第204回国会 衆議院 本会議 第34号

立憲民主党修正案は、現在の国会が将来の国会に対し施行後三年という具体的な期限を設けて検討を求める内容になっており、その間は憲法改正に向けた国会発議権が制限されているとの誤解誤解ですよ、誤解を招きかねない、そうした観点から、私たち日本維新の会は、立憲民主党が提案した修正案に第二項を追加し、この修正案日本国憲法改正案の原案の審査を行うことを妨げるものと解してはならないとする修正案修正を提案しましたが

足立康史

2021-06-11 第204回国会 衆議院 厚生労働委員会 第27号

そうした中で、間違った、あるいは誤解を生む情報をその有識者の方々にインプットして、間違った結論に導かないでいただきたいということです。何が正しい結論かは、これは分かりません。国民世論が、あるいはこれから両院の皆さんが議論していくことなので、何が正しいかは分かりませんけれども、少なくとも前提となる史実については、誤解なきよう御説明いただきたいと思うんです。  

津村啓介

2021-06-10 第204回国会 参議院 厚生労働委員会 第24号

衆議院における委員会決議におきましては、医療的ケアとは、人工呼吸器による呼吸管理喀たん吸引その他の医療行為をいうとされたことに伴いまして、医療的ケアに係る医療行為範囲が変更されたかのような誤解を招くことがないようにというような文言がありました。  念のための確認でありますが、厚労厚生労働省から、変更されるものではないということを改めて明言いただきたいと思います。よろしくお願いいたします。

矢倉克夫

2021-06-10 第204回国会 参議院 厚生労働委員会 第24号

矢倉克夫君 最大でも二年三か月、現場では一年という誤解もありますのでその部分では良かったんですが、これ二年三か月を超えても収束していない場合もあり得る、場合によっては新しい感染症もあり、こういうときに、建築基準法上の問題だけでというと申し訳ないんですけど、仮設の病棟を壊せとなるというのは問題もあるんじゃないかと、制度上超える部分もあるかというふうに思いますが、その辺りについて答弁をいただければと思

矢倉克夫

2021-06-10 第204回国会 参議院 内閣委員会 第26号

言葉が悪いかもしれませんが、誤解を恐れずに言えば、対象がすり替わる疑念がある上に、気持ちの悪い整合性が取られた法案だなと私は思っています。  今日は、この気持ち悪さ、私が感じる気持ち悪さを是非大臣には払拭をしていただきたいというふうに思っています。これまでの国会質疑で、納得できる答弁かは別として、議論も論点も出尽くしていると思います。

塩村あやか

2021-06-10 第204回国会 参議院 内閣委員会、外交防衛委員会連合審査会 第1号

だから、そこは答弁がもう少し誤解を生じないような表現の仕方をしていただけるといいなというふうに思いました。  それに関連して最後に一問ですが、これは質疑を聞いていてなるほどと思って質問することにしたんですが、この今御覧になっている二条の二項の一号ですけど、今、つまり自衛隊の施設重要施設だと言っているところ。米軍関係については、安保条約に基づく施設及び区域というふうに書いてあるんですよ。

大塚耕平

share