運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
211件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2018-02-19 第196回国会 衆議院 予算委員会 第13号

いわゆる御老人たち施設の中に閉じ込めるのではなくて、自由に社会の中に一緒に共生することによって、そのツールの公共交通を使うことによって、実は、福祉社会というのを実現する一つの大きな方策ができると思います。  おまけに、これからの先進諸国は、環境ということに敏感でない国は恐らく尊敬されない国になると思いますが、これが尊敬されるようになる。  

小嶋光信

2016-05-17 第190回国会 参議院 予算委員会 第22号

また、民間の福祉施設も被災しておりまして、そんな中で老人たちを受け入れて、食堂などでベッドを置いて面倒を見ているという様子がうかがえます。  これが当分の間、基準外ということが認められているということでございますが、被災を受けた状況から立て直すまで基準外で置いてもらいたいという要望がございました。いかがでございましょうか。

中山恭子

2013-04-23 第183回国会 参議院 予算委員会 第10号

谷岡郁子君 おっしゃったことをしっかりと実行していただきたいと思いますと同時に、そういう形で何らかの工事をされるのであるならば、是非暴走老人たちを先にやっていただいて、若い人たちを、命を、リスクをさらさないようにということをお願いしておきたいというふうに私は思っております。  それで、次に、総理が、領土、領空、領海を守るという約束をなさっております。

谷岡郁子

2012-02-15 第180回国会 参議院 憲法審査会 第1号

参考人中山太郎君) 私は大阪でございますけれども、老人たちは町の中心に向かって帰ってきていますね。それはなぜかというと、マンションがたくさんできたし、食事はどこでも食べられるし、どこへ行くのも電車があると。便利なんですね、生活の条件が。郡部へ行きますと、なかなかもう遠いですわね。そこいらのところと医療施設が都市の方が充実していると、私はそう見ています。大阪でも北の方にいい施設があります。  

中山太郎

2010-10-22 第176回国会 衆議院 厚生労働委員会 第2号

そこで、委員がいろいろと今御指摘をいただいた奄美市の住用町のグループホームわだつみ苑、あるいはまた特別養護老人ホーム住用の園というようなところ、そこで入っておられる方々が大変な目に遭われた、こういうことで、避難はされておるようでございますけれども、厚生労働省としましては、県の方に対しまして、避難先での老人たちのプライバシーの保護とか、いろいろな面でしっかり対応してくれるようにお願いもしたところでございます

細川律夫

2010-04-23 第174回国会 衆議院 厚生労働委員会 第19号

あえて言えば、御老人たちに、もうあなたはどう見てもそれ以上よくならないから、あきらめなさいという死の通告ではないかと。実際に、鶴見さんはこのことを書いて数カ月でお亡くなりになったわけです。  私どもが国際的に誇るこうした多田富雄さんにしろ鶴見和子さんにしろ、この国で老いるということをどう考えておられるでしょうか。  

阿部知子

2005-03-18 第162回国会 衆議院 厚生労働委員会 第8号

と申しますのは、昭和三十八年、確かにこの制度が発足し、そして、実は五十四年には特別養護老人ホームができましたので、比較的ここに、両方にすみ分けると申しましょうか、御老人たち両方に行くようになりました。  そこで、五十年をピークとして、五十四年段階では減ってきておりますし、いただいた集計の中でも、五十年が七万一千人とピークだった。

阿部知子

2005-02-22 第162回国会 衆議院 予算委員会 第17号

東京都はそれを察しましたので、独居老人たちの訪問をし始めたんです。ですから、最近新聞に出るのは、皆さんおわかりいただいていると思いますけれども、死後三カ月たって老夫婦お二人がと。つまり、看病している方の人がバタンキューで倒れてしまって、そして看病されなくなった二人も放置されていてというようなのになってきているわけです。

篠原孝

2004-02-26 第159回国会 衆議院 沖縄及び北方問題に関する特別委員会 第3号

脱出と強制送還のときに、食べるものや着るものもなく、子供老人たちが犠牲になっている。私も、この元島民の方のこうしたお話を聞かせていただいて、胸が大変熱くなる思いでした。  本来でありますと、日本固有領土であります。しっかりと私は、このことについては改めて、国として責任を持ってこの内政措置をしていくんだ、そういった決意をいま一度大臣からいただきたいと思います。

仲野博子

2002-07-17 第154回国会 参議院 総務委員会 第21号

日曜日を除く毎日、必ず声を掛けてきてくれる「信頼できる友人」がいること──独り暮らしの老人たちに、これはどんな大きな安心感を与えるだろうかと。  これを読みまして、日本でできないかというふうに考えました。全国に、中央本部の役員ですから、指導に回る、人を集めて様々な話をする。だれか手を付けてみないかという呼び掛けをいたしました。  

伊藤基隆

2002-07-17 第154回国会 参議院 総務委員会 第21号

ですから、このひまわりシステムというのは、郵便局中心に、役場、病院、警察、これが一体になってこの老人たちを助けるということで、今ではもう本当になくてはならない事業になっております。  要は、これ、こういうことを言っていいかどうかは別にしまして、郵便屋さんというのは、昔、自転車で地域を回るわけですから、非常にランクが低いと言ったらおかしいですけれども、事務屋さんと比べてそういう見方をされておった。

寺谷誠一郎

2002-03-19 第154回国会 参議院 内閣委員会 第3号

女性老人たちに対するホームを建設すると。ただ、建設する場所は慰安施設があったところですよということだけであって、私たちも現実にその場に行きましたけれども、従軍慰安婦であったという方は一人も入っていらっしゃいませんでした。  それで伺うんですが、これはだから、アジア女性基金の寄附行為の中にある従軍慰安婦に直接届く事業じゃないんですね。

吉川春子