運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
303件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-06-03 第204回国会 参議院 内閣委員会 第24号

政府参考人佐々木雅之君) 先ほども御答弁申し上げましたとおり、現在、各府省におきます非常勤職員特別給に相当する給与支給状況についての聴取結果を踏まえまして必要な指導等を行っているところでございますが、人事院といたしましては、今後も各府省と連携し、喫緊の課題と認識いたしまして、早期に必要な対応が取られるよう責任を持って取り組んでまいりたいと考えております。

佐々木雅之

2020-11-26 第203回国会 参議院 内閣委員会 第4号

今回の人事院勧告に基づく特別給引下げ〇・〇五%は、民間医療機関のみならず医療職国家公務員にも及ぶわけですけれども、民間の病院の給与実態調査をしていないにもかかわらず、医療職国家公務員特別給を他の職種と同様に一律に引き下げるという結果になっているんですが、これがどのような整合性が図れるのかについて御説明をいただきたい。  

石川博崇

2020-11-18 第203回国会 衆議院 内閣委員会 第4号

一方、裁判官及び検察官特別給については、一般政府職員と同様の取扱いとするのが相当であるという判断のもとで、裁判官報酬等に関する法律及び検察官俸給等に関する法律において、一般政府職員の例に準じて、又は、例により支給することとした上で、その具体的規律最高裁判所規則等に委ねているものと承知しております。  

小野田紀美

2020-11-12 第203回国会 参議院 内閣委員会 第1号

政府特別補佐人一宮なほみ君) 人事院は、国家公務員給与について、十月七日、国会内閣に対し、特別給に関する勧告及び報告を行い、併せて公務員人事管理に関する報告を行いました。また、二十八日には、月例給に関する報告を行いました。  この度、これらの内容について御説明申し上げる機会をいただき、厚く御礼申し上げます。  以下、概要を御説明いたします。  

一宮なほみ

2020-11-06 第203回国会 衆議院 内閣委員会 第1号

一宮政府特別補佐人 人事院は、国家公務員給与について、十月七日、国会内閣に対し、特別給に関する勧告及び報告を行い、あわせて公務員人事管理に関する報告を行いました。また、二十八日には、月例給に関する報告を行いました。  このたび、これらの内容について御説明申し上げる機会をいただき、厚く御礼申し上げます。以下、概要を御説明いたします。  

一宮なほみ

2019-11-14 第200回国会 参議院 内閣委員会 第4号

一般職員に準じて、特別職国家公務員月例給特別給改定されます。  今回の措置の理由について、内閣官房は、民間との較差を是正するためと錦の御旗のごとく挙げていますが、とても同意できません。ラスパイレス方式を用いてある一時期の給与比較するだけでなく、役職手当退職手当など生涯賃金をトータルで見ることによってこそ初めて民間企業との公正な比較ができると考えるからです。  

高木かおり

2019-11-14 第200回国会 参議院 内閣委員会 第4号

国家公務員の給料についての法案審議なんですけれども、総理大臣などの特別給引上げという中身も含まれています。この大前提は、国家公務員は、国民全体の奉仕者であって、一部への奉仕者ではない、国民の負託に応え、信頼が得られる仕事をすることです。この大前提が崩れるような事態が総理主催の桜を見る会をめぐって起きていますので、この問題、質問いたします。  

田村智子

2019-11-14 第200回国会 参議院 内閣委員会 第4号

一般職給与法改正案は、八月に提出された人事院勧告に基づき、月例給特別給引き上げ住居手当改定をするものです。  この法案では、一般職中高年層への俸給引き上げされず、住居手当改定引上げとなる職員がいる一方で引下げとなる職員がいるなど、不十分な内容ではあります。しかし、若年層俸給など実際に給与引き上げるものであり、賛成です。  

田村智子

2019-11-06 第200回国会 衆議院 内閣委員会 第4号

一般職給与法改正案は、八月に出された人事院勧告どおり月例給特別給引き上げ住居手当改定するものです。  一般職中高年層への俸給引上げがなく、また、住居手当改定引上げとなる職員がいる一方で引下げとなる職員がいるなど不十分な内容ではありますが、若年層俸給など、実際に給与引き上げるものであり、賛成です。  

塩川鉄也

2018-11-16 第197回国会 衆議院 内閣委員会 第4号

その結果、本年は、月例給について〇・一六%、六百五十五円の引上げ特別給については〇・〇五月分引上げ勧告することとなったものでございます。  委員のおっしゃるように、引上げ額が少ないという御意見もあるかとは思いますが、五年連続となる給与引上げは、職務に精励している職員にとって、士気の一層の向上につながるものと考えております。  

一宮なほみ

2018-11-16 第197回国会 衆議院 内閣委員会 第4号

一般職改正案は、本年八月の人事院勧告どおり月例給特別給引上げ宿日直手当初任給調整手当を上げるものです。消費者物価指数伸びを考慮しても不十分な水準ではありますが、実際に給与引き上げるものであり、賛成とします。  特別職改正案について、我が党は、公務員給与体系内閣総理大臣国務大臣、副大臣政務官といった幹部職に厚いことから、その引上げに反対してきました。

塩川鉄也

2018-11-14 第197回国会 衆議院 内閣委員会 第3号

内閣人事局が取りまとめました国家公務員非常勤職員処遇状況に関する調査によりますと、給与法改正された場合、基本となります給与につきましては、九〇・一%が施行の当月又は翌月の基本となる給与から改定する予定となってございまして、また、特別給につきましては、今年度から改定が四五・三%、個別の計画を定め段階的に改定するとしている省庁が四六・二%でございまして、合わせて九一・五%が改定する予定となっているものと

森永耕造

2018-11-13 第197回国会 参議院 内閣委員会 第1号

特別給につきましては、公務における年間支給月数民間事業所における直近年間支給割合比較した結果、公務民間を下回ったことから、〇・〇五月分引上げを行い、年間四・四五月分とすることといたしました。引上げ分につきましては、勤務実績を反映する勤勉手当に配分することとし、本年十二月期分から引き上げることといたしました。  このほか、宿日直手当について所要改善を行うこととしております。  

一宮なほみ

2018-11-07 第197回国会 衆議院 内閣委員会 第1号

特別給につきましては、公務における年間支給月数民間事業所における直近年間支給割合比較した結果、公務員民間を下回ったことから、〇・〇五月分引上げを行い、年間四・四五月分とすることといたしました。引上げ分につきましては、勤務実績を反映する勤勉手当に配分することとし、本年十二月期分から引き上げることといたしました。  このほか、宿日直手当について所要改善を行うこととしております。  

一宮なほみ

2017-12-07 第195回国会 参議院 内閣委員会 第3号

特別給についてもお伺いしたいと思います。今回の引上げ分については勤勉手当に充てるとされております。この数年、引上げ分勤勉手当に充てることが続いております。  何度かの質問に対しまして、常勤非常勤処遇格差が拡大することがあってはならないと答弁をいただいております。この課題についての認識をお伺いしたいと思います。

相原久美子

2017-12-07 第195回国会 参議院 内閣委員会 第3号

ただ、納得いかないのが、国家公務員特別職である総理大臣国務大臣、副大臣大臣政務官などは、月給はそのままなんですけれども、特別給、ボーナスが〇・〇五か月分上がるというところなんですよね。  これ、済みません、今聞きたくなってお聞きするんですけれども、このボーナスが上がるということに対して大臣は率直にお気持ちとしてはうれしいですか、それとも心苦しいなとか思ったりします。

山本太郎

2017-12-01 第195回国会 衆議院 内閣委員会 第3号

この給与引き上げのほか、民間企業において、例えば五十人以下の企業もそうなんですが、このベースアップに至らなかった、賃上げまでに至らずに、しかし、それにかえて、一時的に増額支給の面を有しているボーナスですね、では、ボーナスで保障しようというふうなことで一時的な支払いに充てたということを考えると、今回、特別給、ボーナスについても、民間事業所における好調な支給状況を反映して引き上げることとなったというふうにあります

玉城デニー

2017-12-01 第195回国会 衆議院 内閣委員会 第3号

特別職給与法改正案では、内閣総理大臣国務大臣、副大臣政務官などの特別給引き上げとなっており、反対です。  この間、一般職職員は、給与制度総合的見直しの実施により高齢層を中心に給与が引き下げられており、一方で総理大臣などの特別給引き上げることは許せません。大臣給与一部返納との整合性もとれません。  

塩川鉄也

2017-11-30 第195回国会 参議院 内閣委員会 第1号

特別給につきましては、公務民間における直近年間支給割合比較した結果、公務民間を下回ったことから、〇・一月分引上げを行い、年間四・四〇月分とすることといたしました。引上げ分につきましては、勤務実績を反映する勤勉手当に配分することとし、本年十二月期分から引き上げることといたしました。  

一宮なほみ

2017-11-22 第195回国会 衆議院 内閣委員会 第1号

特別給につきましては、公務民間における直近年間支給割合比較した結果、公務民間を下回ったことから、〇・一月分引き上げを行い、年間四・四〇月分とすることといたしました。引き上げ分につきましては、勤務実績を反映する勤勉手当に配分することとし、本年十二月期分から引き上げることといたしました。  

一宮なほみ

2016-11-17 第192回国会 衆議院 安全保障委員会 第3号

本年の人事院勧告でございますが、民間におけます賃金引き上げの動きを反映しまして、月例給特別給ともに引き上げ勧告となっているところでございます。  月例給につきましては、戦後、平成十三年まで引き上げが続き、その後、引き上げまたは引き下げの勧告となっております。特別給につきましては、その時々の民間における支給状況を反映した改定勧告となっているところでございます。  

合田秀樹