運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
518件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-06-03 第204回国会 参議院 総務委員会 第15号

この地方公務員定年引上げに際しましては、高齢期職員の具体的な配置ポストであるとか組織編成の検討、職員への意思確認新規採用を含めた人事計画の立案等々が必要でございまして、準備期間が必要であるということ、それから、御指摘のありました定年を六十五歳まで一気に引き上げるとか、あるいは一年に一歳ずつ引き上げるといたしますと、引上げ開始から五年間で定年退職者が生じないということで、高齢期職員数短期間に大

山越伸子

2021-06-03 第204回国会 参議院 総務委員会 第15号

定年年齢引上げに際して、定年を引き上げた年度定年退職者が生じないため、仮に定員一定であれば翌年度新規採用者数を大幅に減少、又は新規採用を控えなければならない、こういう事態が生じるんではないかと私心配しております。  この点について、定年引上げ期間中においても各地方自治体における必要な新規採用が継続されるべきものと私は考えますけれども、総務大臣の見解を聞きたい。

小林正夫

2021-06-03 第204回国会 参議院 総務委員会 第15号

例えば、定年を六十五歳まで一気に引き上げる、あるいは一年に一歳ずつ引き上げるということといたしますと、引上げ開始から五年間、定年退職者が全く生じないことになりまして、高齢期職員数短期間に大きく増加することで組織の新陳代謝を促すような新規採用に支障が生じ、長期的、計画的な人員配置人材育成が困難になるなどの課題が生じることから、今回段階的に定年を引き上げる仕組みとしているものでございます。

山越伸子

2021-06-03 第204回国会 参議院 内閣委員会 第24号

その意味で、定年引上げの部分とこの再配分というのが直接関係するものではないわけでありますけれども、一方、定年引上げを行いますと二年に一回定年退職者が出ないという年が出てまいりまして、そういたしますと、そのときに新規採用、そのままですと新規採用影響を受けてしまうということになるわけであります。  

山下哲夫

2021-05-18 第204回国会 衆議院 総務委員会 第17号

また、退職者数採用者数につきましては、先ほど申し上げました、おおむね、現在、五、六千人程度定年退職、九千人程度新規採用となっておりますが、定年引上げ中、定年退職者が生じない年の翌年度におきましては、特段の定員上の措置が講じられなければ、少なくともこの定年退職者数に相当する分程度新規採用が抑制されるという計算になります。

櫻澤健一

2021-05-18 第204回国会 衆議院 総務委員会 第17号

また、警察官の全国の定年退職者数につきましては、過去十年での数値を見ますと、おおむね五千人から六千人程度で、必要な新規採用数ということになりますと、この前年の定年退職者数に普通退職者ですとかその他の退職者を加えた合計数に基づき毎年度算出しているところでございまして、近年はおおむね九千人程度でございます。

櫻澤健一

2021-04-23 第204回国会 衆議院 内閣委員会 第21号

定年を引き上げる年度においては定年退職者が生じないわけですし、そのために、仮に定員一定であるとするならば、その翌年度には新規採用者数は大幅に減少してしまうということになります。これでは、若手確保できず、組織年齢構成のゆがみが生じてしまいますし、将来的に適切な行政サービスが提供できなくなるというおそれがあるのではないでしょうか。

神田憲次

2020-11-18 第203回国会 衆議院 内閣委員会 第4号

また、定年退職者等の再任用を強力に推進し、約八割の職員を再任用するとともに、海技免状等の有資格者を対象とした選考採用も継続するなど、人材確保取組を進めております。  一方、海上保安庁の離職者の多くは二十代以下の若年職員であることから、離職者数の抑制を図るよう、上司による個々の職員への面談をきめ細かに行うなどして、よりよい職場環境づくりにも取り組んでいるところでございます。

宮澤康一

2020-05-08 第201回国会 衆議院 内閣委員会 第9号

一方で、御指摘の再任用制度による対応、これについては、定年退職者というのは、一回退職金をもらい、一回終わったというか、区切りをつけた認識というものがどうしても芽生えがちであります。そうした中で、従事する職務や配置部局、官署の隔たりが見られるなど、高齢期職員の本格的な活用には一定課題が存在するというふうに考えております。  

武田良太

2020-05-08 第201回国会 衆議院 内閣委員会 第9号

山下政府参考人 国家公務員定員は、国民に対して行政サービスを確実に提供するため、その業務量に応じて措置しているものでありまして、定年引上げそのもの業務量に直接影響を与えるものではございませんが、委員指摘のとおり、定年を引き上げた年度定年退職者が減りますので、その翌年度新規採用が大きく抑制される可能性があるわけでございます。  

山下哲夫

2020-04-06 第201回国会 衆議院 決算行政監視委員会第二分科会 第1号

同三〇三号から三一一号までの九件は、若年定年退職者給付金支給に当たり、支給額過不足があったものであります。  同三一二号は、浮き桟橋係留アンカーの設置に当たり、設計が適切でなかったため、艦船を安全かつ円滑に係留するための所要の水深が確保されておらず、工事の目的を達していなかったものであります。  

篠原栄作

2020-04-06 第201回国会 衆議院 決算行政監視委員会第二分科会 第1号

採用倍率低下している原因としては、定年退職者数の増加に伴う採用者数増加や、民間企業等採用状況等、さまざまな要因が複合的に関連しているものと考えられますが、つい先日、国会でも御審議いただきました働き方改革の法案でも御説明しましたように、先生方の負担が非常に大きくなっているという点も敬遠される一つの要因だと思います。  

萩生田光一

2020-04-06 第201回国会 衆議院 決算行政監視委員会第二分科会 第1号

不当事項として、若年定年退職者給付金支給に当たり、支給額の算定が適正に行われておらず、支給額過不足があったことなどの御指摘を受けましたものにつきましては、返還等適切な措置を講じたところであります。  今後このような御指摘を受けることのないよう、より一層事務の適正な執行に努めてまいる所存であります。

河野太郎

2020-03-31 第201回国会 参議院 厚生労働委員会 第8号

厚生労働省における定年退職者それから独立行政法人等への辞職出向等を除く退職者について人数を見ますと、今委員御提出の資料の一番下の計の欄の括弧の中になりますけれども、平成二十五年度で五百十七名であったものが平成三十年度では五百七十五名ということになりまして、いわゆる自己都合退職ということでいいますと、この五年で五十八名の増ということになっております。  

田中誠二

2020-03-26 第201回国会 参議院 厚生労働委員会 第6号

直接これということではないわけですが、この規定に近い取組の実例というような形で申し上げますと、例えば、希望する定年退職者が会員となることができるNPO法人にその企業のところの里山の維持運営に関する事業あるいは子供向け教育に関する事業を委託し、定年退職者がそれらの事業に関する業務に携わっているといった取組が存在しております。  

小林洋司

2020-03-11 第201回国会 衆議院 文部科学委員会 第3号

教員不足が生じる主な要因としては、これはもういろいろございますが、例えば、産休育休病気休暇をとる教員の数がふえていること、定年退職者がふえていること、それから、特に最近は特別支援学校とか通級等増加していること、また、これらにより不足した教員を一時的に補うための講師登録名簿登載者数がそもそも減少していること等が挙げられます。  さまざまな要因が複雑に関係している問題であると考えております。

浅田和伸

2020-02-20 第201回国会 衆議院 総務委員会 第5号

このため、技術職員のさらなる確保のためには、新卒採用中途採用はもとより、定年退職者の再任用任期つき職員フルタイムのさらなる増加などの方策も考えられるところでございます。  また、官民双方技術職員に対する強い需要があることを踏まえまして、大学、高校などにおける専門人材育成の充実ですとか、採用側から学生に対する積極的な広報なども必要であると認識をいたしております。  

大村慎一

2019-11-26 第200回国会 参議院 文教科学委員会 第4号

他方、年齢構成の偏りによる定年退職者数の増加等に伴って、特に公立小学校教員採用選考試験採用倍率低下傾向にある中で、多様な経験や職歴を持つ適任者を広く教育界内外から確保し、教師流動性多様性を高めるためには、教職の魅力向上教員養成採用免許制度も含めた対応が必要です。  これらを踏まえ、本年四月から中教審において、これからの時代に応じた教師の在り方について審議を重ねております。

萩生田光一

2019-05-09 第198回国会 参議院 厚生労働委員会 第7号

したがいまして、これについて、八百人分の業務が減るということでございますけれども、その言わば人の減ということについては、例えば整理解雇が必要となるというようなことは考えておらないということでございまして、人数の変化ということについても定年退職者等の退職者新規採用職員雇用という中で対応が可能なものというふうに考えているところでございます。

樽見英樹

2019-04-04 第198回国会 参議院 決算委員会 第2号

そういう中で、今、人口減少という段階を迎えている中においては、やはり定年退職者の方、この方たちがだんだんだんだん労働市場の中からは退出をされていくと。特に、近年、団塊世代方たちが多くこの定年退職者の中には含まれておりましたので、従来にも増してこの労働市場の中から外に出ていかれる方の人数が増えてきたということ、これがよく言われる労働人口低下ということになろうかと思います。  

礒崎哲史