運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
452件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2019-11-27 第200回国会 衆議院 科学技術・イノベーション推進特別委員会 第3号

学生でいえば奨学金制度拡充、それから、若手研究者の側面でいえば特別研究員制度採用人数充実研究奨励金等の引上げ。  しかし、二十八年たって、奨学金でいえば、当時あった、課程修了後一年以内に教育研究職について、一定年数以上継続して勤務した場合の返還免除制度はなくなってしまった。

畑野君枝

2017-12-12 第195回国会 衆議院 農林水産委員会 第6号

井上政府参考人 今般の見直しにおきましては、生鮮食料品等の公正な取引の場として卸売市場における取引透明性を高めるよう、従来、中央卸売市場地方卸売市場両者に求めてきた差別的取り扱いの禁止のほか、中央卸売市場地方卸売市場両者委託手数料、各種奨励金等取引条件公表を新たに求めるとともに、生鮮食料品等代金早期かつ確実に回収されるよう、従来中央卸売市場に求めてきた代金決済ルール公表地方卸売市場

井上宏司

2016-04-22 第190回国会 衆議院 内閣委員会 第13号

さまざまな制度奨励金等がありまして、今年度から卓越研究員制度というのもあって、制度改善充実は進んでいるとは理解しておりますけれども、若手研究者にとって厳しい環境であることは変わらないと思います。  本法案では、特定研究開発法人の長が多額の報酬を受けられるというようになります。海外からいわばスタープレーヤーを招くことも重要であるということで、それは否定しません。  

河野正美

2014-02-28 第186回国会 衆議院 予算委員会 第15号

次に、中小企業関係予算正規雇用化関係助成金奨励金等拡充、医療、介護提供体制充実介護労働者処遇改善子育て支援充実高校無償化所得制限導入の撤回、給付型奨学金拡充、米の直接支払い交付金を含む農業戸別所得補償の維持など、国民の実質可処分所得向上のための予算拡充を図ります。  最後に、税率引き上げ以上の負の経済効果をもたらすことから、消費税増税を凍結し、税収増分を皆減いたします。

畑浩治

2011-04-22 第177回国会 衆議院 厚生労働委員会 第10号

確かに、ハローワークを通じて就労の機会を得ようとする人の方が、そうした奨励金等を活用して雇用機会をつくってさしあげなければいけない、そういう必要性が高いのかもしれません。しかし、全体として、被災地における働く場をつくろうという際に、まず、そもそも求人数をふやしていかなければいけない。  

柿澤未途

2011-03-07 第177回国会 参議院 予算委員会 第3号

そういうこともありまして、私どもとしましては、ハローワークにおきまして一人一人の課題に応じて正規雇用化に向けた一貫したきめ細かい職業相談就職紹介、さらに若者トライアル雇用する企業への奨励金等を行いまして、二十二年は二十二万六千人の就職がもう既に決定をいたしておるところでございます。  今後とも、御指摘のような若者就職についてはしっかりやっていきたいというふうに思っております。

細川律夫

2010-01-28 第174回国会 参議院 厚生労働委員会 第1号

○国務大臣(長妻昭君) これは本当に全国のNPOの皆様方が御苦労して運営していただいている施設もあるわけでございまして、そういう意味では、この二十一年度の訓練奨励金等経費については、この経過措置経費ということで、平成二十二年度の予算案で一・八億円、前の経過措置の二十一年度の入塾者にかかわる経過措置経費として計上させていただいておりまして、そういう意味では御迷惑を掛けない形にしていくと。

長妻昭

2008-05-28 第169回国会 衆議院 文部科学委員会 第12号

特別研究員制度につきましては、資料にありますように、すぐれた若手研究者に、自由な発想のもとに主体的に研究課題等を選びながら研究に専念する機会を与えることを目的として、研究奨励金等を支給するものであると承知をしております。その際に、特別研究員研究に従事する大学やあるいは研究機関等においてどのような形態で研究に携わっているかは個々に異なるというふうに考えているところでございます。  

森山寛

2007-06-06 第166回国会 衆議院 農林水産委員会 第19号

農水省の資料によれば、農地集積に必要な取り組みとしては幾つか現場から上がっておりまして、公的機関によるあっせんや仲介機能の強化、集落での話し合いへの支援面的集積に伴う集落への奨励金等交付、それから、農地状況を把握する図面等の作成というような要望が強いというふうに出ております。  

西博義

2005-10-14 第163回国会 衆議院 厚生労働委員会 第3号

また、そういう意味で、男性育児参加促進のためには、モデル的な取り組みを行う企業二百社に対して、いわゆる奨励金等支援も行うとともに、そういう事例を広く普及させていきたいということで取り組んでおりまして、今後、これらの施策を通じまして、この法制度の定着、浸透や、男性育児参加できる職場風土づくりを着実に進めまして、委員が願っておりますところの男性育児休業取得促進を図ってまいりたいと思います。

中野清

2003-04-24 第156回国会 参議院 厚生労働委員会 第10号

また、新規・成長分野雇用創出特別奨励金等につきましては、これは平成十三年度の十二月から本年の二月末までに約六万八千人の新規雇用を創出し、さらにこれは若年者への試行雇用を通じた早期就職推進等につきましては、平成十三年の十二月から平成十五年の二月までの終わった方々の中で約八割が常用雇用に移行をしていると。  

鴨下一郎

2001-11-15 第153回国会 参議院 予算委員会 第6号

大門実紀史君 この中の、緊急雇用創出特別奨励金等というのがありますけれども、細かく申しません。これは、今まで目標三十五万人でやってきたものが、実績が五万八千人というのが実績なんですね。どうしてこれで今後この部分だけで十七万人もふえるのかよくわかりませんし、次の事業の十九万人というのも新事業であって予算だけ組んだと。つまり、実績はどうなるかわからない。

大門実紀史