運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
7949件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-05-14 第204回国会 衆議院 国土交通委員会 第16号

○吉田(宣)委員 様々国際化されている中、こういったテロが各地でやはりいまだに存在するということでございますので、国民の安心、安全を図るためにも、しっかりこのテロ対策、今改正案を契機に、更に一層深めていっていただきたいとお願いを申し上げたいと思います。  次に、ドローンについて質問を申し上げます。  無人航空機ですね。

吉田宣弘

2021-05-13 第204回国会 参議院 経済産業委員会 第4号

地方試験研究機関大学との連携し、地方発ISO等国際規格技術標準化加速的推進や、例えば国際化に向けた地域ブランドGIマーク育成推進地域性が高い特色のある特定栄養食品機能性食品等の新食品開発促進などであります。  このような施策を実施するには、やはり人材確保育成が最も重要であると考えております。

加田裕之

2021-05-10 第204回国会 参議院 予算委員会 第18号

その中で、例えば、新型コロナウイルス感染症影響を受けた事業主に対して雇用維持取組を支援する雇用調整助成金や、営利法人である日本語学校新型コロナウイルス感染症影響で業績が悪化した場合、日本政策金融公庫による新型コロナウイルス特別貸付けなどが利用できる場合があるため、まずはこれらの各種支援策を最大限に御利用いただきたいと思いますが、先生の問題意識のとおり、コロナ後にやっぱりその国際化を目指す我が

萩生田光一

2021-05-07 第204回国会 衆議院 経済産業委員会 第11号

笠井委員 成長戦略会議でほかの委員というのは、三村日本商工会議所会頭とのやり取りだというふうに思うんですけれども、菅首相のことを言われましたが、菅首相は、日本中小企業がこれから国際化の中で進んでいくには中堅企業になった方がいいという私の考え方と、アトキンソンさんが本の中で書いていることが非常に近かったというふうに三月八日の参議院予算委員会で答弁をされて、アトキンソン氏の考えに共感、共鳴をされているというふうにその

笠井亮

2021-05-07 第204回国会 衆議院 法務委員会 第19号

二十一世紀の今、日本国際化国際化と言ってもう何年もたつし、彼らの起源をたどると、やはり労働力ですよ。労働力が不足していたので、日本外国人を入れて、一時期、不法滞在者ということを分かっていても見逃していたという事実があるわけですね。  今問題になったので、この三千人をどうにかしないといけないということでねじ込んできたのが今回の法改正だと私は理解している。まあ、間違っているかもしれません。

屋良朝博

2021-04-28 第204回国会 衆議院 法務委員会 第18号

国家の枠組みを超えて人権保障国際化している、そういう状況なんです。  だから、私、人権に敏感にならなければいけない法務省が、いつまでたっても四十年前の判決に依拠している、そういうことではいけないんじゃないかと思っています。私、そのうち、このマクリーン判決自体、判例変更されるんじゃないか、そのぐらい思っています。  

松平浩一

2021-04-21 第204回国会 参議院 資源エネルギーに関する調査会 第5号

それから三点目としては、EUはこういったグリーンディールを進めることによってEUでやっている基準であるとかルール国際化するということで、例えば、EUタクソノミーといった投資持続性基準ですが、それがESG投資世界共通グリーン定義基準になっていくのではないか。  

松下和夫

2021-04-16 第204回国会 衆議院 本会議 第22号

そして、新型コロナウイルス感染症は、外国人入国制限などによって、日本国際化が進んでいた事実と併せて日本がいかに多くの外国人に頼っていたかについて気づかせるきっかけとなりました。  同時に、既に日本で暮らしている外国人の多くが新型コロナウイルス感染症影響経済的に困窮しており、国籍在留資格を問わず、誰一人取り残さない社会をつくることの重要性が、より一層明らかになりました。

吉田宣弘

2021-04-15 第204回国会 参議院 法務委員会 第8号

國吉参考人にお伺いしたいんですが、土地所有権の国庫への帰属に関するこの法律案の中で、かなり国際化が進んでいる中で、所有権登記名義人国内住所を有していないとき、その国内における連絡先となる者の氏名あるいは名称及び住所その他の国内における連絡先に関する事項として、法務省令、七十三条の二第一項二号で新たな規定が定められると伺っているんですけれども、この規定が定められることによりまして具体的にどのような

嘉田由紀子

2021-04-08 第204回国会 参議院 法務委員会 第6号

高良鉄美君 今の最初の部分は良かったんですけれども、この多様な人材をして、しかも日本国際化ということに貢献するような形でやっていくということですけれども、これは規則にもない、通達にもないと、法律にももちろんないと。法の支配や、あるいは法治主義でもないわけですよね。どこからこれが来ているのかという、その国籍考え方ですね、これは考えでしかないわけですよ。  そうすると、資料でお配りしています。

高良鉄美

2021-04-08 第204回国会 参議院 法務委員会 第6号

今後も、国際化進展等社会変化に応じ、当事者が様々なバックグラウンドを持っていることも踏まえ、そのニーズに応えることができるよう多様な人材確保していく必要があると考えておりますが、先ほど述べた理由から、日本国籍を有しない方を調停委員に任命することは難しいと考えているところでございます。

徳岡治

2021-04-08 第204回国会 参議院 内閣委員会 第10号

そのほかには、加害の国際化などもあろうかと思います。この辺りも検討していかなくてはいけないのではないかと。  残りが、時間がほとんどなくなってきたので、カウンセリングについてお伺いをしたいと思っています。  これ、各県警が頑張ってくれているんですね。国として、法律としては、研究などはするんですが、その費用負担の面については都道府県が、各警察が頑張っているというところになってきます。

塩村あやか

2021-03-30 第204回国会 参議院 法務委員会 第4号

だから、この中に一人外国籍が入っているということは、先ほども言いましたけれども、現在の状況の中で、国際的な、国際化をしている、あるいは日本の中にも三百万人の外国人の方がいらっしゃると、こういうことを考えると、調停制度を更に充実させていくというためにはむしろ貢献するんじゃないかと私はそう思うんですけれども、人権とりでと、人権保障とりでとして期待されている最高裁には、是非これ再考していただけるように

高良鉄美

2021-03-26 第204回国会 参議院 財政金融委員会 第7号

三 高水準で推移する申告件数及び滞納税額経済取引国際化広域化ICT化による調査徴収事務等複雑困難化、新たな経済活動の拡大、軽減税率制度実施等への対応など社会情勢変化による事務量の増大に鑑み、適正かつ公平な課税及び徴収実現を図り、国の財政基盤である税の歳入を確保するため、国税職員定員確保、職務の困難性特殊性を適正に評価した給与水準確保など処遇の改善、機構の充実及び職場環境整備

牧山ひろえ

2021-03-24 第204回国会 衆議院 内閣委員会総務委員会連合審査会 第1号

ビジネスのグローバル化サプライチェーン国際化に伴いまして、委員御指摘のように、中国、これだけではございません、海外拠点から日本国内にサーバーアクセスして構築それから運用する、こういう必要性が増しているということは承知をしております。  一方、海外においては、インターネットの環境日本国内と異なる場合など様々な要因によって、国内と同等のセキュリティーが担保できないという可能性がございます。

山内智生

2021-03-23 第204回国会 参議院 財政金融委員会 第5号

三十年ほど前、これ、平成元年には実調率八・五%でございましたけれども、その後、税務行政を取り巻く環境を見ますと、経済活動国際化、ICT化等に伴う調査事務複雑化や、平成二十五年一月の改正国税通則法施行に伴う税務調査手続法定化などによりまして、実地調査一件当たりの日数が増加しているといった事情がございます。

鑓水洋

2021-03-23 第204回国会 参議院 財政金融委員会 第5号

先ほど申しました実調率の低下も示していますように、経済活動国際化、ICT化に伴う調査徴収事務複雑化などにより、税務行政を取り巻く環境は厳しさを増してございます。また、インボイス制度の円滑な導入に向けて、制度の周知、広報、相談、指導など、事業者の方の実情に応じたきめ細かい対応を行っていく必要もございます。  

鑓水洋