運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
1128件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2020-11-06 第203回国会 参議院 予算委員会 第2号

私、一九四九年に日本学術会議創設された際に、吉田茂首相祝辞で、時々の政治的便宜のための制肘を受けることのないよう高度の自主性が与えられると明言されたのは、やはりその学者コミュニティー自律性自主性を尊重することが、やはり個々の研究者学問研究の自由を保障するためにも、これは絶対不可欠であるし、中でも日本学術会議というのは、科学、学問の見地から政府意見を述べることを任務とするところなわけでしょう

小池晃

2020-11-04 第203回国会 衆議院 予算委員会 第3号

これは学術会議法の全体の構成ですが、一九四九年、日本学術会議の創設のときに、当時の吉田茂総理大臣祝辞の中で、学術会議には、時々の政治的便宜のための制肘を受けることのないよう、高度の自主性が与えられていると明言しました。  私は代表質問で、吉田総理が明言したように、高度の自主性が与えられていることを認めるかと聞きましたが、総理は、発言は承知しているとしかお答えになりませんでした。  

志位和夫

2020-10-07 第202回国会 衆議院 内閣委員会 第2号

吉田総理祝辞指摘をしているような、政治的便宜のための制肘になっているんじゃないのか、そういった点で菅総理関与そのものが問われている。菅総理自身にしっかりと国会でも答弁してもらわないといけない。そういう場をしっかりと設けることを求めたいと思います。  そもそも、条文は変わっていない、解釈は変えていない、じゃ、この二〇一八年の文書、ペーパーというのは何なのか。

塩川鉄也

2020-10-07 第202回国会 衆議院 内閣委員会 第2号

塩川委員 この吉田総理祝辞は、学術会議使命達成のためには、時々の政治的便宜のための制肘を受けることのないよう、高度の自主性が与えられていると。それは、当然、人事にも及ぶ話であって、まさに人事を通じて学術会議の高度の自主性を侵害する、まさにその時々の政治的便宜のための制肘を加えたんじゃないのか。

塩川鉄也

2015-09-15 第189回国会 参議院 我が国及び国際社会の平和安全法制に関する特別委員会公聴会 第1号

たまたまソ連の場合は国連憲章の旧敵国条項というのがありまして、これだと安保理事会制肘を受けずに武力が使えますが、アメリカ共同防衛の仕組みはそうなっておりませんでしたので、言わばソ連と並んで安保理事会から逃げるためという軍事的なアメリカの主張がむしろ主導したのではないかというふうに考えております。

松井芳郎

2009-11-27 第173回国会 参議院 総務委員会 第6号

不偏不党、いかなる勢力制肘をも受けることなく、厳正公平な人事行政を行いますとともに、国家公務員福祉利益との保護機関としての機能を果たしまするためには、この委員会は、そのために必要とし、かつ十分なる権限が与えられまするとともに、あたう限りの独立性が確保されることを必要欠くことのない要件といたします。

山下芳生

2009-06-11 第171回国会 参議院 農林水産委員会 第14号

現状において既にこのような事態、これが制度が変わったから防げるのか防げないのかという議論よりは、やはりこの転用行為そのもの違法性というものに対して厳しく制肘を加えていくということが重要だろうと思っておりまして、今回、転用関係違反転用についてはそのような趣旨制度改正を行うということをしております。

高橋博

2009-05-28 第171回国会 参議院 総務委員会 第18号

不偏不党、いかなる勢力制肘をも受けることなく、厳正公平な人事行政を行いますとともに、国家公務員福祉利益との保護機関としての機能を果たしまするためには、この委員会は、そのために必要とし、かつ十分なる権限が与えられまするとともに、あとう限りの独立性が確保されることを必要欠くことのない要件といたしますとあります。  人事院総裁、この立場は今も変わりませんね。

山下芳生

2007-03-16 第166回国会 衆議院 文部科学委員会 第4号

今、そういうことも踏まえて、担当しております文化庁において相手側と話し合いをさせておりますので、どこかで、いつまでも不正常な状態が続くときは私どもが行政上の措置をとらなければならないと思いますけれども、そこへ行くまでに、やはり良識ある評議員皆さん方の御判断で正常化していただくというのが本来のあるべき姿で、官があらゆることに介入をして民の動きに制肘を加えるということの引き金になってもいけないなと思って

伊吹文明

2006-03-14 第164回国会 参議院 総務委員会 第4号

政府参考人小笠原倫明君) 御指摘の判例でございますが、該当部分を読みますと、任免権者において過員整理のための分限免職処分を回避するための措置として余剰人員配置転換を命ずる義務があるとすることは、任免権者人事権経営権制肘することを認めることになり妥当でなく、ただ、過員整理必要性、目的に照らし、任免権者において被処分者配置転換が比較的容易であるにもかかわらず配置転換の努力を尽くさずに分限免職

小笠原倫明

2005-10-27 第163回国会 参議院 総務委員会 第5号

不偏不党、いかなる勢力制肘も受けることなく、国家公務員福祉利益との保護機関としての機能を果たすために十分な権限が与えられるとともに、人事院にあとう限りの独立性が確保されることを必要欠くことのできない要件とする。これは昭和二十三年十一月十一日議事録です。  したがって、人事院は、法的にも内閣の所管の下に置くとされて、内閣指揮命令は受けないというふうになっております。

吉川春子

2005-02-25 第162回国会 参議院 憲法調査会 第3号

それの延長線で、内閣法制局よりももっと権力のある憲法裁判所が我々の立法行為制肘するとは何事かという意見がございますけれども、私はあえて反対の意見を申し上げたいのは、実を言うと、私たち立法違憲性というものを審査する機関がないと駄目だというふうに思います。私、今の最高裁判所が具体的な規範統制については、つまり具体的あるいは付随的な統制については行っていますけど、抽象的な規範統制は行っていない。

舛添要一

2004-10-26 第161回国会 衆議院 財務金融委員会 第2号

谷垣国務大臣 今、熊代委員がうわさだと限定しておっしゃいましたが、我々としていわゆるインフレターゲット論に今おっしゃったような観点から制肘を加えているというようなことはないんじゃないかというふうに私は思っておりますが、大勢の人間がおりますからいろいろな議論がございますけれども、必ずしもそういうことではない。  

谷垣禎一

2004-05-10 第159回国会 参議院 決算委員会 第11号

ともあれ、ここまで審議を共有してきた我々が熟慮、協議すれば、もう少し柔軟で客観的な、行政府制肘されず、チェック機関としての議会、決算委員会にふさわしい基準を編み出すことは可能だと信じます。七項目や八項目などに絞ることではなく、例えば当委員会で質疑され、五名以上の委員が警告に値すると賛同したものなどに広げることなども検討すべきではないかと思います。  

又市征治

2003-07-03 第156回国会 衆議院 憲法調査会最高法規としての憲法のあり方に関する調査小委員会 第5号

そこはもう大変な問題であって、では、それを何によって制肘するかという問題がやはり基本的な問題だと思うんです。  もちろん、法律によってそれを縛るというのがありますけれども、これも牢屋がいっぱいになっちゃえば物理的に限度があるわけでありますから、やはりその前にそういう法を犯すことが起こらないようにするためにはどうしたらいいかということになってくる。

英正道

2002-11-21 第155回国会 参議院 経済産業委員会 第7号

そのために、知的財産専門家であります弁理士ADR活動に大きな制肘があると言われております。また、国際的仲裁についての弁理士仲裁代理権が明確でないということもありまして、我が国の知的財産権の国際的な保護強化のネックとなっていると思います。  これは至急改善すべきだと考えておりますが、この点について、大臣のお考えを確認させていただきたいと思います。

近藤剛