運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
908件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-03-09 第204回国会 衆議院 東日本大震災復興特別委員会 第3号

また、家賃低廉化事業は、公営住宅法支援が定められておりまして、法定補助率最大二十年間確保されておりますが、これまで復興交付金制度で行ってきた補助率かさ上げにつきまして、期間を、特別家賃低減事業と同じく、管理開始後十年間継続することとしております。  引き続き、関係省庁自治体と連携し、居住の安定に努めてまいります。

開出英之

2020-05-29 第201回国会 参議院 東日本大震災復興特別委員会 第6号

また、家賃低廉化事業公営住宅法支援が定められておりまして、法定補助率最大二十年間確保されております。その上で、これまで復興交付金制度で行ってきた補助率かさ上げについて、期間特別家賃低減事業と同じく管理開始後十年間の継続とすることを目指し、復興庁としては、概算要求にて要求内容をお示しをし、年末の予算案に向けて調整に努めてまいりたいと、このように思っておるところでございます。  

田中和徳

2020-05-19 第201回国会 衆議院 東日本大震災復興特別委員会 第5号

災害公営住宅家賃は、基本的には、住宅に困窮する低額所得者に対しましていわゆる低廉な家賃で提供するものとして、応能応益家賃で提供されているものでありますけれども、その際、さらなる家賃負担軽減低廉化のために支援をしているということでございますが、一方で、公営住宅法におきましては、入居者が病気にかかっている場合など、家賃の支払いが困難になった場合には、個々の事情に応じて家賃減免徴収猶予を行うことが

石塚孝

2020-05-19 第201回国会 衆議院 東日本大震災復興特別委員会 第5号

収入超過者についてなんですが、公営住宅法二十八条第一項で、三年以上入居している場合、政令月収が十五万八千円を超えるともう明渡し努力義務が生じ、通常家賃割増し賃料が加算をされると。これで復興住宅に住み続けるという人が五六%しかいないんだというショッキングな記事が毎日の三月二日付にありました。  

高橋千鶴子

2020-04-15 第201回国会 衆議院 国土交通委員会 第9号

公営住宅法第一条あるいは住生活基本法第六条に照らしても、住まいは人権、住まい憲法二十五条に基づく健康で文化的な生活にとっての基盤だと思います。  この点での大臣の認識を伺うとともに、公営住宅について、これからも建設も含め必要な供給を進めていくべきと思いますが、いかがでしょうか。

高橋千鶴子

2020-01-28 第201回国会 衆議院 総務委員会 第1号

御指摘の災害公営住宅入居者につきましては、公営住宅法におきまして、まず、災害により住宅を失った者であるということにされております。これに加えて、一般の公営住宅と同様に、低額所得者であること、また、現に住宅に困窮していることとされております。このほか、今お話がありましたように、事業主体であります地方自治体によって、条例等によりそれぞれ要件が定められております。  

門博文

2019-11-26 第200回国会 衆議院 東日本大震災復興特別委員会 第3号

復興公営住宅災害公営住宅、三年をめどに、収入超過方々については、いわゆる公営住宅法原則適用していくような流れになっていると思っておりましたけれども、それを今、復興大臣は、そことは違うよ、災害公営住宅は、被災者という意味でいくと、この家賃超過部分も、公営住宅法にのっとるのではなく、被災者という立場であれば、国として手厚い措置を講じるよということをお約束されているということでよろしいですか。

岡本あき子

2019-05-13 第198回国会 衆議院 決算行政監視委員会 第2号

宮本委員 いや、もともと公営住宅法の精神というのは、居住の安定を図るというのが大目的だというふうに思いますので、自治体がこういう範囲で判断してくれればいいという話じゃなくて、やはり入居の安定を図ることが大事だ、そういう答弁ができないとおかしいですよ。  もう一点、お伺いします。  都市再生機構法二十五条四に基づく家賃減免についてお伺いします。  

宮本徹

2018-07-11 第196回国会 参議院 東日本大震災復興特別委員会 第6号

そういった場合にはやはり住宅がないという扱いをしていただいて、そしてその特定入居公募によらない入居を認めていただかないと、今、公営住宅法では、例えば十八歳未満の子供が三人以上いなければいけないとか、それから小学校入学前の子供が二人以上いなければいけないといった優先入居条件というのが非常にありまして、私たちみたいに別にそういったことを全然知らずに避難してきた者は、いざ困って公営住宅を応募しようと思

熊本美彌子

2017-04-18 第193回国会 参議院 国土交通委員会 第9号

そして、家賃補助というのが、補助制度としてはつくったのでありますけれども、従来の例えば公営住宅法あるいは特定優良賃貸住宅法においても家賃補助については法律できちんと明記されております。今回はそれが明記されないで、単なる行政の補助という形で、本当に賃貸人の皆さんにインセンティブが働いて登録がきちんと出てくるのか。  私は、この十年間の国の住宅政策を見て、必ずしもうまくいっていないと。

鉢呂吉雄

2017-04-18 第193回国会 参議院 国土交通委員会 第9号

最低でも、私は公営住宅法も全部見させていただきました。家賃補助について法律条文明記されております。今回、この法律条文明記はなくなりました。これではますます財政当局にも立ち向かうのはできない。やはり法律明記をしてもっと大胆に、公営住宅が本当に建てられないのであればこの登録制民間空き家を、空いているわけですから、これを徹底的に利用して、そしてこういった利用者希望者を解消する。

鉢呂吉雄

2017-04-18 第193回国会 参議院 内閣委員会 第5号

公営住宅建て替え事業における現地建て替え要件緩和につきましては、地方分権改革提案として、平成二十六年には愛媛県、平成二十七年には埼玉県を始めとする十余団体から、団地集約化等を計画的かつ円滑に行うため、現在は現地での建て替えに限定されている公営住宅法建て替え事業にいわゆる非現地建て替えを追加するよう制度改正の要望がなされたところであります。

伊藤明子

2017-04-07 第193回国会 衆議院 国土交通委員会 第7号

被災者を三年間に限定するというのは、公営住宅法にその旨が書き込まれているというか条文化されているということが根拠になっているわけですけれども、御存じのように、三年間で被災者住宅確保なり保障ができるのかといえば、東日本大震災や、あるいはその前の阪神大震災を見ても、やはり十年以上かかっているわけですね、住宅確保そのものが。  

坂庭國晴

2017-04-06 第193回国会 衆議院 地方創生に関する特別委員会 第4号

公営住宅法は、「すべて国民は、健康で文化的な最低限度生活を営む権利を有する。」とうたった憲法二十五条に基づくものであります。現在の入居者が住み続けられること、その上で、入居待機者がいるのであれば、公営住宅を新たに供給していくことが本来必要であるというふうに考えるわけであります。  

田村貴昭

2017-04-06 第193回国会 衆議院 地方創生に関する特別委員会 第4号

なお、公営住宅法改正についても、提案募集方式による地方からの提案に基づき検討が行われたものであり、現地建てかえ要件緩和により、円滑な公営住宅の建てかえ、集約の実施が可能となることで、地域住宅事情を踏まえたより適切な公営住宅管理運営に資する等、地域自主性及び自立性を高めるものであると考えております。

山本幸三

2017-03-16 第193回国会 衆議院 災害対策特別委員会 第3号

阪神淡路大震災に係る借り上げ公営住宅につきましては、兵庫県、神戸市等におきまして、現在約三千世帯入居されておりまして、借り上げ期間が満了する方につきましては、各地方公共団体において、公営住宅法第二十二条に基づき、他の公営住宅への特定入居公募によらない公営住宅への入居ですね、これをあっせんさせていただいております。  

藤井比早之

2016-11-24 第192回国会 参議院 財政金融委員会 第6号

その一つ目は何かというと、本年十月の一日から公営住宅法施行令改正を行われまして、実は非婚のお母さんまたお父さんについては、公営住宅入居者収入算定上、寡婦控除のみなし適用というのが既に始まっております。もうこの十月の一日からこれは始まった。大きな前進だというふうに思っております。  

平木大作

2016-04-28 第190回国会 参議院 厚生労働委員会 第17号

公営住宅法施行令改正により、本年十月一日からは、公営住宅家賃計算に当たって、非婚の母や父に対しても事実上の寡婦控除が施行されるというものがあります。  結局、離別、死別、非婚、未婚にしても、同じように母子家庭で困っているという状況は変わらない。むしろ、非婚や未婚の方が経済的には大変ということも考えられます。是非早急に是正すべきではないか。いかがでしょうか。

福島みずほ