運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
775件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-05-20 第204回国会 参議院 国土交通委員会 第17号

こうした社会問題的なところをどう考えていくのかということも視野に入れた住宅政策をしていかなければいけないんではないかと住宅局といろいろ議論をしているんですが、これまでの流れ流れとしながら、今後の将来を見据えるときに、様々な社会変化を見据えた政策というのは非常に難しいんだけれども、本当に少しいろいろブレーンストーミングしていかなければいけないんではないかということをしております。  

赤羽一嘉

2021-05-19 第204回国会 衆議院 経済産業委員会 第14号

それが一つ中小企業方々の目線なんじゃないかと思うんですが、そのときに配ってくださった資料の中に、成長戦略会議には、菅総理ブレーンとして中小企業再編論を展開するデービッド・アトキンソン氏が起用されていて、出版やマスコミなどを通じて持論を展開しています、また、同理論に乗るように、大手経済紙でも識者のインタビュー記事などで、中小企業は多過ぎる、生産性の低い中小企業は退出を、中小企業は不要などの、厳しい

宮川伸

2021-05-07 第204回国会 衆議院 経済産業委員会 第11号

笠井委員 私が今申し上げたみたいに、アトキンソン氏の主張があって、そして菅首相ブレーンという形で言われていて、成長戦略会議の中で委員に任命をされて、その中でまた、会議の中でもやり取りもされて、何度も主張されている。そうした一番ポイントになっている点が、結局のところ、実行計画に反映をして、また法案に反映してきている。

笠井亮

2021-05-07 第204回国会 衆議院 経済産業委員会 第11号

この会議民間委員として新たに任命された三名の中には、菅首相ブレーンとされるデービッド・アトキンソン氏がおります。著書「日本企業の勝算」、私もこの委員会で紹介したことがありますが、その中ではこう言っております。  中小企業は無駄にたくさんの人を雇うので、現在のように労働生産性の向上が求められる時代では邪魔な存在でしかない。

笠井亮

2021-04-21 第204回国会 参議院 資源エネルギーに関する調査会 第5号

これが、バイデン政権生まれる前に、バイデン政権自体は、バイデン自体は二〇三五年に電力部門CO2エミッションゼロを公約としていたので、バイデンに近い人たちブレーンになっているカリフォルニア大学先生たちが、二〇三五ザ・レポートという非常に細かい報告書を出しています。これは、先ほど申し上げた、具体的な各分野での経済効果なり雇用創出なり電力価格なり政策なりが書いてあるものです。  

明日香壽川

2021-04-14 第204回国会 衆議院 国土交通委員会 第11号

我々は、昨年来のコロナの発生、長期化の兆しの中で、国交省の中で各局に、今後のウィズコロナまたアフターコロナ時代変化にとって、置いてきぼりを食わないというか、先手を打てるような国土交通行政がどうあるべきかということはしっかりとブレーンストーミングするようにという指示を出しておりました。  

赤羽一嘉

2021-03-26 第204回国会 参議院 財政金融委員会 第7号

内閣参与高橋洋一教授菅総務大臣の頃からのブレーンかと思います。多分、しょっちゅう連絡は取っておられるんだと思いますが、高橋洋一教授が、NHK教育テレビ周波数帯をリバースオークションに掛けて、携帯の電波帯として使えるようにしたらどうかと、こういう提案をしておられるんですね。これによって、もう本当に多くの人々が非常にハッピーになる。まず、NHK受信料が下げられますね。

渡辺喜美

2021-02-22 第204回国会 衆議院 財務金融委員会 第5号

BSとかNHK教育なんかでもよく、世界のそういう知性に聞くということで、フランスのジャック・アタリ、この人は単なる学者じゃなくて、閣僚とかをやったり、若い頃からフランスブレーンなんですけれども、この人は、政府債務を返済する、解消するには八通りあると。増税、歳出削減経済成長、低金利、インフレ、戦争、外資導入、デフォルト。よく採用されるのがインフレだと。  

山田博文

2020-11-18 第203回国会 衆議院 経済産業委員会 第2号

これは、菅総理ブレーンの方のインタビューですとか、全部見たんですけれども、雑誌のインタビュー見出しが、中小企業の数は半分でいい、半分消えていい、中小企業の半数は消えていいと。こんなことが見出しになるようなインタビューもされているわけでございます。これを機に、財務省も、もう中小企業支援の支出をできれば絞りたいなというような声も上がっているというようなことも聞くわけでございます。  

落合貴之

2020-11-06 第203回国会 参議院 予算委員会 第2号

小池晃君 成長戦略会議委員に起用されたデービッド・アトキンソン氏、総理ブレーンは、中小企業の数を現在の半分以下、百六十万社程度に減らすべきだと。私は、コロナ禍の下で雇用の大半を担っている中小企業再編を進めるようなことをしたらば、雇用情勢、一段と悪化させることは間違いないというふうに思います。総理ブレーンだと聞きます。  

小池晃

2020-11-05 第203回国会 参議院 予算委員会 第1号

森ゆうこ君 厚生労働大臣そうおっしゃいましたけど、菅総理ブレーンは、つい先週のテレビ朝日、朝生でこんなことを言っていらっしゃいましたよ。正規雇用と言われるものはほとんど首を切れないんですよ。首を切れない社員なんて雇えないんですよ、普通。それで非正規というのをだんだんだんだん増やしていかざるを得なかった。こういう人がこれから経済規制改革アドバイザーですか。  

森ゆうこ

2020-11-05 第203回国会 参議院 予算委員会 第1号

森ゆうこ君 総理になられてから初めて会食をされた民間人竹中平蔵さんというふうに私は承知しているんですが、総理アドバイザーというかブレーンとしていろんな役をこれまでもやってこられましたし、今回も改めてお願いをしたわけですよね。違うんですか。政府の中でいろんな役職していらっしゃるでしょう。

森ゆうこ

2020-11-04 第203回国会 衆議院 予算委員会 第3号

一方で、非常に残念なことがあるんですが、総理経済ブレーンというふうに言ってよいかもしれませんが、竹中平蔵さん、先日のテレビ番組でこんなことをおっしゃっているんですね。  正規雇用と言われるものはほとんど首が切れないんですよ。首を切れない社員なんて雇えないんですよ、普通。それで非正規というのをだんだんだんだんふやしていかざるを得なかった。こういうことを竹中さんがおっしゃっているんですが。  

逢坂誠二

2020-05-19 第201回国会 衆議院 原子力問題調査特別委員会 第3号

原子力規制委員会では日常的に行っているブレーンストーミング一つであります。  繰り返しお答えをいたしますけれども、ブレーンストーミングの中では、さまざまな立場に立って出方を考えますので、発言もいたします。  それから、この時点で、不適合状態を認めさせるためには、改めて関西電力に、噴出量変化を前提とした降り積もる火山灰層厚を評価させる必要がありました。

更田豊志

2020-05-19 第201回国会 衆議院 原子力問題調査特別委員会 第3号

そのすっきりするが具体的に何を指しているか、今この場でお答えすることは、具体的に思い当たるものがありませんけれども、まさにブレーンストーミングでありますから、これまでの御答弁でもお答えしているように、電力側の考え方、関西電力の見通しの立て方、さまざまな立場に立って発言をしている、そのブレーンストーミングの中の断片だけにすぎないというふうに認識をしています。

更田豊志

2020-04-07 第201回国会 衆議院 環境委員会 第3号

二〇一八年十二月六日の打合せブレーンストーミングにおいて二案から一案を選択するという意思決定を行っていないということをこれまで答弁をしておりまして、その認識には変わりはなく、答弁を修正する必要はないと考えております。  また、公文書管理においても瑕疵はなかったというふうに考えております。

更田豊志

2020-04-07 第201回国会 衆議院 環境委員会 第3号

また、その十二月六日、二〇一八年十二月六日の打合せ、これはブレーンストーミングと私たちは呼んでおりますが、ブレーンストーミングの場では、あえて成案とはなり得ないような案も上げて、時には、先ほども申し上げましたように、事業者に足元をすくわれないためにも、事業者側立場に立って考えてみるというような、また、そうやって発言してみるというようなことをあえて行います。  

更田豊志

2020-03-10 第201回国会 参議院 予算委員会公聴会 第1号

しかも、それを、一回認定証をお取りになった後も毎月バックアップをして、現場に出ていかれた後、いろんな問題にぶつかる、それをみんなでブレーンストーミングで考えているということをやっています。  ですから、新しく社会をつくっていくシステム、本当に根気が要ることですが、ただ、大変だと思ったことはありません。それに応えてくださるだけの地域の方々が本当にたくさんいらして、励まされる思いでございます。

大日向雅美

2020-03-10 第201回国会 参議院 予算委員会公聴会 第1号

だから、ウイルスがそういう場所に侵入しないようにするという、これはいろいろ考えられると思うんですけど、それと同時に、中にいる人の心身の健康ですよね、をどう維持していくかという、そっちの方も私は考える必要があって、我々自身も、今専門家会議なんかでも、これについては重要だというので、いずれこれについては深く議論をして、どんなレコメンデーションができるのか今考えようと、メンバーの間では今そういうブレーンストーミング

尾身茂

2020-03-10 第201回国会 参議院 予算委員会公聴会 第1号

また、尾身先生からは、この高齢者の対策について、今ブレーンストーミング中であると、また対策打っていくということですので、是非またそれを政策につなげていただけるような御知見いただければというふうに思います。  次に、自治体におけるこの情報提供、公表の在り方について、これもお二方の先生方お願いをしたいと思います。  

里見隆治