運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
10677件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-06-11 第204回国会 衆議院 厚生労働委員会 第27号

日本財政は、これもこれまで答弁してきましたとおり、少子高齢化進行背景に、社会保障受益負担アンバランスという構造的な課題を抱えております。引き続き、目下の対策を行いながら、あわせて、二〇二五年度プライマリーバランス黒字化の目標の達成に向けて、社会保障持続可能性を高める改革など、歳出歳入両面取組を継続して続けてまいりたいと考えております。

伊藤渉

2021-06-09 第204回国会 衆議院 厚生労働委員会 第26号

一方で、日本財政赤字拡大、これは社会保障給付負担アンバランスという構造的な課題によって生じております。社会保障制度に対する国民の将来不安に応えるとともに、自然災害など、いざというときの機動的な財政上の対応余力を確保するためにも、財政社会保障制度持続可能性を確保する必要があると考えております。  

宇波弘貴

2021-06-01 第204回国会 参議院 内閣委員会 第23号

政府は、去年、補正予算、第一次、二次、三次と七十七兆円補正を組んでいるわけですけれども、その費用対効果ということを鑑みると極めてアンバランスではないかというふうに思っています。  昨年度の予算執行に対する決算委員会も始まっていますけれども、この検証をしっかりやっていただきたいというふうに思いますが、西村大臣、お願いします。

矢田わか子

2021-05-31 第204回国会 参議院 厚生労働委員会 第20号

さて、今回の政府提出法案につきましては、一定以上の所得のある後期高齢者について自己負担二割を導入すると、こういう大きな改正が含まれておりまして、高齢者現役世代負担給付アンバランス是正、また、現役世代負担軽減という観点から評価できるものであるというふうに考えております。  

佐野雅宏

2021-05-27 第204回国会 参議院 厚生労働委員会 第19号

その上で、御指摘のとおり、日本社会保障制度でございますが、急速な高齢化に伴って給付費が増大する一方で、それに見合った税負担が確保されてきていないために、給付負担アンバランス拡大をいたしまして、給付のかなりの部分について赤字国債発行という形で将来世代負担にツケ回しされている状況にございます。  

宇波弘貴

2021-05-19 第204回国会 参議院 国際経済・外交に関する調査会 第7号

政府一丸となって海上保安体制強化に関する方針にのっとって整備することは必要であるものの、海上保安庁における業務執行体制アンバランスをなくすための方策、教育訓練体制の時間と施設の確保も同時に進めなければならないと私は考えております。海上保安庁のOBの方々の活用も強力に推進すべきだと強く訴えたいと思います。  

三浦信祐

2021-05-13 第204回国会 参議院 法務委員会 第13号

難波奨二君 調べましたら本当にたくさんの支援策があるわけでございますけれども、しかし、全国的なアンバランスもありますし、是非法務省がその中心的な役割担って、全国四十七都道府県、やはりそれぞれにおいてそうした被害者皆さんが均衡、均等に支援を受けられる、そういう取組を強めていただきたいというふうに思います。  法務行政というのは、私は民主主義の根幹を担う組織、役所だというふうに思っております。

難波奨二

2021-05-11 第204回国会 参議院 内閣委員会 第17号

非常に大きな力を持った、それはデジタル改革を進めるのにそれが必要だという認識なんだと思いますが、それに比して、個人情報保護委員会についてはこれからの体制強化ということ、そういったアンバランスなスタートがいろいろな疑念を持たれているということでもありますので、しっかりと個人情報保護について力を入れて、これから体制強化に向けていただくことをまず要望して、質問を終わらせていただきます。

木戸口英司

2021-04-28 第204回国会 参議院 情報監視審査会 第5号

このアンバランスは一体どこからきているのだろうということが国民の知る権利というものから見た場合に大いに疑問になるところでございます。  もうこれ以上長くなると本題に入れませんので、これぐらいにさせていただきます。  さて、その上で、国民の知る権利との関係で幾つか気になる点を御指摘をさせていただきたいと存じます。  

江藤洋一

2021-04-23 第204回国会 衆議院 厚生労働委員会 第15号

既に現時点で多額の借金をしながら毎年の予算編成をしているということ、それから、既に債務残高GDP比は、繰り返しで恐縮ですが、先進諸国の中でも際立って高い状況にあるということでございますので、追加歳出というよりも、現時点社会保障給付負担アンバランスが、崩れている、これの状態を将来にわたって持続可能なものにしていくための改革が必要であるということを申し上げているわけでございます。

宇波弘貴

2021-04-23 第204回国会 衆議院 厚生労働委員会 第15号

だから、やはり、金利であったりインフレ率を見ながら、要するに、社会保障受益負担アンバランスが大きいと、国債を買わなくなるんですか、本当に。国債を買っている、市場の信認が得られないと言いますけれども。それで、だって、全然買っているじゃないですか、皆さん。デフォルトしない、債務不履行しない、暴落しない、その状況が続いているわけですよ。

高井崇志

2021-04-21 第204回国会 衆議院 厚生労働委員会 第14号

他方、今後、高齢化に伴って一人当たりの医療費あるいは介護費が大幅に上昇いたしますと、成長への取組を行っても社会保障給付負担アンバランスは増大していくと見込まれることを踏まえれば、成長だけではなくて、社会保障給付の伸びの抑制などの歳出改革、あるいは国民負担の見直しなどの歳入改革をしっかり行っていくことが重要であるというふうに考えております。  

宇波弘貴

2021-04-21 第204回国会 衆議院 厚生労働委員会 第14号

三点目に、日本財政状況でございますけれども、これは、社会保障受益負担アンバランス状態にある、これが財政赤字の主たる要因でございます。これを放置して、そのままアンバランス状態をずっと続けるということは、社会保障制度持続可能性に対する信頼、ひいては国民の将来不安を助長しかねず、このこともまた財政持続可能性に対する信認が損なわれるということではないかというふうに考えます。  

宇波弘貴

2021-04-20 第204回国会 衆議院 厚生労働委員会 第13号

さて、今回、政府提出法案につきましては、一定以上の所得のある後期高齢者について、自己負担二割を導入するという大きな改正が含まれておりまして、高齢者現役世代負担給付アンバランス是正、また、現役世代負担軽減という観点から、評価できるものであるというふうに考えております。  

佐野雅宏

2021-04-16 第204回国会 衆議院 厚生労働委員会 第12号

それから、インフレ率が高くなったときに国債発行を停止すればいいではないかという御指摘については、先日御答弁を申し上げたので、それを繰り返すのはお時間の都合上やめたいと思いますけれども、現在の財政赤字拡大社会保障給付アンバランス拡大に主としてよっている、こういう構造的な問題を抱えているという中で、インフレになったときに財政赤字を止めるということは、社会保障の大幅な削減あるいは増税ということを

宇波弘貴

2021-04-15 第204回国会 衆議院 災害対策特別委員会 第5号

中規模半壊拡充をして適用しておるわけでございますけれども、その実態委員ただいまの御指摘のような不公平な取扱いというかアンバランスなところがないかどうかなども、ちょっとしっかりと県を通じて実態を把握した上で、そういったアンバランス取扱いがないような形で、本来の制度拡充趣旨がきちんと適用されるように、ちょっと検証を進めていきたいと思います。

青柳一郎

2021-04-15 第204回国会 参議院 総務委員会 第10号

片一方では、百三条を使って、それに関しては内閣法制局見解があるから認定取消しできないんだということを言っているということで、これは極めてアンバランスな判断をされているんではないかという疑念を私は持っているということをお伝えしたいというふうに思います。  東北新社の事案も、これはフジさんの場合と同様に、認定取消しの時点では子会社への事業承継によって外資規制違反状態は解消されています。

柳ヶ瀬裕文

2021-04-14 第204回国会 参議院 国民生活・経済に関する調査会 第4号

その入口のところの、まだ六十五歳以上になってからもずっと生活習慣病だけにシフトしていったりとか、あるいは健康の課題を整理せずにそのまま、若い世代の頃から栄養状態が余り良くないまま高齢に入っていくというようなことのアンバランスがあると、もう余り健康寿命の延長というのは期待できないんではないかなと思いますので、いずれにしても、その中年ぐらいでギアチェンジする、生活習慣病対策から介護予防フレイル予防対策

藤原佳典

2021-04-14 第204回国会 衆議院 厚生労働委員会 第11号

日本財政赤字でありますけれども、この拡大は、先ほど御説明申し上げたようなコロナ対応のような機動的に対応するものを別といたしますと、構造的な問題としては、これは主として、少子高齢化進行背景に、社会保障受益負担アンバランスというこの構造的な課題によって生じております。  

宇波弘貴