運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
81件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

1969-07-23 第61回国会 衆議院 大蔵委員会 第48号

鹿野政府委員 社会資本につきましては、計画で目ざしたところとほぼ同程度投資がその経過期間中にも行なわれておるのでございます。ただ、先ほど来お話が出ますように、民間設備投資のほうが非常に大きくなっておりますから、いわゆる公共部門民間部門とのバランスという面から見ますと、やはり相対的に公共投資がおくれて社会資本の立ちおくれというものが十分に解消し切れないという感じを強く持っております。今度の計画

鹿野義夫

1969-07-23 第61回国会 衆議院 大蔵委員会 第48号

鹿野政府委員 先生のおっしゃられますとおり、戦後、経済計画は五つできておるのでございますが、自立経済計画以来、新長期経済計画国民所得倍増計画、それから中期経済計画、ただいまの経済社会発展計画、それぞれすべて計画が実績をかなり下回っております。今回の経済社会発展計画がどうしてこれだけ大きな食い違いを生じたかということについての反省といいますか原因の分析を私どもいたしておるわけでございますが、一つ

鹿野義夫

1969-07-23 第61回国会 衆議院 大蔵委員会 第48号

鹿野政府委員 長期経済計画としてただいま政府が閣議決定して経済運営指針といたしております経済社会発展計画では、目標年次の四十六年度には物価を三%程度に下げるということを目標にして計画したわけでございます。ただおっしゃるように、物価成長関係は単純にはなかなかその相関が規定できないのでございますけれども、長期的に大体の趨勢を、各国の動き等を見ますと、やはり成長が高い場合には物価はどちらかというと

鹿野義夫

1969-06-18 第61回国会 衆議院 社会労働委員会 第28号

鹿野政府委員 お答えいたします。  計画の本文で書いておりますことは、社会保障長期計画の基本的な方向としては、まず老齢者に対し、わが国経済力生活水準上界に応じた安定した老後を保障し、経済社会発展に対する貢献に報いることができるよう、各種年金制度充実をはかり、また労働力流動化中高年齢層の再雇用に寄与する方向失業保険充実をはかり、児童手当の創設を促進するための検討を進めるなど、社会保障

鹿野義夫

1969-06-18 第61回国会 衆議院 社会労働委員会 第28号

鹿野政府委員 経済社会発展計画では、日本社会保障水準がまだ諸外国に比べてたいへん低いので、その充実をはかる心要があるが、そのためには重点的には所得保障部門充実をはかる心要があろう、ただ、医療保険制度関係はかなり水準が高く、その給付の水準もほぼ西欧水準に達しているようであるが、とにかく全体としてのバランスがとれていないということをいっております。

鹿野義夫

1969-06-05 第61回国会 参議院 運輸委員会 第20号

政府委員鹿野義夫君) お答えいたします。おっしゃいますように、四十四年度の見通しにおきましては輸出が一二・五%、輸入が一五・六%という数字を見ております。ただいまのところを考えてみますと、世界貿易動きというのはわりあいにこの二、三年来活発でございまして、長期的に見ますと世界貿易伸び率というものは大体六%くらいなんですが、この二、三年のところがそれが八とか一〇というふうな大きな景気の盛り上がりの

鹿野義夫

1969-06-05 第61回国会 参議院 運輸委員会 第20号

政府委員鹿野義夫君) ただいま運輸省から御説明がありましたとおり、これからの長期一つ計画といたしましては、経済社会発展計画が総合的な計画になって、そこでは四十六年度を目標にいたしておるのであります。四十六年までのGNPの成長率計画では四十一年度を起点にいたしますと八・二%——これは実質でございます。四十年度を起点といたしましては八・五%になるように計画では定めてございます。計画の二〇ページ

鹿野義夫

1969-04-03 第61回国会 衆議院 物価問題等に関する特別委員会 第6号

鹿野政府委員 いま村山先生言われましたように、農業の問題は、いろいろな面からながめましても、たいへんむずかしい問題にぶつかってきておるというふうに思います。長期的に見た場合に、農業がどういう形で、特に農村を含めて、農村地帯がどういう形で日本経済の中に位置づけられるかということは、これからの長期経済政策を考える場合に、非常に重要な大きな問題点だと考えております。農業関係につきましては、農林省のほうでも

鹿野義夫

1969-03-29 第61回国会 参議院 予算委員会第二分科会 第1号

政府委員鹿野義夫君) 法人所得雇用者所得国民所得に対するシェアをずっと長期にフォローしてみますと、全体といたしましては、やはり雇用者所得の分配というのが、長期傾向といたしましてはだんだん高まってはきているんです。ただ、確かに景気のいいときには、ちょうどこの四十一年、四十二年、四十三年のような上昇カーブのときは、どちらかというと、法人所得シェアが拡大する傾向がございます。それはちょうど過去

鹿野義夫

1969-03-29 第61回国会 参議院 予算委員会第二分科会 第1号

政府委員鹿野義夫君) 補正を完成して審議会のほうから政府に案を審議した結果を示すのが、大体いまの目標としましては本年一ぱいかかる、本年末ぐらいのところと考えております。それを受けまして、さらに政府として経済社会発展計画補正を閣議できめるということになります。それはそのときすぐにやりますか、少し間を置いてやりますか等は、これからさらに検討していきます。

鹿野義夫

1969-03-29 第61回国会 参議院 予算委員会第二分科会 第1号

政府委員鹿野義夫君) 経済社会発展計画経済の実勢とだいぶ背離してまいりましたので、この一月の二十四日の経済審議会におきまして、経済社会発展計画について補正を行なうのが適当であろうというふうなことになりまして、経済社会発展計画のまあいわば手直しをいたそうということになり、今年一ぱいで大体その補正を仕上げたいというふうなことで、その具体的な作業は経済審議会の中の総合部会でいたすことになって、この四月

鹿野義夫

1968-12-20 第60回国会 衆議院 商工委員会 第3号

鹿野政府委員 計画補正をするという感じ大臣がおっしゃられたわけであります。いまある経済社会発展計画も、経済審議会におはかりして、長い時間をかけていろいろ御議論の末つくっていただいた、それを政府のほうが受けて、またいろいろ検討した結果、政府計画ということになっております。この次にどういうふうな補正をし、どういうふうにやっていくかという問題につきましても、いまおっしゃられたように、年限の問題も確

鹿野義夫

1968-12-20 第60回国会 衆議院 商工委員会 第3号

鹿野政府委員 その問題につきましては先ほど来申し上げたように、それから御議論がありましたように、日本経済成長のポテンシャルといいますかバイタリティーをどう見るかということにつきまして、確かに四十年度の不況のときにつくった計画では少し控え目に見ておったという反省一つあります。もう一つ先ほど来申し上げましたように、ここ数年の動きの中には、経済回復という一つ傾向がある。その上にさらに中期的な循環

鹿野義夫

1968-12-20 第60回国会 衆議院 商工委員会 第3号

鹿野政府委員 先生のおっしゃるとおり、経済社会発展計画では、実質成長率八・二ということで計画を立てました。その後かなり大きな食い違いが出ておることは事実でございますが、現在のこの二、三年来の高成長というものは、一つは四十年の非常に不況からの回復期に当たっているという点がございます。それともう一つは、三十五、六年以降の例の岩戸景気以降の大きな一つ景気循環的な山がきているのかもしれぬということをいわれる

鹿野義夫

1968-12-19 第60回国会 参議院 大蔵委員会 第2号

政府委員鹿野義夫君) 先ほど大臣が申し上げましたけれども、この報告書は、従来、所得政策という概念が日本でもあまりはっきりしませんで、各方面で適当にあるいは使われて議論されているので、むしろ所得政策なるものの理論的、基礎的なものを十分に検討して、それを一つ報告書にまとめ、その報告書をたたき台にしてさらに所得政策議論発展をはかろうというような形で書かれております。ですから、現在の日本経済の情勢

鹿野義夫

1968-12-19 第60回国会 参議院 大蔵委員会 第2号

政府委員鹿野義夫君) 確かに熊谷委員会一つの重要なポイントは、いま先生がおっしゃられたフィリップス曲線を原点にシフトさせるような政策一つ所得政策であるということを言っております。それは、フィリップス曲線というのは、経済成長と—— ここでは失業率関係を言っているわけですけれども、失業率物価との関係、それはつまり翻訳し直せば、成長率物価というふうに言えると思いますが、その関係をある程度

鹿野義夫

1968-12-17 第60回国会 参議院 商工委員会 第2号

政府委員鹿野義夫君) 経済成長物価の間にはかなり相関的な関係があるということは、一般的に学者も認められております。高い成長になりますと、どうしても物価が上がってくる関係が出てきます。ただこの間の関係は、そうきちんとした関係じゃございません。成長物価関係を見た場合には、成長動きのズレが物価に影響しますので、その年の成長がこうであるから、そのときは物価がこうであるというふうに一義的にはきまらないと

鹿野義夫

1968-11-15 第59回国会 衆議院 商工委員会 第6号

鹿野説明員 一般経済学者も、経済成長物価関係には一つ関係がある――経済成長が非常に盛んでありますと失業率というものがだんだん少なくなりますね。失業率物価との関係には、いわゆる有名なフィリップスカーブというカーブがあって、一応相関的な関係があるということを論じております。そういう意味では、かなり多くの学者成長物価とにはある程度関係があるということを認めているわけでございますが、理屈

鹿野義夫

1968-11-15 第59回国会 衆議院 商工委員会 第6号

鹿野説明員 熊谷委員会賃金所得生産性関係について研究をいたしましたのは、経済社会発展計画におきまして、やはり経済成長賃金生産性あるいは所得、さらに物価というものの関係について十分意を尽くしてない点があるので、大いにこれはさらに検討をすべきであるということで宿題になっておったのでございます。それを熊谷委員会が受けまして、学者立場から五人の先生方が約一年にわたって検討になられたわけでありまして

鹿野義夫

1968-04-19 第58回国会 衆議院 運輸委員会 第18号

鹿野政府委員 経済社会発展計画は、四十二年から四十六年までの五年間の計画でございます。ただいまも経済運営長期的な指針として生きておるわけでございますが、現在の段階でこの計画を変えるというようなことは、政府といたしましては考えておりません。この港湾整備五カ年計画は一兆三百億ということで協議してまいったわけでありますけれども、経済社会発展計画におきましても、いま先生の言われましたとおり、四十二年から

鹿野義夫

1968-03-25 第58回国会 衆議院 大蔵委員会 第14号

鹿野政府委員 経済社会発展計画の中には、一応財政のいわば荒っぽい骨組みを示す財政収支の姿を描いています。四十六年度の財政収支が大体どうなる、これは地方財政も全部含めましたいわば国民経済計算ベースでの財政収支の表になるわけでございますが、そういったものを一応描いておりまして、そこで、いわば財政の支出の面として、一般的な政府経常財貨サービス購入、つまり人件費一般の物品、消耗品的面でございますね、そのほかに

鹿野義夫

1968-03-25 第58回国会 衆議院 大蔵委員会 第14号

鹿野政府委員 お答えいたします。  おっしゃられますように、経済社会発展計画では、租税負担率を四十六年度ではおよそ二二%、詳しくは二二・三%程度に高まるのもやむを得ないであろうというふうに計画で述べておりますが、これは、一つは、これからの財政、需要が各分野にわたってかなり必要になってくる。社会資本充実もそのような一つでございますが、また、社会保障充実していくというようなことで、これから五年間の

鹿野義夫

1967-11-02 第56回国会 参議院 商工委員会 閉会後第1号

説明員鹿野義夫君) お答えいたします。  わが国経済社会の中で地域の動向がどういうふうに今後なっていくか、およそ二十年後の姿がどういうふうになっていくだろうかということにつきまして、経済審議会地域部会が約二年にわたって検討した結果、報告書をまとめたわけでございます。その際に地域の問題をいろいろ議論するにいたしましても、従来、ともすれば形成的なことだけにとどまりまして、計量的に数字の上で議論をすることがなかなか

鹿野義夫

1967-06-27 第55回国会 衆議院 大蔵委員会 第25号

鹿野政府委員 お答えいたします。  この三月に政府で閣議決定いたしました経済社会発展計画では、いま村山先生のおっしゃいますように、社会保障一つの大きな目標に掲げて、その充実をはかるということにいたしております。計画では基本的な考え方を述べておるのでございますが、日本社会保障制度西欧のいろいろな制度を取り入れて、児童手当を除いては、制度的にはほぼ完成しているといいますか、出そろった形で進んできておると

鹿野義夫

1967-05-24 第55回国会 衆議院 大蔵委員会 第17号

鹿野政府委員 全般的な問題にかかわると思いますので、私から最初にお答えいたします。  確かに、御指摘のように、現状は非常に急速な都市化の進展に伴いまして都市周辺で非常なスプロール現象が起こっております。ある意味では、いわゆる混乱を起こしたような形で人口なり産業が大都市周辺に集まってきておるわけであります。これをどう整然とした形に直していくか、あるいは大都市にこれ以上人が集まらないような対策をどう

鹿野義夫

1967-05-24 第55回国会 参議院 物価等対策特別委員会 第2号

政府委員鹿野義夫君) いま、消費者物価公共性料金との関係についての御質問でございますが、消費者物価を年々少しずつ下げていって、四十六年度に三%にというふうに考えました際に、その中において、公共性料金考え方といたしましては、大体平均的な消費者物価伸び率よりもやや低めに押えていくような形で——公共性料金を今後平均的に考えてみた場合には、そういうような基本的な考え方で扱っていこうということにいたしております

鹿野義夫

1967-05-24 第55回国会 参議院 物価等対策特別委員会 第2号

政府委員鹿野義夫君) 一口に申し上げますと、いま先生のおっしゃられた上昇率〇・三%とおっしゃられるのは、指数の上での伸び率であります。こちらが一・九%と申し上げておるのは、付加価値額伸び率ということで、違いがあるのではないかというふうに思いますけれども、なお、もう少し詳しく調べた上で、さらにもし間違っておるようでしたら、お答え申し上げます。

鹿野義夫

1967-05-24 第55回国会 参議院 物価等対策特別委員会 第2号

政府委員鹿野義夫君) 私から、経済社会発展計画について、補足的に御説明いたしますが、計画がだいぶ分厚いものでございますので、全部にわたっての御説明が、時間的な関係でいたしかねると思います。物価関係を中心に御説明をいたしたいと思います。  計画は、ただいま大臣から申し上げましたとおり、三十年代の高成長反省の上に立って、今後四十年代にわが国経済社会がいかなる環境の変化を受けるか、あるいは条件変化

鹿野義夫

1967-03-18 第55回国会 衆議院 大蔵委員会 第2号

鹿野政府委員 ただいまのお話の、これからの設備投資動きが、いわゆるジュグラーの波に乗ってかなり長期にわたって強気に推移するのではないかということでございますが、設備投資の波について、まだ経済企画庁としても長期にわたってはっきりした想定を下してはおりませんが、今度の経済社会発展計画検討いたしました際にも、どちらかというと、これから四、五年の間を見ますと、設備投資がかなり活発になっていくのではないかというふうな

鹿野義夫

1966-11-21 第52回国会 参議院 物価等対策特別委員会 閉会後第1号

説明員鹿野義夫君) ただいま審議会のほうで御検討を願っております。今月中にはなかなか御答申を得られないと思いますが、来月になれば御答申が得られるものとわれわれ期待いたして、事務方といたしましても、いろいろ準備といいますか、お手伝いをいたしておる次第でございまして、はっきりしたことを、いまここで来月中には出せる、出せないということを事務当局としてお答えするわけにはいきかねます。

鹿野義夫