2004-03-18 第159回国会 参議院 外交防衛委員会 第3号
○政府参考人(鹿戸丈夫君) 企業活動が非常に近年国際化をしてまいりまして、いわゆる軽課税国と言われていますタックスヘーブンとか、そういったところを利用して国際取引を行い、事実上租税回避を行っているというようなケースが増加してくることが十分懸念をされているところでございまして、私ども、必ずしも全部把握をできるような立場でございませんけれども、日本に限らず、ほかの例えばアメリカやヨーロッパの国においてもそういった
○政府参考人(鹿戸丈夫君) 企業活動が非常に近年国際化をしてまいりまして、いわゆる軽課税国と言われていますタックスヘーブンとか、そういったところを利用して国際取引を行い、事実上租税回避を行っているというようなケースが増加してくることが十分懸念をされているところでございまして、私ども、必ずしも全部把握をできるような立場でございませんけれども、日本に限らず、ほかの例えばアメリカやヨーロッパの国においてもそういった
○鹿戸説明員 お答え申し上げます。 税関といたしましては、従来より、不正薬物を含みますいわゆる社会悪物品の水際取り締まりを最重要課題の一つとして取り組んでまいったわけでございます。とりわけ覚せい剤、麻薬等につきましては、昨今青少年層への浸透が非常に大きな深刻な問題となってきておりまして、本年一月には、橋本総理を本部長といたしまして薬物乱用対策推進本部を設置するなど、政府全体といたしまして取り組んでおるわけでございます