1956-12-20 第26回国会 衆議院 本会議 第1号
○国務大臣(鳩山一郎君) 総辞職に当りまして、皆様にごあいさつを申し上げる機会をお与え下さいましたことを感謝いたします。(拍手) 私どもは今朝の閣議で内閣総辞職を決定いたし、その手続を終りました。顧みますれば、私は、一昨年十二月九日、この国会において諸君から総理大臣の指名を受け、第一次鳩山内閣を組織してから引き続き政権を担当いたしまして、二年余の歳月を経たのであります。その間、今日まで大過なく過ごし
○国務大臣(鳩山一郎君) 総辞職に当りまして、皆様にごあいさつを申し上げる機会をお与え下さいましたことを感謝いたします。(拍手) 私どもは今朝の閣議で内閣総辞職を決定いたし、その手続を終りました。顧みますれば、私は、一昨年十二月九日、この国会において諸君から総理大臣の指名を受け、第一次鳩山内閣を組織してから引き続き政権を担当いたしまして、二年余の歳月を経たのであります。その間、今日まで大過なく過ごし
○国務大臣(鳩山一郎君) 労働基準法について御質問がありました。労働基準法は、もちろん厳正に適用して行く方針であることはもとよりであります。 最低賃金制については、労働省において目下研究中でございます。 憲法の基本的人権について再び御質問がありましたが、ただいまの御質問の趣旨に対して答弁いたしておきます。憲法第二十八条の団体行動権が公共の福祉に従うということは、先刻申した通りでありまして、憲法第十二条
○国務大臣(鳩山一郎君) 御了承を得まして、それではここで答弁をさしていただきます。 ただいま吉田君の言われました通りに、民主主義のルールをだんだん積み上げて行くということは、民主政治の発達のために非常に必要であるということは同感であります。私はその民主主義のルールに従ってとるべき道を歩んだものと思っております。 〔国務大臣倉石忠雄君登壇、拍手〕
○国務大臣(鳩山一郎君) 第一の御質問は、本法提案の理由についてでございました。この法律を存続させることは、すでに他の機会にも説明をした通り、現下の労働情勢上必要と考えたのであります。 第二の御質問は、外交では話し合いを主張しながら、なぜ本法について、話し合いでやる機会を作らなかったのかというような御質問でありました。本案件の審議の進行の状態では、今期中に審議を終ることができないと認めまして、また
○国務大臣(鳩山一郎君) そういうようなうわさもスト規制法との関係において私はまだ聞いておりません。ないということを信じております。
○国務大臣(鳩山一郎君) ただいまあなたのおっしゃったようなうわさについては、私少しも関知しておりません。ある候補者が主導権確保のために会期を延長するというのは、ただいま初めて聞いたのであります。
○国務大臣(鳩山一郎君) この日ソ友好同盟は日本の侵略行為というものを前提として作られたものであります。日本は、侵略行為は、将来そういうような疑いを起すような行動は日本国としてはとるはずがないと信じます。将来どういうような方針で進むか、平和外交方針をとっているわれわれとしては、そういう平和を固める上においてできるだけ努力はいたしますが、これはむしろ今後の問題でありますから、ただいまそういうことを答弁
○国務大臣(鳩山一郎君) 日ソ友好同盟条約は、ブルガーニンから直接に聞きましたのですが、決して日本を目指して作ったものではないという話でありました。
○国務大臣(鳩山一郎君) 先刻、今澄君の第四の質問に対して答弁をいたしませんで、失礼しました。その質問の要旨は、鈴木委員長と会談する用意があるかどうかということでありました。この問題は非常に重大問題でありまするから、鈴木委員長との会談は喜んでお迎えいたします。もし何かいい方法でもありましたらば教えていただきたいと考えております。(拍手) 〔国務大臣河野一郎君登壇〕
○国務大臣(鳩山一郎君) ただいまの御質問に対してお答えをいたします。 漁夫の釈放を一日も早く実現したいということは当然に考えておるのであります。その趣旨を参議院でも述べました。これは数日中に必ず解決いたしますということを申したのではないのです。ただ、大村収容所における韓国人と釜山における漁民の抑留者とを交換する形においてこの問題を解決いたしたいと従来思っておったのであります。そこで、大村収容所の
○国務大臣(鳩山一郎君) そういうように領土問題に触れずに平和条約を結びたいというのならば、直ちに応ずるものと考えております。
○国務大臣(鳩山一郎君) 米ソ関係の好転を待つということを、全く到来しないことを希望しておるというふうにば私は思っておりません。米ソ関係の好転ば、そのうちにはどうしてもこなくてはならぬものと思っております。これがお互いに原爆や水爆の競争をして、お互いに戦争の準備をしたりするということは、だんだんとなくなっていくという期待を持っておるのであります。その好転をしなければ、択捉、国後等を日本の領有とすることは
○国務大臣(鳩山一郎君) 国民がどういうように考えておるかということは、ちょっと私にも判断はつきかねますけれども、最初からソ連と交渉をしておりました私としては、どうも継続審議について歯舞、色丹の条項をつけたために択捉、国後等が継続審議のうちから削除せられたということを考える——、ほんとうはおそれはないだろうと思うのですが、それについてしかしだんだんの御質問がありましてそういうような考え方を持っていらっしゃる
○国務大臣(鳩山一郎君) 御質問の趣旨はわかりました。私は御質問が国内的にいかなる手を打ったかというのを、ソ連と交渉する前にいかなる手を打ったのかという御質問かと思ったわけです。そうではなくて、国交が正常化せられたる後に国内について……。
○国務大臣(鳩山一郎君) 第一の御質問の、国内的にいかなる手を打ったか、これは条件についてですか、一般問題についてですか。
○国務大臣(鳩山一郎君) この委員会の問答により、あるいは本会議における問答によりまして、国民の大多数は政府のとった道を了解しておるとは思いますから、私は必要ないとは一時感じたのでありますけれども、国民の間にそういうようなまだ理解をしてない人が多数あるというようなことが私どもにわかりますれば、その事実を明瞭にして政府の所信を明らかにする必要はあるだろうと思っております。
○国務大臣(鳩山一郎君) 領土問題につきましては、私が出発前にソ連の政府に対し、領土問題ば継続審議にして、その他の問題の協議を進めて、国交の正常化をはかりたい。その他の問題については云々の意向であるというようなことを申し述べまして、すなわち領土問題についての日本の主張は、松本全権の交渉の際にも、重光外務大臣の交渉の際にも、日本の主帳はつぶさにソ連政府に伝えてあるのであります。日本の主張はどこであるかということば
○国務大臣(鳩山一郎君) お答えをいたします。 石黒君の御想像の通り、私が不満足の点があるがと申しましたのは、領土の問題についてであります。領土の問題については、とにかく歯舞、色丹は日本に返還をするということが、ソ連側においてはすでに松本全権に対し、または重光外務大臣に対して、先方の主張の中で明らかにされておるのであります。それですから、私は歯舞、色丹はまず日本に返還をしてもらって、その他の領土については
○国務大臣(鳩山一郎君) ただいまの条約局長の説明のごとくに、ソ連が公海の自由の制限というか、これは漁族保護のために制限を行うというのでありまして、アメリカは条約局長がいうごとくに公海の自由によって原爆を、軍事上の実験を行う、全くその間に関係がないのでありますから、ソ連がアメリカの公海の自由を破ったことを理由として、ソ連が公海の自由の制限を行うという希望を持ったのじゃないとこう思います。
○鳩山国務大臣 南樺太、北千島は御承知の通り日本は放棄をしております。放棄をしておりまして、これをソビエトに要求してもソビエトが承知するはずはないと思いまして、このたびの交渉においてはそういうことを主張しませんでした。
○鳩山国務大臣 よくお問いの趣旨がわからないのですが、南樺太、北千島を日本の固有の領土として日本は主張する気分があるかという質問ですか。
○鳩山国務大臣 中近東並びに東欧問題につきまして、詳細な事柄については外務大臣から答弁してもらいます。ただわれわれは国連憲章の精神でもって、どうか平和的に解決してもらいたいという希望をもって監視しておる次第であります。東欧問題につきましてもハンガリー、ポーランド両国民にはとにかく同情の意を表する次第でありますが、これらの国民の声が十分聴取されまして、事態の円満なる解決のできることを希望しておる次第であります
○国務大臣(鳩山一郎君) 国後、択捉その他の島嶼、歯舞、色丹を除いたその他の島嶼について、ソ連との間に何らの制約はありません。確かに国後、択捉については要求をいたしましたから、ソ連側においてもよく承知をしております。この次の継続審議の中に入っておるということをよく了承されております。これは大丈夫ですから、御心配のないようなものです。
○国務大臣(鳩山一郎君) 歯舞、色丹だけを問題とすれば、ただいまでも解決はできる。けれどもその他の領土についても、ある時期において日本の領有としたいという希望を持てば、どうしてもその領土問題という一括の問題の中に歯舞、色丹の問題も入るものですから、取りのけてこれだけを先に解決するということは今回はできませんが、これは非常に主張したのです。歯舞、色丹は以前に日本に返還を約束してあるものであるから、約束
○国務大臣(鳩山一郎君) 私は、ただいま最後にあなたがおっしゃいましたように、択捉、国後等は日本の国民は放棄を承知しない。それゆえにソ連の領有権を認めないと私は思っております。それで継続審議の方にして、国際情勢の変化を待ったわけであります。
○国務大臣(鳩山一郎君) 平和条約の締結の時期というものは、国際情勢の変化がなければ平和条約の締結の時期がないという意味ではないのです。歯舞、色丹を日本に返還を求めるだけをもって領土問題が解決をしてもいいというような国論ならば、ただいまでもすぐできるわけです。しかしながら択捉、国後はもちろんその他の島嶼についても日本は領土権を放棄はしない、日本の領土の返還を求めるというような建前でいくのには、国際情勢
○国務大臣(鳩山一郎君) お答えをいたします。中ソ同盟条約が友好関係を結んだ趣旨は、決して日本に対するものではないということを外務大臣が言われましたものですから、それを議会で報告したのであります。
○国務大臣(鳩山一郎君) この法律の適用に当っては時期に適するように、そういうような常識的に解決するようにしなくてはならないと思います。
○国務大臣(鳩山一郎君) 先刻申しましたように、団体交渉権というものは尊重しなければなりませんけれども、公共の福祉を害していいということは言えないと思います。
○国務大臣(鳩山一郎君) お答えをいたします。 勤労者の団体行動権というものは極力尊重すべきものと思います。しかしながら、この団体交渉権というものは決して無制限のものであってはならないと思います。団体交渉権は公共の福祉を害しない程度において尊重すべきものと、このように考えております。
○国務大臣(鳩山一郎君) 私は、国際情勢が変化すれば、すなわち国際間の緊張が緩和すれば、ソ連が択捉、国後をそんなに固執する理由はないと思っております。そういう際には、択捉、国後は日本に返還せられる時期がくるものと……。
○国務大臣(鳩山一郎君) それは野村さんのさっきの御質問に対しても同時に答えるような次第でありますけれども、とにかく私とブルガーニンとの話の途中において、択捉、国後が平和条約締結の際に問題となるということは、双方とも了解しております。
○国務大臣(鳩山一郎君) 私はソ連との交渉において、領土問題を未解決にしますと、ソ連との国交調整は至難のことと思います。私どもいつでしたか新聞記者会見において、私はアデナウアー方式でいった方がいいと思う。アデナウアー方式にいかなくてもアデナウアー方式と平和条約方式との混合方式でやったらどうだろうかということを、重光君がまだモスクワに行く前に、そういう方針であることを新聞に発表したことがあります。それで
○国務大臣(鳩山一郎君) この両者の間の重要性はいずれが重いかということは申し上げられません。両方ともに重要だと思います。
○国務大臣(鳩山一郎君) どっちの方が重要だということはちょっと申しかねます。たとえば、日ソ交渉に関する案件とスト規制法の案件とのどっちが重要だ、その重要はどっちかということは言いかねますけれども、重要だと思うことだけは確かなことであります。
○国務大臣(鳩山一郎君) ただいまの御質問に対してお答えをいたします。 第一の御質問は、被害者の措置についてでございました。広島、長崎の原爆障害者につきましては、まことに御同情にたえません。政府としては、従来より原爆被害対策に関する調査研究連絡協議会というものを設けまして、その対策を進めているのでありますが、今後もさらにその推進をもむろんはかる所存でございます。 第二の御質問の、共同宣言中に原水爆禁止
○鳩山国務大臣 労働者保護の見地から、労務管理が重要視されねばならぬということは、同感であります。この意味において、政府としては、数年来、関係業者及び組合とともに労務管理の改善と向上に力を注いで参ったのであります。詳細なことは所管大臣よりお答えいたします。
○鳩山国務大臣 参議院においても十分に審議を尽していただきたいという考えだけでありまして、いつ済むか、党の大会をいつするかということについてはまだきまった考えを持っておりません。
○鳩山国務大臣 そうです。
○鳩山国務大臣 もちろんそうであります。——ただいまの答弁につけ加えておきます。当時は、その他の領土についてはサンフランシスコ条約の趣旨に反しないことと書いてありますので、私どもは反していないと思いますものですから、さっきの答弁をしたわけです。
○鳩山国務大臣 外務大臣の申しました意味は、ソ連はサンフランシスコ条約の当事者ではないから、そこで、ソ連と日本との間に、サンフランシスコ条約のいかんにかかわらず、自由に取りきめができるといった意味だと私は思います。そうして、その取りきめの内容によって、サンフランシスコ条約の関係諸国と交渉をすることは必要だろうという場合が生じましょう。こういう考え方と思います。
○鳩山国務大臣 どうもありがとうございました。努力いたしたいと思います。
○鳩山国務大臣 私が隠退しました後にどういう政権の移動があるかということについては、私は全く——何といいますか、別に具体的に考えておることはないのであります。自然に流れて行くままに流そうと思っております。私の引退後にどういう内閣ができるかということは、一に私の引退の形式によることだと思います。もしも鳩山内閣が不信任の形式で倒れるならば、むろん、解散になるか、反対党に渡すか、この二者の一つを選ぶよりほかないと
○鳩山国務大臣 細迫君に御答弁いたします。ただいまの状況におきまして、安保条約を改訂する意思はございません。せっかくのあなたの発言でありますけれども、私の方でちょうだいする意思が今ありません。