運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
2件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数1950195519601965197019751980198519901995200020052010201520202025010.51.5

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

1996-05-15 第136回国会 衆議院 厚生委員会 第16号

高梨参考人 私ども、政府の方からは、今回の改正措置といいますか、改正やり方というのは第一段階として位置づけられるものでありますが、次の段階での統合に際しましての一つのルールであるというふうに説明を受けております。  そういうものであると理解をいたしておりますが、ただ、よくよく考えてみますと、三階部分の取り扱いをどうするかという問題は非常に重い問題でございます。ですから、その重い問題をこれから関係者

高梨昇三

1996-05-15 第136回国会 衆議院 厚生委員会 第16号

高梨参考人 日経連といたしましては、この一元化問題の課題を解決する最も望ましいやり方というのは完全統合一本化だというふうに考えておりますが、懇談会の場でもなかなかいろいろな御意見がございまして、集約、収れんできなかった。そういう事情の中で、またそれぞれの制度が歴史を抱えていて、時間も制約をされているということの中での措置といたしまして、今回の措置統合一本化への第一歩といいますか、第一段階というふうに

高梨昇三

1996-05-15 第136回国会 衆議院 厚生委員会 第16号

高梨参考人 日経連の高梨でございます。日経連社会保障関係などを担当いたしております。委員長を初め各委員皆さん方には、常日ごろから日経連の諸活動に対しまして大変な御理解をいただいておりますことに対しまして、厚く御礼を申し上げます。  また、本日は、厚生年金保険法等の一部を改正する法律案の審査に際しまして、発言機会を与えていただきましたことに深く感謝を申し上げます。  まず、現在の公的年金制度

高梨昇三

1995-03-14 第132回国会 衆議院 厚生委員会 第6号

高梨参考人 介護保険の問題がいろいろなところで議論されております。  私ども日経連の内部におきましても検討をいたしておりますが、現在のところ、まだ介護保険あり方についての日経連としての考え方の整理ができておりませんのでお答えしにくいわけでございますが、いずれにしても、介護の問題というのは、現在における高齢化社会、また二〇二五年を展望した超高齢社会における医療介護ということを考えたときに、非常に

高梨昇三

1995-03-14 第132回国会 衆議院 厚生委員会 第6号

高梨参考人 御案内のように、国保制度は、地域医療保険制度としての重要な役割を占めているわけでございます。したがって、被用者保険とのかかわり合いの問題も当然出てまいりますので、その点、国保制度の中だけの問題と同時に、医療保険制度全体とのバランスといいますか、その公平性といいますか、その辺に十分視点を当てたあり方ということが望まれるのかなというふうに思います。現在のシステムにおきましては、どうしても被用者保険

高梨昇三

1995-03-14 第132回国会 衆議院 厚生委員会 第6号

高梨参考人 日経連の高梨でございます。  国会の諸先生の皆さん方には、常日ごろから日経連の諸活動に深い理解を賜っております。この機会をおかりいたしまして厚く御礼を申し上げます。  また、本日は、国民健康保険法等の一部を改正する法律案の審議に際しまして発言機会を与えていただきましたことに対しまして、深く御礼を申し上げます。  今回の改正法案は、大別いたしまして、国民健康保険制度改正老人保健制度

高梨昇三

  • 1
share