運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
1件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数1950195519601965197019751980198519901995200020052010201520202025010.51.5

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2004-04-06 第159回国会 参議院 文教科学委員会 第8号

参考人長倉三郎君) 先ほど科学研究費お話等、私、大変懐かしく実は拝聴させていただいたわけでございます。二百億を突破して千億に、大台に乗るというところまで大変御貢献をいただいたわけでございまして、そういう御貢献に対しては感謝いたしたいという気持ちが一杯でございます。これは有馬先生も大変御活躍いただいた問題でございまして、研究者にとっては大変大きな影響を与えたことでございます。  それで、今の先生

長倉三郎

2004-04-06 第159回国会 参議院 文教科学委員会 第8号

参考人長倉三郎君) 分散集合ということがあろうかと思っております。そして、この分散集合というのは、目的とか機能、それから置かれておる背景等によりまして、調和を保ちながら適当に進められるということが大変望ましいと考えております。  したがいまして、今の問題につきまして申しますれば、学士院といたしましては、学術の基礎にある、学術研究の基本的な考え方あるいはその背後にある精神、これはギリシャ哲学とか

長倉三郎

2004-04-06 第159回国会 参議院 文教科学委員会 第8号

参考人長倉三郎君) 日本の科学技術の推進の根源にかかわる一つの大きな問題を御提議いただいたわけでございまして、この問題について、私、考えておりますことを述べさせていただきます。  日本学士院の現在の活動につきましては、ここで改めて申し上げるまでもなく、西岡先生文部大臣の御経験、御活躍等を通してよく御存じのことでございますので、省かせていただきたいと存じます。  ただ、現在、日本学士院は碩学の府

長倉三郎

  • 1
share